高野房太郎とその時代 (7)文明開化の子
先に、高野兄弟を〈文明開化の子〉と呼びました。それは何も、彼らが旧暦から新暦への切り替えで自分の誕生日さえ分からなくなったり、これまで全くなじみのない定時法で日常生活を送らざるをえなくなったという激動の時代に育ったからだけではありません。何よりも彼らは、文明開化の象徴ともいうべき新しい学校制度によって教育を受けた第一世代だったのです。教育は人を変え、人をつくります。身分制度のもとにある藩校や寺子屋で学んだ人と、「必ず
ただ実のところ、房太郎がいつ小学校に入学したのか、その正確な年次は分かっていません。それどころか、彼が長崎で小学校に通ったのかどうかさえ分かっていません。弟岩三郎の追憶も、彼ら兄弟の長崎時代の教育については全くふれず、「私どもの小学校教育は共に近くの〔東京市日本橋区〕千代田小学校で受け」た*1。「兄は浅草橋の千代田小学校から、つぎに〔東京市本所区〕江東小学校に転校し〔明治〕十四年に高等小学を卒業した」と述べているだけなのです*2。しかし、この記述だけでも、房太郎が長崎時代に小学校教育を受けていたことは100%確実といってよいでしょう。
もし明治6年の入学だとすると、彼は日本に小学校制度が誕生したまさにその年の小学生、つまり〈明治新制小学校第1期生〉ということになります。その前年の明治5年8月3日(1872年9月5日)、いわゆる「学制頒布」があり、大学、中学、小学の「学制」が定められました。これに応じて明治6年に全国各地で小学校設立が相次ぎます。長崎でも同年3月11日、
なおそれとほぼ同時の明治6年9月15日に、長崎県全体で29の家塾が設立を許可されています。このなかには旧島原藩内の塾も含まれており、旧天領の長崎町内の塾だけなら20前後です。おそらく新設はわずかで、大部分は既存の家塾が、新制度による開業許可を求めたものと推測されます。その中には、銀屋町の松下文平の塾が含まれており、生徒数は25人と記されています*6。明治7年になると、啓蒙学校は舊川小学校と改称され、周辺の4家塾は同校の分校になっています*7。ですから、仮に房太郎が松下文平の塾で学んでいたとしても、明治7年には啓蒙学校改めの舊川小学校分校の生徒になったわけです。 【注】*1 高野岩三郎「囚われたる民衆」(『かっぱの屁』41ページ)。 *2 高野岩三郎「兄高野房太郎を語る」(法政大学大原社会問題研究所『資料室報』No.145、1968年10月、16ページ)。 *3 長崎県教育会『長崎県教育史』(上)(元版は1942年の刊行、ここでは1975年、臨川書店刊行の復刻版による)480ページ。次に掲げる『魯庵日記』に付された内田魯庵の年譜は、当然のことのように4月入学、3月卒業と記しているが、これは検討を要する。卒業の月もたとえば、東京市京橋区城東小学校の第1回と第2回(明治13年、14年)は、ともに11月であった(『城東尋常小学校要覧』、1935年9月、創立六十周年記念誌)。 *4 内田魯庵『魯庵日記』(講談社文芸文庫、1998年)、255ページ。 *5 長崎県教育会『長崎県教育史』(上)(1975年、臨川書店復刻版)538ページ。 *6 前掲書、631ページ。 *7 長崎市小学校職員会編『明治維新以後の長崎』(元版は1925年の刊行、ここでは1973年、名著出版刊行の復刻版による)94ページ。 |
高野房太郎研究ノート 『高野房太郎とその時代』総目次 (6)学問文化の中心・長崎 (8)長崎から東京へ 幕末明治期日本古写真仮想展示会 長崎大学付属図書館のバーチャル展示会・「幕末開港と長崎」など、上野彦馬撮影の写真も |
|
|
|
||
Wallpaper Design © あらたさんちのWWW素材集 先頭へ |