アメリカ連合軍司令部の眼には、わが国民はほとんど
ここで私どもというのは亡き兄高野房太郎と私との両人を指すのである。約十年前私は、当時大阪市天王寺畔に在った大原社会問題研究所内の講堂において「本邦最初の労働組合運動」と題して亡兄の労働組合運動について一場の講演を試みたことがあったが、昨昭和二十年十二月、また大阪毎日社の主催にかかる「毎日文化講座」において私の少年時代の回顧を談じ、初めにおいて同様の話をした。その速記はおそらく近日同社より公けにされるはずであるから、詳細はそれについて承知されたい。講演の趣旨は高野房太郎の組合運動たるや、労働組合の理論および意義に共鳴しつつも、単に時世の波に便乗し、いわば興味本位に努力したものにあらずして、同人の社会的および個人的境遇よりして、自然発生的に没頭するに至ったものであるという点を解明するにあったのである。
そもそも私ども両人は共に明治の初年長崎市に生まれた。兄は明治元年、私は明治四年、市の中心銀屋町の一町家に生をうけた。元来長崎はいわゆる天領すなわち旧徳川幕府の直轄地である。したがって大村藩・佐賀藩というがごとき旧藩主その下に立つ藩士の階級存在せず、いわば束縛なき一自由都市たる観があった。しかもまた開港市であり、支那人、
それにまた私どもの生まれ落ちた家族は職人階級に属していた。父は和服裁縫師、母は米小売商人の娘であった。すなわち私どもは国際的自由都市の職人仲間の町家の家庭に生まれたわけである。
しかるに父の長兄高野弥三郎なる者は、明治の初年郷里を出でて横浜に赴き、当時岩崎弥太郎の創立した三菱汽船会社の傘下における一回漕店を始めたのであるが、事業隆盛にして協力者を必要とするに至りしかば、私ども家族を長崎より呼び寄せることとなった。そこで私ども〔の〕両親は私ども二人に長姉を加え、家族合せて五人にて父祖以来長く住み馴れた郷里を後にして東京に上り、神田区浅草橋畔、神田久右衛門町におちつき、万事叔父の世話を受けて回漕店兼旅人宿の営業を営なむこととなった。私どもの小学校教育は共に近くの千代田小学校で受けたのである。かくて国際的自由都市の中心において町人の家に生まれた私どもは、さらに東京の真ン中で下町ッ子として不規則極わまるしかも
かくて私どもは比較的順境のうちに小児時代を経過したのであるが、
しかるに叔父はあくまで私ども一家の面倒を見、類焼後間もなく日本橋浪花町に家屋を建築して、従来の旅人宿営業を継続せしめた。兄は小学校八年の課程を修了して卒業後、叔父の横浜の店に赴き、店員として従事したるが、明治十八年この大黒柱たる叔父は急死した。かつその前年、長姉は良縁を得て遠く九州
これに反して兄は小学八年の課程を修めたるに過ぎないのであるが、桑港においては商業学校に通学しまた経済学関係の図書を少なからず購入して、自修独学を怠らなかった。
かくて、私の大学卒業により兄の負担の一半は軽きを得るに至ったので、兄は米国の一小砲艦の乗組員として艦内の労務に従事しつつ欧米の各港を視察して、明治三十年十一年の遍歴の後帰朝したるが、いくばくもなく片山潜君と共に労働組合運動に身を投じ、後さらに消費組合の運動にも従事した。しかし前者は治安警察法の発布によりその発展を阻まれ、後者は資金の欠乏により成績不振に陥り、ついに兄は両運動より退き、明治三十三年北清事件を機として支那に渡航し、各地を転々し、ついには山東省青島に落ち延び、明治三十七年同地において病死したのである。
以上高野房太郎の経歴の大要を語ったのであるが、その滞米の十年間にわたる諸種の労働の体験と、当時米国における労働組合運動──サミュエル・ゴムパースの率ゆるアメリカ労働総同盟Samuel Gompers American Federation of Labor──の興隆に興味を感じ、かつゴムパース氏自身とも相知るに至り、帰朝の年明治三十年の夏(一八九七年七月)同氏より日本における組合総組織者 authorized and legally commissioned to act as General Organizer for Japan たるの委嘱を受け、帰朝後いくぱくもなく組合運動に従事したることは前述のごとくである。
上来述べたるところによって、もって読者諸君は高野房太郎なる人物が出来合の労働組合主義者にあらずして、反対にその生立ち境遇等より自然発生的にこの運動に赴きたるものであることを、容易に了解されるであろう。かくして高野房太郎は熱烈なる組合主義者であったけれども、彼は協同者片山潜君と異なり、社会主義者ではない。単純なるゴムパース流の組合主義者であった。
再言する。亡兄の労働組合運動は自然発生的であると。ちょうどこれと同様にまた私の民主主義観は自然発生的である。けだし兄は、すでに述べたように、明治十九年日本を去り、じらい十余年間、故国の実際より遠ざかっていたがゆえに、同期間、すなわち明治二十七八年の日清戦役前後におけるわが社会的変革、殊に状勢乃至その
かくのごとき社会状勢のうちにあって、天領すなわち、藩主という頭の押え手なき土地、しかもまた国際的都市の比較的自由開放の天地に生れ、やや長ずるや東京の真ン中に来て、下町気分
初出は『新生』第二巻第二号(一九四五年一二月)。鈴木鴻一郎編・高野房太郎著『かっぱの屁』(法政大学出版局,一九六一年刊に再録)。本稿は『かっぱの屁』によって作成した。
ここではほぼ原文通りに翻字しているが、適宜読点を句点に改め、漢字は現行の字体に直している。