一八九〇年春、房太郎はシアトルの南約八〇キロのタコマに移りました。日系人が〈タコマ富士〉と呼ぶ海抜四三九二メートルのレーニア山の雄大な姿を間近に眺望できる港町です。友人と共同でレストランを開業するためでした。タコマ移住の事実が分かるのは、『読売新聞』に掲載された「北米合衆国の労役社会の有様を叙す」の前書きに「ワシントン州タコマにて」「四月三十日発」と記されているからです*1。 また、移住の目的がレストランの開業にあったことは、同年八月八日付けの岩三郎宛書簡で分かります。住所が「Tacoma Chophouse, 1122 Pacific Ave. Tacoma, Wash.」となっており、さらに手紙の最後に次のように記しているのです*2。
当所モ己ニ開業以来半月余ニ達シ、商業モ日々繁昌ニ赴キ居候。当時ハ百弗内外ノ日々入金ヲ有シ候。乍併 雇人ノ総数十人、家賃二百弗、且開業始故、普請其他ニテ、当分ノ処ハ到底利益ノ見込ハ無之候。
少々古めかしい候文で、若い読者にはお分かりになり難いかもしれませんが、およその趣旨はつぎのとおりです。「半月あまり前(一八九〇年七月中旬)、新たに商売を始め、しだいに繁盛しつつある。最近では毎日一〇〇ドル前後の売り上げがあるが、従業員一〇人への給料や、家賃二〇〇ドルの支払い、さらには開業当初で店の改修費などもかかっており、しばらく利益があがる見込みはない」。
この手紙を発掘紹介された大島清氏は、この引用文の箇所について、つぎのように解説されています*3。
「文中にある〈当所モ已ニ開業以来半月〉という〈商業〉が何であるか、氏自らがその経営に当たったものか、勤め先の商店のことか不明であるが、この当時までの房太郎氏の生活から推して、新開店した勤め先の商店をさしているものであろう」
しかし、この店がふつうの商店ではなくレストランであることは、住所の〈Tacoma Chophouse〉から明らかです。〈チョップハウス〉とは、ポーク・チョップ、ラム・チョップというように、肉や野菜を切る(chop)という言葉から来たもので、肉料理を主とするレストランです。似た名の店に「ステーキハウス」がありますが、メニューはチョップハウスとほとんど変わらないように思います。あえて言えば、ステーキハウスはビーフ・ステーキを売り物にし、チョップハウスは羊肉、豚肉料理を売り物にするといった違いがあるのでしょう。「ステーキ・アンド・チョップハウス」と称している店も少なくありません。
また、房太郎が単なる従業員でなく、経営者的な立場にあったことは、賃金や稼ぎ高についてはふれずに、経費や利益見込みを述べている点からみて、まず間違いないでしょう。ただし、このレストランは房太郎の単独経営ではありませんでした。それは、タコマ市の住所録に「Saito Shukichi, restaurant 1122 Pacific Ave, rms same」と記載されていることから判明します*4。日本物産店の失敗からまだ1年半しか経っていませんから、共同経営者といっても、房太郎は出資額の少ない脇役的存在だったと思われます。斎藤シュウキチはオーナー・シェフとして調理場に立ち、英語に堪能な房太郎が客との応対や、店舗を借りるなど渉外的な仕事を担うといった形の共同経営ではなかったでしょうか。
そのころタコマは、シアトルをしのぐ勢いで膨張をつづけていました。そのきっかけとなったのは、一八七三年にノーザン・パシフィック鉄道が、その終点をタコマに決めたことでした。製材業中心の小さな町にすぎなかったタコマが、オレゴン州のポートランドやシアトルなどとの競争に勝ち、大陸間横断鉄道の西のターミナルになったのです。とはいえ、一八八〇年代初頭のタコマは、まだ人口わずか一〇〇〇人前後の小都市でした。タコマが劇的な発展を開始するのは、一八八三年に鉄道が開通し、ノーザン・パシフック鉄道会社の本社がポートランドからここに移転してからでした。
タコマはまた、シアトルと同じピュージェット湾(Puget Sound)に面し、大型船でも発着が可能な国際港としての条件もそなえていました。とくに、サンフランシスコ港とくらべ、日本や中国へ二日は早く到着できることもその利点でした。
