二 村 一 夫 著 作 集

高野房太郎とその時代(二四)

コスモポリタンホテルから福音会へ


房太郎がアメリカ第一夜を過ごし、後には客引きとしても働いたコスモポリタンホテル、同ホテル用箋レターヘッドから

 一八八六(明治一九)年一二月一九日、房太郎がアメリカにおける第一夜を過ごしたのはサンフランシスコのコスモポリタンホテルでした。なぜそのように断言するかといえば、前回紹介した井山憲太郎の書簡下書きの中にこのホテルのエレベーターのことが出てくるからです。また、なぜ第一夜かといえば、よほどの大金持ちか短期滞在の観光客でないかぎり、渡米者がホテルに泊まるのは到着直後に限られるだろうからです。
 実はコスモポリタンホテルは、サンフランシスコで渡米日本人の集客に熱心な数少ないホテルのひとつでした*1。日本から船が着くたびに、英語が出来る日本人を〈案内人兼客引き〉として波止場に出していたのです。言葉が通じない異国の地に大荷物をかかえて降りたち、「さてどうしたものか」と思い惑っている日本人旅客は、母国語で「荷物もいっしょにホテルまで馬車でお送りしますよ」と言われれば、ともかく最初の夜だけはそこに泊まろうと思ったことでしょう。それに欧米人向けの一級ホテルなら最低でも一泊四、五ドルはしたのに、コスモポリタンホテルは一ドルから一ドル五〇セントと格安でした*2。もっとも一室五人の大部屋でしたが。

 冒頭の絵は、コスモポリタンホテルの用箋のレターヘッドからとったものです。ご覧のとおり四階建てで、規模もなかなかのものといってよいでしょう。サンフランシスコのホテルの中では〈安ホテル〉の部類ですが、房太郎の目には、かなりの〈豪華ホテル〉と映ったに違いありません。「イレベーター」などという、まだ当時の日本には一台もなかった文明の利器が備えられていることに彼は驚嘆しているのです。立地もサンフランシスコの目抜き通りマーケット街のすぐ南の便利な場所にありました。正式の住所は五番街の一〇〇〜一〇二番地、連邦造幣局(US Mint)の向かい側になります。
ここをクリックするとサンフランシスコの地図が出ます。赤い星がホテルがあった位置、その少し上に、左下から右上にかけ町を二分するようにまっすぐ延びている道がマーケット街です。〕
 ところで、なぜこうしたホテルの用箋が残っているかといえば、実は房太郎自身が後にコスモポリタンホテルの「客引き」として働いたことがあり、弟への手紙にしばしばこのホテルの用箋を使っているからです。日本からの船が着くのは週一回程度でしたから仕事は楽で、無給でしたが三食付きでホテルの一室を与えられるという、割の良いアルバイトだったようです。房太郎だけでなく、職工義友会、労働組合期成会を通じて房太郎の同志となり、親友でもあった城常太郎も、渡米直後このホテルで皿洗いとして働いています*3。しかし、これはまだ先の話です。とりあえずは、コスモポリタンホテルが在米時代の高野房太郎にとって、たいへん重要な場所であったことを、ご承知おきください。

 いかに格安とはいえホテル暮らしは高くつきますから、そう何日も泊まるわけには行かなかったでしょう。次に彼が宿舎に選んだのは、おそらく在米日本人キリスト教徒の団体〈福音会〉が運営していたサンフランシスコ市内か対岸のオークランドにあった宿泊所だったと思われます。もちろんこれも推測によるものですが、井山の書簡下書きに「福音会」の名が出て来ますから、まず間違いはないでしょう*4。石坂公歴もコスモポリタン・ホテルに二泊して、オークランドの福音会に移っています*5。房太郎もオークランド福音会に行った可能性が高いと考えられます。

