大原社研こぼれ話(2)
これまで,大原孫三郎が社会問題研究所を設立した理由は,石井十次の影響と,米騒動の衝撃にあると説明されてきた。しかし,私はかねてから,孫三郎が研究所創立を決意した直接のきっかけは,河上肇『貧乏物語』にあったのではないかと考えてきた。いまは推測でしかないが,いくつかの状況証拠は,河上の存在が大原研究所の誕生とその後に大きな意味をもったことを示している。いずれ詳しく調べてみたいと思っているが,まずはその証拠をお見せしよう。
状況証拠その1『貧乏物語』が大阪朝日に掲載されたのは1916(大正5)年9月から12月であり,本になったのは翌年3月であった。一方,財団法人石井記念愛染園が発足し,その中に大原社会問題研究所の前身である救済事業研究室が設けられたのは1916年の11月29日,これが大原研究所に発展したのは1919年2月のことである。
「驚くべきは現時の文明国における多数人の貧乏である」という書き出しに始まる『貧乏物語』は,流麗な文章,さまざまな話題を人の意表をついて次から次へと展開するその博識,さらに貧乏退治を説くその熱意で,多くの読者を惹きつけた。『大原孫三郎伝』によれば彼もこれに感銘を受けた一人であったという。とすれば河上肇の狙いは見事に的を射たことになる。
「縷々数十回,今に至るまで此物語を続けて来たのも,実は世の富豪に訴へて,幾分なりとも其自制を乞わんと欲せしことが,著者の最初からの目的の一である。貧乏物語は貧乏人に読んで貰ふよりも,実は金持ちに読んで貰ひたいのであった」これが,河上自身による『貧乏物語』の執筆意図の説明である。石井十次が創立した岡山孤児院の院長となり,さらには倉敷日曜講演や倉敷奨農会などの社会活動にその資産をつぎ込んでいた大原には,「富を有する者は如何にせば天下の為めその富を最善に活用し得べきかに就き,日夜苦心しなければならぬ筈である。贅沢を廃止するは勿論のこと,更に進んでは其財を以て公に奉ずるの覚悟が無くてはならぬ」との主張は,まさに我が意を得た思いであったに相違ない。
状況証拠その2 孫三郎は新設の研究所の名称に<社会問題>をつけることにこだわった。内務省の役人に「社会問題研究所は穏やかでない」と言われても,これに固執した。ところで河上肇が『貧乏物語』のすぐ後に出した本は『社会問題管見』である。『管見』にはタイトルだけでも大原孫三郎が注目したであろう「日本の女子労働者」が収められ,石原修の「女工と結核」が紹介されている。さらに当時,河上が情熱を注いだのは個人雑誌『社会問題研究』の刊行であった。その創刊は1919年1月,大原研究所が社会問題をその名に付すことを決めたのはその翌月である。『社会問題研究』創刊の辞は,社会問題とは「簡単に言はば,社会の大多数の人が貧乏して居る,其を如何にして救治するを得るかと云ふこと,それが今日の謂ふ所の社会問題である」と述べていた。これこそ孫三郎が研究所設立の目的として意識していた課題であった。
状況証拠その3 研究所の創設に先だって,大原孫三郎は河上に会い,その意見を聞き,研究員就任を懇請している。河上は自らの入所については即答を避け,研究所運営の適任者として高野岩三郎を紹介した。結局,河上は大原の誘いを断わる。それが何故であったかは次回でとりあげたい。
ともあれ河上肇が高野を紹介しなければ,大原社会問題研究所は河田嗣郎,米田庄太郎ら京都帝国大学のスタッフを中心に運営されたであろうし,そうなれば研究所の歩みは実際とは著しく違ったものになったであろう。また,河上が入所して運営の中心に座ったならば,研究所の将来はさらに大きく異なったであろう。さまざまな意味で,河上は大原研究所の進路を左右する重大な役割を果したといえるのではないか。 (二村 一夫)