二 村 一 夫 著 作 集

高野房太郎とその時代(六三)


六. 労働運動家時代

「我国最始の労働問題演説会」

労働組合期成会第1回演説会をはじめ、数多くの演説会の会場となった神田青年会館

 創立されたばかりの横浜船大工組合が支援を求めて来たのに励まされたのでしょう、職工義友会の面々は、横浜から帰るとすぐ、次の目標にむけて活発な活動を開始しました。その目標とは、自前の演説会、つまり職工義友会主催の労働問題演説会を開くことでした。おそらく横浜からの帰途、汽車のなかで高野と城とが相談して決めたものでしょう。この日から、房太郎のそれまでのノンビリした生活は一変し、忙しい毎日を送ることになります。

 演説会を開く際にまず問題となったのは、その経費をいかに工面するかであり、ついで出演してくれる弁士を探すことでした。演説会を開くには、会場費や宣伝費などだけで二〇〜二五円はかかりました。小学校教員の初任給が八円の時代のことですから、一回の演説会にはその三ヵ月分にも当たる費用が必要だったのです。さらに、労働組合運動の意義を理解し、しかも無償で出演してくれる弁士を探さねばなりませんでした。会員が四人しかいない職工義友会にとって、会員だけでは、知名度はもちろん、聴衆を惹きつける弁舌の点でも不安がありました。どうしても、会員外から、集客力のある弁士を依頼する必要がありました。

  経費をどのように工面したのか、正確なところは分かっていません。ただ、『日記』に記録された支出費目や金額をみると、基本的には房太郎をはじめ職工義友会の会員が自腹を切ったものと推測されます。もちろん、佐久間貞一や鈴木純一郎ら支持者からの支援もいくらかはあったでしょうが。房太郎についていえば、すでに執筆を終えていた『実用英和商業会話』の原稿料五〇円を、六月二一日に大倉書店から受け取っています*1から、これが諸費用をまかなう上で大いに役立ったに相違ありません。

 一方、講演会の会場の確保や、出演依頼の経緯は、房太郎の日記からかなり具体的に判明します。以下のように記されているのです。

 六月一二日(土)
  此日午后片山氏ヲ訪ヒ演説会出席ノ承諾ヲ得、青年会ニ至リ丹羽氏ト面会、廿五日会館借受ノコトヲ依頼シ、松村介石氏ニ面シテ出演ノ承諾ヲ受ケタリ。

 六月一七日(木)
  午前八時半佐久間氏ヲ訪ヒ、講演会ノ依頼ヲ為シ出席の承諾を得、更ニ島田君出席ノコトヲ依頼ス
  帰途城氏ヲ訪ヒ、更ニ工業協会事務所ニ至リ、后三時帰宅ス

 六月二〇日(日)
 午前九時佐久間氏方ニ至リ島田君ノ模様ヲ問ヒ会ハス。仝氏出席叶ハズトノコトナリシ。〔後略〕

 六月二一日(月)
 午前ヨリ城氏方ニ至リ不在ノ故ヲ以テ八官町東田方ヲ訪ヒ仝所ニテ城氏ニ面会シ、更ニ沢田氏ト談ジ、帰途青年会ニ至リテ丹羽氏ニ面シ、二十五日借受ノ約ヲ定メ、原胤照氏ヲ訪ヒ片山氏ヲ尋ネ同氏ト閑話数刻帰宅ス。
 夜鈴木純一郎君来リ大倉書店ヨリ会話書原稿料ヲ受取ル。 