こうしてタコマは、鉄道と船舶という、この時代の二大交通手段の結節点、アメリカ全土とアジア・太平洋各地を結ぶ交通の要衝として発展をはじめたのです。アメリカ経済が全体的には不況に苦しんでいた一八八〇年代後半から九〇年代前半にかけて、タコマはブームに沸いていました。従来からの製材工場や木材加工場に加え、鉄道の修理工場が新設され、関連する鋳造工場や機械工場なども建設されました。さらに、これまではポートランドが占めていた小麦の主要輸出基地としても、しだいに大きな比重を占めるようになりました。あちこちに穀物倉庫や製粉工場が設けられ、小麦や小麦粉が木材や石炭とともに中南米やアジアへ輸出されたのです。人口は一八八六年に九九〇七人、八七年一万〇五〇八人、八八年一万二五〇〇人と増加し、なんと房太郎が移住した一八九〇年には三万六〇〇〇人と二年間で三倍にふくれ上がっています。タコマ・チョップハウスも、こうしたブームのさなかに開業したのでした*5。
タコマ・チョップハウスがあったパシフィック・アベニューは、ノーザンパシフック鉄道本社を起点とするタコマ随一の目抜き通りでした。右の絵がパシフックアベニューですが、石造り三階建てのビルが建ち並び、街路電車も走っています。
この絵はセピア色ですが、この絵と同じ頃、より正確には一八八九年八月現在のタコマの夏の情景を色彩豊かに描いた小文を抄訳しておきます*6。街の印象がすこし違って見えてくると思います。房太郎が移住する前の年ですから、彼が見た景色とほとんど違いはないでしょう。
ここは赤い町である。建物は石灰石と赤煉瓦で出来ており、屋根も赤く塗られている。いたるところにある木々の緑が、この赤をいっそう鮮やかなものにしている。町は岡の上にあり、眼下には青い海が広がり、背後にはうっそうと茂った緑の森が迫っている。陰鬱な原生林のなかにそびえ立つ赤い銃眼をめぐらした塔のような町、それがタコマである。青い空と青い海、木々の緑、赤い家、何処へ行っても塗り立てのペンキの臭いがし、製材のおが屑からでる木の香がただよっている。
*1 『読売新聞』明治二三(一八九〇)年五月三一日付。「北米合衆国の労役社会の有様を叙す」は、その後、同六月七日、一〇、一三、一八、一九、二三〜二七日と一一回にわたって連載された。岩波文庫の『明治日本労働通信』二四五ページ以下に収録されている。この論稿自体、日本の労働問題研究の歴史の上で注目さるべき作品であるが、それについては回をあらためて述べることにしたい。
*2 この手紙は、大島清氏が発掘され、「労働組合運動の創始者 高野房太郎(二)」(法政大学大原社会問題研究所『資料室報』一二四号、一九六六年一〇月所収)で初めて公表されたものです。房太郎と故郷の家族との交流を具体的に知ることができる貴重な記録なので、ここでも全文を現代文にして紹介しておきたいと思います。なお別ファイルで原文通りに翻字した書簡テキストと画像データを掲載していますので、ご参照ください。
岩三郎殿
八月八日 房太郎拝
七月五日と十六日に出されたお手紙、確かに拝受いたしました。
長崎八坂町のお祖母さまがお亡くなりになったとのこと、明治14年にお目にかかったのが最後ですが、小さい時に可愛がっていただいたことは今でもはっきりと覚えています。年をとった方が先に世を去るのは、天の定めですから今更どうしようもありませんが、せめてご存命の間にもう一度お目にかかって、小さい時に御世話いただいた御礼を申し上げることが出来ていたらと、どうにも涙がとまりませんでした。弟の君に言われるまでもなく、母上のことを考えています。自分の思うとおりに物事が運ばない度に、もしも不慮のことが起きて日本に帰らなければならないことになったらと、気になって仕方がありません。
母上が長崎に帰られる際の旅費などはどのように工面されたのでしょうか。これについては、ご請求があれば何としても都合をつけてお送りするつもりですが、目下のところはちょっと差し支えがあるので、お便りを待っています。