 福音会は一八七七年一〇月、房太郎が渡米する一〇年ほど前に、アメリカ在住の日本人クリスチャンによって組織された団体です。在米日本人団体としては最も早く設立された組織で、宗教活動だけでなく、身よりのない在米日本人苦学生の救済活動に力を入れていました。創立の中心となったのはメソジスト派の美山貫一、小谷野敬三らでした。彼らはアメリカ人牧師オーティス・ギブソン師をはじめとするメソジスト教団の援助を受け、サンフランシスコ市内に部屋を借り、日本人「苦学生」のために安価な宿舎と食事を提供していたのです。
 宿泊所は、福音会の会員なら一泊一〇セント、一ヵ月二ドルでした。非会員の場合でも、一泊一五セント、一ヵ月三ドルでした。また賄い費は一日三食で三〇セントで、これには会員・非会員の区別はありませんでした。つまり一ヵ月一一ドルか一二ドルあれば暮らせましたから、一泊一ドルのホテルよりはるかに割安でした。さらに福音会は、滞在費が安いだけでなく、英会話などの夜学校も経営しており、在米日本人のたまり場にもなっていました。また、ここにいれば日本人向けの求人情報などを耳にすることもできたのです。
 もちろん福音会の設備は貧弱なものでした。ユージ・イチオカは『一世──黎明期アメリカ移民の物語り』のなかで草創期の福音会の模様を次のように述べています*6

 「福音会はきびしい情況のもとで出発した。会合のために確保した部屋は、ワシントン・ストリート九一六番にあった中国人メソジスト監督派伝道館の一室であった。その部屋は地下室にあったので窓がなく、きわめて暗く、日中でさえ明かりが必要だった。家具といっても、壊れたテーブルや椅子代わりの蜜柑箱のような木枠だけだった。テーブルに釘を打ち付け、蝋燭を立て、明かりとした。ここに三五名の会員が土曜の晩ごとに集まり、ギブソン師の指導で聖書を研究した。会費は月三五セント、会員は会長、会計、書記を選出した。初代会長は小谷野敬三であった。
 会の設立後間もなく、隣接する部屋が居住用に確保された。そこに会員の手作りの、海洋航行船にあるような代物といわれた木製の簡易ベッドを何段にも備えつけ、草を詰めたジャガイモ袋をマットにして、その上で寝た。寒さ、暗さ、湿気と、あらゆる点で欠点だらけのその宿泊所は〈アナグラ〉とあだ名で呼ばれるようになった。文字通り、貯蔵用の穴という意味である。」

 房太郎らが泊まった時は、すでにこの草創期から一〇年が経っています。福音会も何回かの分裂や統合をくりかえし、所在地も、ワシントン街ではなく、ゼシー街五三一番に移っており、オークランドに分会が出来ていました*7。おそらく、寝具などはいくらか改善されていたでしょうが、基本的な情況は草創期とそれほど大きな違いはなかったと思われます。
 いずれにせよ、コスモポリタンホテルあるいはニューコンチネンタルホテルに一二泊した後、福音会へ移るというのは、長い間アメリカへ着いた日本人青年の定番コースとなっていたようです*8。そのほか片山潜や山崎今朝弥、赤羽一(巌穴)など、日本の社会運動史上にその名を残した人びとも、渡米直後は福音会の世話になっています*9
 このほか福音会はしばしば演説会を開き、また日本から名士が来ると歓迎会を開き、知識人が来るとこれを招いて講演会を開いています。講演会の弁士のなかには尾崎咢堂、島田三郎、綱島梁川、村井知至、幸徳秋水といった名を見ることができます。さらにクリスマス祝会、天長節祝会、懇親会などには一〇〇人前後の人びとを集めるなど、福音会は長い間、在米日本人の社会的文化的活動の一拠点だったのです*10




【注】


*1 米国桑港寓周遊散人原著・東京石田隈治郎編輯『来たれ日本人──別名桑港旅案内』(東京開新堂、明治一九年一二月刊)八二〜八三ページ参照。もうひとつ日本人客をターゲットにしていたのは、ミッション街五四七番地にあったニューコンチネンタルホテルでした。石田編の前掲書は、ニューコンチネンタルホテルについて「特別下等にて賄付宿泊料とも一日一弗なり。然れどもコスモポリタンホテルに比すれば飲食の器皿并に室内寝台等不潔なり」(八四ページ)と記しています。なお、サンフランシスコのCity Directory によれば、コスモポリタンホテルもニューコンチネンタルホテルも、所有者はデニス・バックレー(Denis Buckley)でした。どのような人物かは分かりませんが、房太郎が同ホテルの仕事を辞めたときにバックレーから貰った身元保証書が残っています。