 つまり、講演会開催の具体的な準備を始めたのは、六月一二日のことで、そこで六月二五日の会場の借り入れを申し入れ、片山と松村介石に演説会に弁士として出演することを依頼しているのです。なんと準備期間は、当日を入れても2週間しかありませんでした。なお、日記にある「青年会」とは神田美土代町にあった東京基督教青年会のこと、「丹羽氏」は同会の書記・丹羽清次郎です。このYMCAの「神田青年会館」は、アメリカのクリスチャンの援助によって、一八九四(明治二七)年に竣工したばかりの三階建ての建物で、ニコライ堂とならぶ神田近辺のランドマーク的な存在でした。ここには千数百人が入る大講堂があり、電灯の照明設備があるなど大規模な集会場としては東京随一でした。
 日記にある「片山氏」とは、もちろん片山潜(一八五九〜一九三三)のことです。労働組合期成会で、房太郎と並んで中心的な指導者となり、機関紙『労働世界』の主筆にもなったこの人物については、回を改めて詳しく述べますが、房太郎とほぼ同時期にアメリカで学び、文学修士、神学士などの学位を得て帰国し、神田三崎町でキングスレー舘と称する社会改良事業を目的とするセツルメントを開設する準備をすすめていました。
 また、松村介石 まつむら かいせき(一八五九〜一九三九)は、横浜のヘボン塾(バラ学校)や東京築地の一致神学校で学んだクリスチャンで、岡山県高梁教会牧師や山形英学校、新潟北越学館の教頭などを歴任した男です。当時は東京基督教青年会の講師として活躍していました。彼の演説は、キリスト教の宣教より、古今東西の英雄豪傑の伝記を柱とした精神講話で知られ、毎週土曜に開いていた講演会には毎回数百人の聴衆を集める名物講師でした*2
 さらに、六月一七日には佐久間貞一にも弁士を依頼し、承諾を得ています。この日は同時に、佐久間の古い友人である毎日新聞社社長の島田三郎代議士の出演斡旋も依頼していますが、これは実現しませんでした。さらに、鈴木純一郎も当夜は弁士として登壇するはずでしたが、病気を理由に演説していません。
 結局、最終的に登壇したのは、会員から城常太郎、高野房太郎の二人、外部からは松村介石、佐久間貞一、片山潜の三人の計五人でした。各人の演題は、城「開会の辞」、高野「日本の職工と米国の職工」、松村「希望の曙」、佐久間「水火夫問題」、片山「労働者団結の必要」でした*3

 演説会の弁士が決まれば、つぎは聴衆を集めることが問題でした。その宣伝ルートのひとつには「東京工業協会」がありました。4月6日、同会の総会の際に房太郎が演説し、『職工諸君に寄す』を配布したことはすでに述べました。佐久間が会長をつとめる東京の同業組合連合会ともいうべきこの組織を通じて、入場券やビラが配布されました。より広く宣伝するために広告ビラが作成され、演説会の前日に人力車夫を雇って労働者の集まりそうな場所で、配布させています*4

 このように具体的な経緯を見ると、房太郎らが演説会の開催について経験がなく、ごく短期間で準備した状況が浮かび上がってきます。しかし、実際には、六月二五日夜の演説会は大成功をおさめたようです。その夜の様子を、房太郎はゴンパーズ宛の書簡*4で、次のように報告しています。ただし、その前の便りで、四月六日の東京工業協会総会での講演会を「職工義友会主催の演説会」と小さな嘘をついていましたから、この手紙でも辻褄をあわせるため、「職工義友会がまた公開演説会を開いた」としている点に注意する必要はありますが。

 ふたたび良いお知らせができるのはこの上ない喜びです。職工義友会がまた公開演説会を開き、しかも大成功をおさめたのです。集会は六月二五日の夕刻、神田の基督教青年会館ホールで開かれました。われわれの運動を妨害する連中がまたやって来た上に、雨とぬかるみ道だったにもかかわらず、約一二〇〇人ものさまざまな職業の労働者が集まりました。弁士は、職工義友会の一員である城〔常太郎〕氏、YMCAの講師である松村介石牧師、著名な資本家で働く人びとへの同情者・佐久間貞一氏、ハーヴァード大学卒業生の片山潜氏、そして私です。労働大衆の集会で、これほど多くの人が集まり、しかも熱烈な会合は、この国ではかつて例のないものでした。拍手大喝采がこの日の「常態」で、弁士が労働大衆の悲惨な状態にふれ、彼らに一致した行動をとるよう勧める発言をする度に、満場は熱烈な喝采に包まれました。

 この手紙だけでは、房太郎がゴンパーズに運動の成果を過大に報告したのではないかとの疑問も出てきます。しかし、この夜の会合が多くの聴衆を集め、反響も大きかったことについては『毎日新聞』でも報じられています。各弁士の発言内容など、集会の模様がより具体的に分かりますから、その記事を全文引用しておきましょう*6。この記事と、演説会の一〇日後には労働組合期成会が創立されている事実とあわせ考えれば、房太郎の報告に誇張はないとみてよいでしょう。

