二 村 一 夫 著 作 集
The Writings of Kazuo Nimura



高野房太郎とその時代(62)

二村 一夫

労働組合期成会会計簿による。演説会費用


6. 労働運動家時代

「我国最始の労働問題演説会」

 1897(明治30)年4月初旬に『職工諸君に寄す』を刊行し、労働者に向けて組合結成を呼びかけた房太郎でしたが、すぐには次の活動に移りませんでした。『日記』を見る限り、その後2ヵ月余は、柔術の稽古をしたり、友人の大沢竜吉や鈴木純一郎と夜の巷を遊び歩いたりと、労働運動家としてはいささか悠長にすぎる日々を送っています。職工義友会の会合も開かなかったらしく、城常太郎とは頻繁に会っていますが、沢田半之助とは6月下旬まで顔を合わせていません*1。運動経費をまかなう見通しがたたなかったためか、『職工諸君に寄す』の反応がいまひとつで意気消沈したのでしょうか。ただ、運動経費については、アメリカの労働組合機関紙誌へ英文原稿を寄稿して原稿料を得ることを思い立ち、かねてからゴンパーズに依頼していました。しかし、その返事がなかなか来ないのに苛立ち、再三返事を催促する手紙を出しています。

 さしあたり目標としていたのは、職工義友会の主催による、運動推進のための演説会の開催でした。ようやく6月中旬になってその準備をはじめ、同月25日「我国最始の労働問題演説会」*2の開催にこぎつけています。房太郎は、その会合の模様を、ゴンパーズ宛書簡1897年7月3日付*3で、次のように報告しています。ただ、前便で4月6日の東京工業協会総会を「職工義友会主催の演説会」と小さな嘘をついていましたから、この手紙でも辻褄をあわせるため、「職工義友会がまた公開演説会を開いた」としている点に注意する必要はありますが。

 ふたたび良いお知らせができるのはこの上ない喜びです。職工義友会がまた公開演説会を開き、しかも大成功をおさめたのです。集会は6月25日の夕刻、神田の基督教青年会館ホールで開かれました。われわれの運動を妨害する連中〔警官〕がまたやって来た上に、雨とぬかるみ道だったにもかかわらず、約1200人ものさまざまな職業の労働者が集まりました。弁士は、職工義友会の一員である城〔常太郎〕氏、YMCAの講師である松村介石牧師、著名な資本家で働く人びとへの同情者・佐久間貞一氏、ハーヴァード大学卒業生の片山潜氏、そして私です。労働大衆の集会で、これほど多くの人が集まり、しかも熱烈な会合は、この国ではかつて例のないものでした。拍手大喝采がこの日の「常態」で、弁士が労働大衆の悲惨な状態にふれ、彼らに一致した行動をとるよう勧める発言をする度に、満場は熱烈な喝采に包まれました。

 この手紙だけでは、房太郎がゴンパーズに運動の成果を過大に報告したのではないかとの疑問も出てきます。しかし、この夜の会合が多くの聴衆を集め、反響も大きかったことについては、『毎日新聞』に次のような記事が掲載されています*4。その10日後には労働組合期成会創立が実現している事実とあわせ考えれば、房太郎の報告にそれほど誇張はないとみてよいでしょう。

労働問題演説会
  同演説会は一昨二十五日神田青年会館に於て開かれたり。当日は雨天にて、道路淤泥〔 おでい 〕なるにも拘はらず、傍聴人は無慮千五百餘にして、その過半は大概職工を以て満たされたり。午後七時開会。城常太郎氏は第一席に登壇して、同盟罷工を無くするは、却て之が団結を鞏うするにありとの理由を述べ、次に上りたるは北米労働団体の代表員と聞えたる高野房太郎氏なり。氏は日米両国職工の賃銭を精細に比較し、同じ労働者にてありながら、彼れは非常に高くして我れの意外に低きは何ぞやと大喝し、結局我れの賃銭を高めて人間らしき生活を為さしめざるべからざるを論じ、次ぎに松村介石氏が職工の地位を進むるには之れが教育の必要ありとの演説あり。第四席に至りて登壇したるは佐久間貞一氏なり。氏は郵船会社の水火夫が遠洋航海に従事しつつある途中、即ち海上に於て同盟罷工の結果、種々様々なる乱暴を働き、之れが為め外人の信用を失し、為めに日本労働者の品位を落したるを痛責し、更に進んで是等労働者の弊風を矯むるの第一着手として規則の制定、組合の設けなかるべからず、左すれば労働者の賃銭をも高め、従つて教育を受け諸種の暴動を減ずるを得べしと論じ、拍手喝采裡に降壇せり。最後に片山潜氏の労働者団結の必要の演説ありて閉会したるは午後十時なりき。
   労働組合期成同盟会の組織
  右演説畢り、傍聴人の内にて該問題に熱心なる諸氏は後に残りて種々協議する所ありしが、結局労働組合期成同盟会を組織し、之が機関として毎月一回雑誌を刊行することに決し、散会せり。

