『二村一夫著作集』バナー、トップページ総目次に戻る

食 の 自 分 史

(5) 和風チューインガム

竹の皮

 人が何か口にするのは、お腹が空くから、というだけではない。口さみしいから何か食べることがけっこう多い。とりわけ、離乳期の幼児は口さみしいものらしい。別にお腹が空いていなくても、なにか唇にふれていないと安心できない。そこで指をしゃぶり、オモチャでもなんでも手に触れるもの、口に入るものを何でもしゃぶる。わが家の娘も赤ん坊の頃はかなりの〈口さみしがりや〉で、すぐ右手の親指をしゃぶり、〈しゃぶりダコ〉ができたほどであった。
 こうした時、幼児期の私は何を口にしたのだろう。これもはっきり覚えているが自家製の〈和風チューインガム〉であった。実は、これは苦し紛れのネーミングで、正式の名は知らない。きっと何か名はあったに違いないが、思い出せない。ご存知の方はぜひお教えいただきたい。
 いずれにせよ、最近、こんなものを口にする子供はいない、というより子供のために作ってやる親はいないだろう。まさに絶滅したおやつである。もっとも作り方は分かっているし、簡単に作れるものだからおやつの「絶滅危惧種」というべきか。

 ずいぶんともってまわった前置きになってしまったが、ここで作り方を説明しよう。材料は竹の皮と梅漬けの紫蘇である。こう書くと「ははーん」と思われる方も少なくないと思う。戦前は、かなり一般的な〈おやつ〉だった。竹の皮は、食品などの包装に日常的に使われていたし、どこの家にも自家製の梅漬けがあった。竹の皮も最近ではあまり見かけないが、タケノコの皮、中華チマキなどに使われているものと言えば分かっていただけるだろう。
 まず綺麗な竹の皮を用意し良く洗って湿り気を加える。乾いていると折れたり、ヒビが入るから。もちろん取れたての新鮮な筍の皮ならその必要はない。皮の内側に少量の梅漬けの紫蘇を置き、これをおむすび程度の大きさの三角形に折りたたんで形を整える。作り方といっても、これだけである。あとは、この三角の角を吸うと、すき間から梅紫蘇のすっぱさとほのかな塩味がしたものである。美味しいというものではないし、口触りも良いとはいえないが、それをしゃぶっていれば、口さみしさをまぎらすことは出来た。

梅漬け

 「梅干し」でなく、「梅漬け」と書いたのには理由がある。それはわが家には長い間〈梅干し〉はなかったからである。あの柔らかく箸でちぎれる〈梅干し〉は、私の周囲では一般的ではなかった。どこの家もパリパリした〈梅漬け〉だった。「土用干し」をして柔らかくなった〈梅干し〉の旨さを知ったのは、ずいぶん後のことだった。いまでは〈梅漬け〉を食べたいと思っても、〈梅干し〉しか売っていない。もっとも小梅ならまだ〈梅漬け〉もあるようだが。今でも時々、あのパリパリした〈梅漬け〉を食べたいと思うことがある。もっとも、梅をそのままかじるより、種をとって実を細かく刻んで食べるのが普通だった。これに砂糖をまぶせば、おやつになった。旅館などで朝、食事の前にお茶といっしょに出してくれるところがあったが、今はどうだろう。
 私の好物は、この梅に、紫蘇の葉も少し加え、細かく刻んで熱々のご飯に混ぜ込み、これを結んだ〈おにぎり〉だった。真ん中に〈梅干し〉を入れた〈おにぎり〉などより、ずっと美味しい。幼いときから慣れ親しんだ味だから、当然ではあるが。
〔2003.6.15〕







著者紹介        トップページ

wallpaper design ©
Little House

written and edited by Nimura, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
e-mail:
nk@oisr.org