労働問題演説会
 同演説会は一昨二十五日神田青年会館に於て開かれたり。当日は雨天にて、道路淤泥おでいなるにも拘はらず、傍聴人は無慮千五百餘にして、その過半は大概職工を以て満たされたり。午後七時開会。城常太郎氏は第一席に登壇して、同盟罷工を無くするは、却て之が団結を鞏うするにありとの理由を述べ、次に上りたるは北米労働団体の代表員と聞えたる高野房太郎氏なり。氏は日米両国職工の賃銭を精細に比較し、同じ労働者にてありながら、彼れは非常に高くして我れの意外に低きは何ぞやと大喝し、結局我れの賃銭を高めて人間らしき生活を為さしめざるべからざるを論じ、次ぎに松村介石氏が職工の地位を進むるには之れが教育の必要ありとの演説あり。第四席に至りて登壇したるは佐久間貞一氏なり。氏は郵船会社の水火夫が遠洋航海に従事しつつある途中、即ち海上に於て同盟罷工の結果、種々様々なる乱暴を働き、之れが為め外人の信用を失し、為めに日本労働者の品位を落したるを痛責し、更に進んで是等労働者の弊風を矯むるの第一着手として規則の制定、組合の設けなかるべからず、左すれば労働者の賃銭をも高め、従つて教育を受け諸種の暴動を減ずるを得べしと論じ、拍手喝采裡に降壇せり。最後に片山潜氏の労働者団結の必要の演説ありて閉会したるは午後十時なりき。
   労働組合期成同盟会の組織
  右演説畢り、傍聴人の内にて該問題に熱心なる諸氏は後に残りて種々協議する所ありしが、結局労働組合期成同盟会を組織し、之が機関として毎月一回雑誌を刊行することに決し、散会せり。

 このように、雨にも関わらず、一二〇〇人もの聴衆が集まっただけでなく、その反応は熱狂的で、房太郎はかえって不安を抱いたほどでした。その夜の雰囲気を、房太郎はゴンパーズ宛て書簡*5のなかで次のように記しています。

 とはいえ、この集会はまた、日本の労働大衆がきわめて危険な心理状態にあることも教えてくれました。弁士が資本家を厳しく非難する発言をする度に熱狂的な反応があり、労働大衆が資本家に対し強い憎悪感を抱いていることが、むき出しになったのです。この激しい憎悪は、もし適切に指導されなければ必ずや混乱状態をもたらし、その機をとらえて悪意ある労働者の偽りの友があらわれ、自分勝手な欲望のために労働者をあおり、さらなる混乱をもたらすに相違ありません。そうなれば、この国における労働運動の計画は計り知れない損害を被るに違いありません。こうした事実が分かったことで、私のかねてからの決意、すなわち激烈な言葉は使わず、純粋で単純な労働組合主義に具現されている保守的な考えだけを述べること、また、労働者の、あらゆる急進的な行動を非難する、という決意は強くなりました。同時に、労働者の熱意を最高度に保持し、また労働組合を組織する仕事を強固な基盤の上に築くために、努力を傾ける決意です。
 

 こうした聴衆の熱意をみて、房太郎らは運動推進に向けて次の一歩を踏み出すことを決意し、演説会の最後に運動参加の意思のある人びとは会場に残るよう呼びかけました。それに応えて、連絡先の住所を残した人は四〇人に達しました。その場で、近いうちに労働組合期成会の発起会を開くことを決め、この「我国最始の労働問題演説会」は成功裡に幕を閉じたのでした*7




*1 高野房太郎『日記』一八九七年六月二一日付に「夜鈴木純一郎君来リ大倉書店ヨリ会話書原稿料ヲ受取ル」と記され、出納欄には収入として原稿料五〇円、支出は母に返済一〇円と記されている。「会話書」については、第五六回「和英辞典と英会話本」参照。

*2 松村介石の名物講師ぶりは、当時介石の講演を聞いたことのある三浦金吉によって次のように描かれている(加藤正夫『宗教改革者・松村介石の思想』近代文芸社、一九九六年、一三三ページ)。