第一高等中学の卒業試験の結果はどうでしたか? もちろん立派な成績で合格されたこととは思いますが、十六日付のお便りでふれておられなかったので、念のためにお訊ねいたします。また、お選びになった科目などについては、私から特に申し上げるべき意見はありません。また、学校のことについて良く知らない私には、分からないことばかりです。 しかし、君が政治科に進学されようとしていることについては、ちょっと不満がないわけではありません。もちろん君には君の考えがあることですから、将来どのような方向に進もうと考えておられるのか聞きたいと思います。そうすれば、私としてももう一度考える材料を得ることになると存じます。
高尾秀太郎氏は、まだお見えになりません。おそらくまた、来るのをおやめになったのでしょう。もし高尾氏がタコマに見えれば、どのようにしても御世話いたしましょう。
小説本を一冊、つぎの郵便船の便でお送りいたしましょう。
この手紙といっしょに先月分の一〇ドルをお送りします。これまで、郵便為替の宛名の住所は東片町百三十六番地としてきたつもりです。そうなっていなかったとすれば、サンフランシスコ郵便局のミスでしょう。
私の事業も、すでに開業してから半月あまり過ぎ、次第に繁昌しつつあります。この頃では、毎日一〇〇ドル前後の売り上げがあります。しかし、雇い人が一〇人おり、家賃を毎月二〇〇ドル支払わなければならず、また開業当初であるため、改装費などに金がかかっており、当分の間は利益をあげうる見込みはありません。
今回の船便で、八坂町の祖母へお悔やみの便りを差し出します。
早々。 この手紙が着いて以降は、つぎの住所に宛ててご返事を願います。
Tacoma Chophouse
1122, Pacific Ave.
Tacoma,Wash.
「八坂町老母」とあるのは、母方の祖母のことである。おそらく岩三郎が祖母の死を伝えるとともに、母の心労の様子を書き送ってきたのであろう。「附テモ母上ノ事、貴弟ニ申サルル迄モナク、自分ノ思フ通リ物事ノ成ラザル度ニ、若シヤ不慮ノ変起リテ日本ヘ帰ラザルベラカラザル必要ニ迫ル事モアリテハト思ヒ出テ」と、房太郎はその心情を素直に述べている。思うように物事が運ばないことを思い知らされていたに違いない。
「大試業ノ結果」とあるのは、岩三郎が通っていた第一高等中学(第一高等学校の前身)予科の卒業試験のことである。彼は首尾良くこれに合格し、翌一八九一年には第一高等中学本科に入学している。
また、房太郎が日本に毎月一〇ドルの仕送りをしていたことも、この手紙で判明する。この手紙のほかにも、現在残されている書簡にはこうした送金について報じているものが少なくない。
*3 大島清「労働組合運動の創始者 高野房太郎(2)」法政大学大原社会問題研究所『資料室報』一二四号、一九六六年一〇月、三ページ。
*4 R. L. Polk & Co's Tacoma City Directory 1891, R. L. Polk & Co, Publishers. Tacoma, Washington, 613ページ。
*5人口については、1890年は国勢調査の数値、他の年度はFrank W Spencers, Tacoma City Directory 1888 vol.1による。経済動向については R. L. Polk & Co's Tacoma City Directory 1891, R. L. Polk & Co, Publishers. Tacoma, Washington, 五一〜五四ページ。同1892年版、四五〜四八ページなどによる。
*6 Caroline Denyer Gallcci The City of Destiny and the South Sound: An Illustrated History of Tacoma and Pierce County. 2001 Heritage Media Corporation, Carlsbad, CA. 六二〜六三ページ。原文はJuaquin Millerの日記、一八八九年八月三一日付より。「抄訳」と書いたが、実際は、ごく一部をつまみ食い的に紹介しているだけである。
【謝辞】 冒頭に掲げたタコマ富士の写真は、大阪大学大学院人間科学研究科の小林知博氏がワシントン大学留学中に撮影されたものである。同氏のサイト内にあるChihiro's Photo Gallery of the University of Washington and Seattleに掲載されているものを、許可を得て使わせていただいた。