『二村一夫著作集』バナー、トップページ総目次に戻る


高野房太郎とその時代 (7)




文明開化の子

学制期小学校の単語図による授業

 先に、高野兄弟を〈文明開化の子〉と呼びました。それは何も、彼らが旧暦から新暦への切り替えで自分の誕生日さえ分からなくなったり、これまで全くなじみのない定時法で日常生活を送らざるをえなくなったという激動の時代に育ったからだけではありません。何よりも彼らは、文明開化の象徴ともいうべき新しい学校制度によって教育を受けた第一世代だったのです。教育は人を変え、人をつくります。身分制度のもとにある藩校や寺子屋で学んだ人と、「必ず(むら)に不学の戸なく家に不学の人なからしめん事を期す」という平等思想を謳った新「学制」によって教育された人とでは、その価値観は大きく違ったのではないでしょうか。
 新しい学校制度を誕生させたきっかけは、明治5年8月に布告された「学制」でした。この新「学制」の基礎にあった考えは「学問は身を立つるの財本」とするものでした。勉強しさえすれば立身出世できる、誰でも偉くなれる、これが新たな学校教育の基本になっていました。この布告に応じて、わずか1年間に1万2558校もの小学校が全国各地に誕生しています。

 ただ実のところ、房太郎がいつ小学校に入学したのか、その正確な年次は分かっていません。それどころか、彼が長崎で小学校に通ったのかどうかさえ分かっていません。弟岩三郎の追憶も、彼ら兄弟の長崎時代の教育については全くふれず、「私どもの小学校教育は共に近くの〔東京市日本橋区〕千代田小学校で受け」た*1。「兄は浅草橋の千代田小学校から、つぎに〔東京市本所区〕江東小学校に転校し〔明治〕十四年に高等小学を卒業した」と述べているだけなのです*2。しかし、この記述だけでも、房太郎が長崎時代に小学校教育を受けていたことは100%確実といってよいでしょう。
 それというのも、当時の小学校は半年ごとの進級制度が採用されていたからです。前半4年が下等小学、後半4年が上等小学で、現在の小学校1年生が下等小学第8級と第7級、2年生は第6級と第5級というように数が少ないほど上の学年でした。半年ごとの試験に合格すれば進級し、4年目の後半に第1級を終え、さらに卒業試験に合格すれば下等小学卒業となりました。上等小学も同じように4年間で8回の試験を経て上のクラスに進みました。
 ですから、明治14年に高等小学校を卒業したという岩三郎の回想に間違いがなく、8年間かかって卒業したとすると、房太郎は長崎時代の明治6年に入学したことになります。これでは満4歳で入学ということになりますが、房太郎は明治元年の生まれですから数え年なら6歳でした。また当時、長崎では4月だけでなく、毎月2回、1日と15日に入学を認めていたのです*3。ですから、11月か12月ならば明治6年に入学した可能性も皆無ではないでしょう。
 また当時は、上のクラスの試験さえ合格すれば短期間で昇級する〈飛び級制度〉がありました。したがって、仮に明治7年入学でも明治14年に卒業することが可能でした。現に房太郎と同じ明治元年生まれの内田魯庵は、明治7年の入学、明治14年の卒業です*4。明治10年に東京に移住した時に近くの千代田小学校の下等小学のクラスに入っているのですから、入学年月はいくら早くても明治6年末でしょう。正規の学齢で入学したとすれば翌7年末です。

 もし明治6年の入学だとすると、彼は日本に小学校制度が誕生したまさにその年の小学生、つまり〈明治新制小学校第1期生〉ということになります。その前年の明治5年8月3日(1872年9月5日)、いわゆる「学制頒布」があり、大学、中学、小学の「学制」が定められました。これに応じて明治6年に全国各地で小学校設立が相次ぎます。長崎でも同年3月11日、勝山町(かつやままち)に第一小学向明学校、磨屋町(とぎやまち)に第二小学啓蒙学校、伊勢町に第三小学楓川学校の3校が創設されました。もっとも、実際に開校したのはさらに数ヵ月後のことだったようです。磨屋町は眼鏡橋の左岸ですから、銀屋町とはほんの目と鼻の先です。房太郎が入学したのは磨屋町の啓蒙学校だったと考えてまず間違いないでしょう。同校の規模は、明治6年10月現在、教員5人、生徒92人の学校でした。おそらく、これが開校時の状況だと思われます*5

 なおそれとほぼ同時の明治6年9月15日に、長崎県全体で29の家塾が設立を許可されています。このなかには旧島原藩内の塾も含まれており、旧天領の長崎町内の塾だけなら20前後です。おそらく新設はわずかで、大部分は既存の家塾が、新制度による開業許可を求めたものと推測されます。その中には、銀屋町の松下文平の塾が含まれており、生徒数は25人と記されています*6。明治7年になると、啓蒙学校は舊川小学校と改称され、周辺の4家塾は同校の分校になっています*7。ですから、仮に房太郎が松下文平の塾で学んでいたとしても、明治7年には啓蒙学校改めの舊川小学校分校の生徒になったわけです。




【注】

*1 高野岩三郎「囚われたる民衆」(『かっぱの屁』41ページ)。

*2  高野岩三郎「兄高野房太郎を語る」(法政大学大原社会問題研究所『資料室報』No.145、1968年10月、16ページ)。

*3 長崎県教育会『長崎県教育史』(上)(元版は1942年の刊行、ここでは1975年、臨川書店刊行の復刻版による)480ページ。次に掲げる『魯庵日記』に付された内田魯庵の年譜は、当然のことのように4月入学、3月卒業と記しているが、これは検討を要する。卒業の月もたとえば、東京市京橋区城東小学校の第1回と第2回(明治13年、14年)は、ともに11月であった(『城東尋常小学校要覧』、1935年9月、創立六十周年記念誌)。

*4 内田魯庵『魯庵日記』(講談社文芸文庫、1998年)、255ページ。

*5  長崎県教育会『長崎県教育史』(上)(1975年、臨川書店復刻版)538ページ。

*6 前掲書、631ページ。

*7 長崎市小学校職員会編『明治維新以後の長崎』(元版は1925年の刊行、ここでは1973年、名著出版刊行の復刻版による)94ページ。





高野房太郎研究ノート        『高野房太郎とその時代』総目次


(6)学問文化の中心・長崎          (8)長崎から東京へ



幕末明治期日本古写真仮想展示会
長崎大学付属図書館のバーチャル展示会・「幕末開港と長崎」など、上野彦馬撮影の写真も



法政大学大原研究所        社会政策学会


編集雑記           著者紹介


Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org

 Wallpaper Design ©
あらたさんちのWWW素材集


先頭へ