『二村一夫著作集』バナー、トップページ総目次に戻る

食 の 自 分 史


前 口 上はじめに

 二村一夫という男は相当な〈食いしん坊〉である。自分で言うのだから間違いはない。定年退職の記念品に包丁とまな板を注文して貰ったほどである。ただし「グルメ」ではない。和食なら吉兆か辻留、フランス料理ならマキシム、イタリアンならサバチーニ、鰻は竹葉亭か野田岩などと講釈するほどの「通」ではない。〈食通〉になりたいと思わぬではなかったが、それにはしょっちゅう食べ歩かねばならず、それには強靱な胃袋と分厚い財布が不可欠である。そのどちらも持ち合わせないからには、〈食通〉と呼ばれるのはかなわぬ夢と、とっくに諦めている。もちろん一流の板前や名人シェフの料理には、なみなみならぬ関心がある。道場六三郎や陳建一、ムッシュ坂井が自ら腕をふるったひと皿を、せめて死ぬまでには食べたいものと、かねてから願っている。もっとも、ひと皿食べれば、死んでもいいというわけではない。名シェフはこの3人だけではないし、世界中のおいしいものを色々とたべてみたい、それには元気で長生きしなければ、と考えているからである。

 また1時間待ち、2時間待ちの行列ができるラーメン屋紹介などのB級グルメ番組をよく見る。どんな味だろうと想像して楽しみはするが、わざわざ出かけて行くことはない。きわめつけの出不精だから。そのかわり、家にいながら楽しめるテレビの料理番組なら、時代劇とともに、評論家がつとまるくらいよく見ている。かつては「料理の鉄人」を楽しみにしていたが、残念ながらこれはなくなってしまった。好んで見るのは実用番組よりは料理ショーで、「ビストロスマップ」「どっちの料理ショー」、「チュウボウですよ!」などなど。「テレビチャンピオン」は食べ物系に限らず眺め、世の中にはこんなことにまで人生をかけている人間がいるのかと、感心したり呆れたりしている。今いちばん楽しんでいるのはケーブルテレビの《料理大学》。「おしゃべりクッキング」でもおなじみの畑耕一郎の明快な話とプロの技には、いつも感心している。

 つまるところは、ただただ食い意地が張っているにすぎない。食べ盛りを、戦中戦後の食糧難時代に過ごしたから、その恨みがいつまでも尾を引いているに違いない。もっとも、1942(昭和17)年4月18日の二村家の昼食のおかずはサツマイモの甘辛煮だった、などといった事実を、ドゥリトルの日本初空襲の記憶とともに覚えているところをみると、食糧難による食いものの恨みだけではなさそうだが。

 そこで、というほど肩肘張った話ではないが、『二村一夫著作集』の無味乾燥な論文をわざわざ読みに来てくださる読者各位の気晴らしにでもなればと思い、『食の自分史』の執筆を思いたった。『高野房太郎とその時代』の執筆にやや倦んできたこともあって、著者自身の気分転換でもある。要するに、これまで70年近い生涯で食べてきたものについて、エッセイ風に書きつづって行こうというのである。

 とはいえ、こんな雑文でもいくらかは学問的な意味があると言いたいのが、研究者の哀しい性である。やや大上段に振りかざした議論をすれば、この70年間の日本人の食生活の激変は、人類史に例を見ないほどのものであった。1940年代以前の日本の庶民は、ほとんど毎日毎日、同じものを食べていた。米の飯にみそ汁、漬け物がその基本である。それさえ食べかねた者も少なくなかった。いま日本人はよくイギリス料理の変化の乏しさを言う。だが、実は1920年代末から30年代にかけて東京で暮らしたあるイギリス人は、日本人の食生活について、まったく同じような感想を述べているのである。

 〔食事に〕変化をつけるということは日本人にはあまり重要なことではありません。日本人は私たちとは違って単調さを厭わないのです。
    キャサリン・サンソム著、大久保美春訳『東京に暮す』(岩波文庫)24ページ。

 戦後の食料難の時期に、日本人が何をどのように食べていたのか、おそらくすぐ忘れ去られてしまうだろう。四角い箱の両側に金属版を貼った手製の電気パン焼き器が活躍したのはほんの数年間のことだった。脱脂大豆粉の電気パンの味、というより無味については、体験者のひとりとして、ぜひ書き残しておきたいと思う。さらに、高度成長以降の日本の食習慣の激変についても、いまのうちに詳しく記録しておく必要があろう。なにしろその影響は、わずか2、30年の間に、日本人の体型や顔つきまで変えてしまったのであるから。
 私の身長は170センチ、かつては、わりあい背は高い方だったのだが、いま電車で若者たちにとり囲まれると圧迫感を感ずる。まして、その腰の位置の高さは、比べものにならない。脚の長さの変化には、驚くべきものがある。それに、毎年、入学試験の監督をしながら、気づいたことがある。それは日本人の顔の形の変化である。試験監督者の義務のひとつに、受験生ひとりひとりの顔を受験票の写真と見比べることがあるのだが、この10年〜15年ほどの間に、年々丸形が減り、全体に細長くなってきた。とくにアゴの張りがなくなり、華奢になっている。その激変の跡を、私の記憶の糸をたぐって、書きとどめておくこともいくらかの意味もあろうからである。



 




著者紹介        トップページ

【最終更新:

written and edited by Nimura, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
e-mail:
nk@oisr.org
wallpaper design ©
壁紙職人