*2 前掲書、八三〜八四ページ。

*3 「靴工の元祖 城常太郎」鷲津尺魔『在米日本人史観』(一九三〇年、羅府新報社)所収。

*4 「貴書中福音会の規程不行申所にて学業の不相成と貴君等を訪ひし日本人の渡米の不得策を説きし二点は一時小生の脳裏に不快を」

*5 自由党で公歴の同志であった林副重が、徳島監獄に囚われていた村野常右衛門に宛てた明治二〇年二月四日付けの書簡で次のように記している(色川大吉『新編 明治精神史』中央公論社、一九七三年、一五二ページ)。

「石坂公歴氏ニハ十二月二日桑港へ向ケ出帆 同月十九日無事到着 目下加里布尼亜州王駆乱土街〔カリフォルニア州オークランド街〕十五丁目日本人美以美教会ニ寓居罷在候」

*6 ユウジ・イチオカ著、富田虎男・粂井輝子・篠田左多江訳『一世──黎明期アメリカ移民の物語り』(刀水書房、一九九二年)一九ページ。原著書は、Yuji Ichioka THE ISSEI:The World of the First Generation Japanese Immigrant, 1885-1924, The Free Press, New York,1988.

*7 同志社大学人文科学研究所編『在米日本人社会の黎明期──《福音会沿革史料》を手がかりに』現代資料出版、一九九七年刊、二四七ページ。ただし、後出の注8で紹介する林書簡は、「加里布尼亜州王駆乱土街〔カリフォルニア州オークランド街〕十五丁目日本人美以美教会」と記しており、サンフランシスコだけでなく、対岸のオークランドのメソジスト教会に寄宿した者も少なくないのかもしれない。

*8 『来たれ日本人』所収「ゴールデンゲート福音会止宿所規則」、同書一四七〜一四九ページ。

*9 片山潜『渡米案内』(労働新聞社、一九〇一年刊)の第七章「著者在米の経験」に「他の同航者と共にクレ街の日本美以ミッションに行き厄介になりたり。」 と記している。
 また山崎今朝弥、赤羽一については森長英三郎『山崎今朝弥』(一九七二年、紀伊国屋新書)、山崎今朝弥著・森長英三郎編『地震・憲兵・火事・巡査』(岩波文庫、一九八二年)など参照。他にも星一、山田嘉吉(山田わかの夫)など、当時アメリカへ渡った若者の多くが福音会に泊まっている。星については星新一『明治・父・アメリカ』(筑摩書房、一九七五年、一九七八年に新潮文庫に入る)、山田嘉吉・わか夫妻については山崎朋子『あめゆきさんの歌』(文春文庫、一九八一年)参照。
 なお、奇行と奇文で知られた〈米国伯爵・山崎今朝弥〉が『日本弁護士総覧』の「自伝」に「久しく海外に遊び、ベースメントユニバーシチーを出で」と書いています。この「ベースメントユニバーシチー」は、戦前でもちょっとした話題になり、堺利彦が次のように書いています。

 「之は博識なる余もツイ気づかずに居た事で、そんな大学もあるのかなァなどヽ好い加減に見過ごして居たが、謂はれを聞けば何ァンの事だ、是即ち彼が桑港あたりで皿洗ひ生活を送った事を意味するのである」。

 しかし私は、この「ベースメントユニバーシチー」というのは、おそらく福音会のことであろうと想像しています。というのは、福音会が借りた部屋は、どこも家賃の安い地下室=ベースメントにあったからです。福音会はこれを宿泊所とすると同時に、夜学校を開いていましたが、おそらく山崎今朝弥はこうした福音会の夜学校で学んだことを「ベースメントユニバーシチーを出て」と称したのだろうと思うのです。

*10 福音会については同志社大学人文科学研究所編『在米日本人社会の黎明期──《福音会沿革史料》を手がかりに』(現代史出版、一九九七年)、阪田安雄ほか編『福音会沿革史料』(現代史出版、一九九七年)、ユウジ・イチオカ著、富田虎男・粂井輝子・篠田左多江訳『一世──黎明期アメリカ移民の物語り』(刀水書房、一九九二年)などが詳しい。



『高野房太郎とその時代』既刊分目次  続き(二五)

ページの先頭へ