 先生の風貌は、頭はくりくりで目はギョロギョロ、顔色黒く、服装は紋付き羽織に袴を着し、一見国士の風を帯びて居られた。(中略)その高潮に達した時には、慷慨悲憤、切歯扼腕、惰夫をして起たしむるの慨があり、そうかと思うと、諧謔機智を以て聴衆を一時に笑わしめられた。(中略)私は先生の講話を聞き、十五分もすると、身がゾクゾクとして来て、その魔力に魅せられ、その熱情に動かされ、狂喜、尊敬、崇拝の情が燃えるが如きことがしばしばであった。


*3 片山潜・西川光二郎『日本の労働運動』(岩波文庫、一九五二年。なお岩波文庫版では、なぜか著者の一人である西川光二郎の名が省かれている。)二七ページ。

*4  この宣伝活動の経緯も高野房太郎『日記』に記されている。

 六月一九日(土)
  此日葆光社ニ至リ演説会印刷物ノ注文を為シ、前金ヲ支払フ。直チニ沢田氏ヲ訪ヒ、后六時帰宅。七時ヨリ社会学会ニ臨席シ十一時帰宅ス。

 六月二二日(火)
 午前十時半家ヲ出テ葆光社ニ至リ広告ヲ受取リ、直チニ沢田氏方ニ至リ、ココニテ昼食ヲナシ、帰途工業協会事務所ヲ訪ヒ、協会員ニ切符ノ配布ヲ依頼シ、神保町ニ至リ靴ヲ買求メ帰宅ス。

 六月二四(木)
 此日、車夫ヲ雇ツテ演説会ノ広告ヲ配ル。


*5 高野房太郎よりサミュエル・ゴンパーズ宛て一八九七年七月三日付書簡。『明治日本労働通信』(岩波文庫、一九九七年)四八〜五三ページ。

*6 『毎日新聞』一八九七年六月二七日付雑報欄。

*7 「日本最初の労働問題演説会」がいつ開かれたかは、簡単には答えにくい問いである。実質的にみれば、一八九七(明治三〇)年四月六日の演説会も「労働問題演説会」であり、これを「日本最初の労働問題演説会」とする論者も少なくない。ただ、この会合は東京工業協会の総会であり、その時に開かれた演説会に高野房太郎が招かれ、労働組合運動について弁じたものであった。はじめから労働運動の宣伝を目的として開かれた演説会としては、この一八九七年六月二五日の職工義友会主催の会合を以て嚆矢とすべきであろう。
  なお、この節のタイトルに掲げた「我国最始の労働問題演説会」という言葉は、「労働組合期成会成立及発達の歴史」(岩波文庫『明治日本労働通信』三八八ページ)のものである。より正確には「日本最初の労働運動の宣伝を目的とした演説会」と言うべきであろう。

 なおつぎの写真は、高野房太郎『日記』一八九七年六月二五日の項である。この演説会の模様が簡潔に記されている。高野房太郎日記、1897年6月25日。此夜青年会ニテ労働問題演説会ヲ開ク。聴衆無慮千弐百人。城氏、松村氏、佐久間氏、片山氏及余五名演説ス。鈴木氏ハ病痾ノ為メニ演説セズ。演説中喝采湧クガ如シ。演説会解散后有志者ヲ留メテ期成会設立ノコトヲ談ズ。賛成者多シ。記名スル者四十名。十一時青年会ヲ去リ、城、沢田両氏ト共ニ晩餐シ、一時半帰宅ス。

 6月二五日
 此夜青年会ニテ労働問題演説会ヲ開ク。聴衆無慮千弐百人。城氏、松村氏、佐久間氏、片山氏及余五名演説ス。鈴木氏ハ病痾のノ為メニ演説セズ。演説中喝采湧クガ如シ。演説会解散后、有志者を留メテ期成会設立ノコトヲ談ズ。賛成者多シ。記名スル者四十名。
 十一時青年会ヲ去リ、城、沢田両氏ト共ニ晩餐シ、一時半帰宅ス。




『高野房太郎とその時代』目次  続き(六四)

ページの先頭へ