『二村一夫著作集』バナー、トップページ総目次に戻る


高野房太郎とその時代




まえがき

 このたび、オンライン版『二村一夫著作集』の第6巻として『高野房太郎とその時代』を書き下ろしで連載することにしました。高野房太郎たかのふさたろうの名をご存じない方もおられると思いますが、日本の近代的労働組合の生みの親であり、生活協同組合運動の先駆者です。1999年度の大学入試センター試験に顔写真いりで出題されたほどですから、いまでは歴史上の重要人物として一般に認められていると言ってよいでしょう。

1999年度大学入試センター試験の日本史問題のひとつ

にもかかわらず彼の本格的な伝記はまだありません。なんとか、その空白を埋めたいと考えて本書の執筆を思い立ちました。
  全体の構成について一応のプランをたててはいますが、最終的にどれほどの分量になるか、またどれほどの頻度で掲載できるかなどは、始めて見ないとわかりません。ただ心づもりとしては、オンライン版向きに1回の分量は少な目に、その代わりなるべく頻繁に、といっても月1、2回程度でしょうが、追加したいと考えています。雑誌への連載や単行本の形をとらず、オンライン版著作集への書き下ろしにしたのは、高野房太郎伝の決定版を書くには、まだ私自身、調査が十分ではなく、考えも固まっていないと感じているからです。また執筆中に新たな史料を発見する可能性も皆無ではないので、とりあえず活字メディアより筆者の自由度が高く、いつでも訂正可能なオンライン版著作集の1冊として刊行することにした次第です。色彩のある画像データを多用できることも、オンライン出版の利点ですから、これについてもさまざまな試みをしたいと思います。前世紀の末に先駆的な運動を展開した人物の伝記ですから、WWW上での書き下ろし連載も悪くはないでしょう。*1

 私が高野房太郎について調べはじめたのは1977年のことですから、もう20年以上も彼とつき合ってきたことになります。これまでに、本著作集の第7巻『高野房太郎研究ノート』に収めた諸論稿を発表し、また彼が活字で発表した文章を、ほぼ網羅的に集めた『明治日本労働通信──労働組合の誕生』を、岩波文庫の1冊として編集刊行しました。後者では、解説に代えて「高野房太郎小伝」も書いています。ただその私でも、まだ高野房太郎という男の実像を把握したとは、とても言えそうにありません。理由のひとつは史料の乏しさにあります。本人が書いた文章があまり多くはない上に、彼に関する記録はさらに少ないのです。その房太郎の文も、あえていえばやや無味乾燥で、どうもその肉声が聞こえてこない、つまり、それを書いた本人の心情があまり伝わってこないうらみがあります。彼の全体像を復元するには、まだまだ失われたジグソーパズルのピースをいくつも探し出さねばならないようです。

 こうした制約を乗り越えるひとつの方向は創作でしょう。イマジネーションをふくらませ、人間・高野房太郎を描くことです。そうした創作的な伝記、つまり主人公と同時代に生き、つねに同じ場所にいて、その生涯をあたかも見てきたように書く作品の方が、読みやすさでははるかに優れています。私も、いつかはそのような生き生きとした高野房太郎伝を書いてみたいと思います。しかし、私は作家ではなく歴史家ですから、まずはできる限り関連史料を発掘し、史実を確定することを通して彼の実像に迫りたいという気持ちが強いのです。もちろん、推測を完全に禁じて歴史上の人物の生涯を復元することは不可能です。想像力を働かせることなく、たまたま残された史料だけに頼って描かれた人間像は、むしろ歪んだものとなるでしょう。ただ歴史家としては、史料の裏付けがある箇所についてはその根拠を示し、推測を加えたところは、なぜそのように推測したのかを明らかにしておきたいと考えるのです。

 というわけで、高野房太郎伝の決定版を書くことは将来の課題とし、まずはひとりの人物の足跡とその周辺を探る〈歴史探偵〉の捜査報告書ともいうべき、史料にもとづく調査結果を書いてみようと思います。いささか無味乾燥な記録になるおそれなしとしませんが、しばらくおつきあいいただければ幸いです。


*1 高野の評伝を書くことはだいぶ前から考えていたことですが、このようにWeb上での書き下ろしに踏み切った理由のひとつに、赤間道夫さんが学術系オンラインジャーナル"ACADEMIC RESOURCE GUIDE" No.37(1999.08.05発行)に「知的産物の客観作業の冒険――『二村一夫著作集』が意味するもの――」と題する論稿を寄せられ、このサイトに対し過分な評価を与えられた上で、以下のような問題点を指摘してくださったことに、少しでも応えようと考えたからでもあります。

 それでもなお、二村の試みはいくつかの限界もあるように思う。第一は、著作集はすでに発表した印刷=活字をデジタル化したものにすぎないことである。 印刷を前提にしながらもウェブ上でも読むことが可能になったところに評価の第一のポイントを置いたが、その裏側にこの印刷を前提にせざるをえない、文化・慣習があるからである。評者も含めて発表の場としては印刷メディアを抜きに考えられない現実をふまえれば、この限界を二村に負わせるのはあまりにも酷かもしれない。いずれウェブやインターネット上の(印刷を介さないという意味での)オリジナル作品がそれ相当に認知され、評価されるようになれば事態は別の展開になろう。第二は、ウェブ上の著作集編纂にかぎりない敬意を表しながらも、デジタル「化」(「 」に注意!)、つまりすでに一度印刷に付されたものの加工だということである。デジタル「化」は発表した作品の事後的措置であり、補助的手段にすぎない。実はこれも二村の試みそれ自体に限界を刻印するにはあまりに一面的であることを自覚している。しかし、ウェブ 上の著作集は、著作集であるがゆえに新しい試みなのであって、内容を問わないとすればこれに類するリソースはかなりの数にのぼるであろう。デジタル「化」も機械的に処理できるわけではない。デジタル「化」に要する時間も考えるほど短くはない。そうしたことを考慮しながらもデジタル「化」のもつ限界を感じざるをえないのだ。

 なお、注は文末にまとめました。本文の各所に記した*1のような表記箇所を左クリックしてくだされば、注の本文にとびます。戻るときはブラウザーの「戻る」をお使いください。







法政大学大原研究所        社会政策学会


編集雑記        著者紹介


Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org

 Wallpaper Design ©
あらたさんちのWWW素材集



   先頭へ