 演説会の開催に際して一番問題となったのは、その経費をいかにして工面するかであり、ついで弁士の依頼だったと思われます。演説会を開くとなると会場費や宣伝費などだけで1回20円以上かかりました。小学校教員の初任給が8円の時代のことです。演説会開催には、その3ヵ月分にも当たる費用を必要としたのです。さらに、労働組合運動の意義を理解し、しかも無償で出演してくれる弁士を探さねばなりませんでした。会員が4人しかいない職工義友会の場合、会員だけの演説では、聴衆を惹きつける弁舌や知名度の点で不安がありましたから、人を集める力のある弁士が必要でした。最終的に登壇し演説したのは、今見たとおり、会員から城常太郎、高野房太郎の2人、外部からは松村介石、佐久間貞一、片山潜の3人の計5人でした。各人の演題は、城「開会の辞」、高野「日本の職工と米国の職工」、松村「希望の曙」、佐久間「水火夫問題」、片山「労働者団結の必要」でした(片山潜・西川光二郎『日本の労働運動』)。
  このほか房太郎は、佐久間貞一に依頼して、代議士であり毎日新聞社社長でもあった島田三郎の出演を懇請していたのですが、この時は実現しませんでした。また、東京工業学校講師・鈴木純一郎も弁士に予定されていましたが、病気のため当日の講演は叶いませんでした。

 「希望の曙」の演題で労働者教育の重要性を説いた松村介石〔 まつむら かいせき 〕(1859〜1939)は、横浜のヘボン塾(バラ学校)や東京築地の一致神学校で学んだクリスチャンです。岡山県高梁教会の牧師や組合教会機関紙『福音新報』の主筆、山形英学校教頭、新潟の北越学館の教頭などを歴任した後、1892(明治25)年から1897年までYMCAの講師として活躍していました。彼はサラリーマン的な外国人宣教師をきびしく批判し、しばしばこれと対立しています。後年キリスト教の枠を超えた日本教会〔のち道会(どうかい)と改称〕を創設するのですが、当時から介石の演説はキリスト教の宣教というより、古今東西の英雄豪傑の伝記を柱とした精神講話で知られていました。その話は若者の間で人気が高く、YMCAホールで毎週土曜に開かれていた演説会には毎回数百人の聴衆が集まったといいます。
  そのころ介石の講演を聞いたことのある三浦金吉は、その様子を次のように描いています。

 先生の風貌は、頭はくりくりで目はギョロギョロ、顔色黒く、服装は紋付き羽織に袴を着し、一見国士の風を帯びて居られた。(中略)その高潮に達した時には、慷慨悲憤、切歯扼腕、惰夫をして起たしむるの慨があり、そうかと思うと、諧謔機智を以て聴衆を一時に笑わしめられた。(中略)私は先生の講話を聞き、十五分もすると、身がゾクゾクとして来て、その魔力に魅せられ、その熱情に動かされ、狂喜、尊敬、崇拝の情が燃えるが如きことがしばしばであった。

 房太郎が、どのような縁故で松村介石に出演を依頼したのか、確かなことは分かっていません。ただ、片山潜に弁士を依頼して承諾を受けた直後に、基督教青年会舘を訪ね、松村介石にも出演を依頼しているところを見ると、キリスト教社会事業家だった片山潜の示唆によるものではないかと推測されます。なお、この頃松村介石は6年間続けていたYMCA講師の座を追われています。ことによると、職工義友会の演説会への出演も、その一因となったのかもしれません*5

 佐久間貞一については、第59回で詳しく紹介しました。秀英舎舎長、東京市会議員、東京商工会議所議員、東京工業協会会長などとして、働く人々の間にも、多くの支持者をもつ人物で、この夜も「拍手喝采」をあびています。

 弁士のなかでもっとも注目されるのは、片山潜(1859〜1933)です。労働組合期成会で房太郎と並んで中心的な指導者となり、機関紙『労働世界』の主筆にもなったこの人物については、あらためて詳しく述べる必要があります。ここではごく簡単にそれまでの経歴を紹介し、高野がいかに彼と知り合ったのかを探るにとどめます。
  片山は松村介石と同年、つまり房太郎より10歳近い年長です。1884年に渡米し、苦学してグリンネル大学と同大学院、アンドーヴァー神学校、エール大学神学部などで学び、マスター・オブ・アーツ(文学修士)、バチェラー・オブ・ディヴィニティー(神学士)の学位も得て、1896年初めに帰国したばかりでした。冒頭に引用した書簡で、片山がハーバード大学の卒業生となっているのは、房太郎の記憶違いです。
  帰国後間もなく、片山はアンドーヴァー神学校の先輩である宣教師ダニエル・グリーンの支援を得て、神田三崎町にキングスレー舘と称するセツルメントを開いて、活動を始めたばかりでした。この職工義友会主催の演説会への参加は、片山潜を一社会事業家から労働運動家へと飛躍させたもので、片山の生涯にとっても「一大転機」となる出来事でした。この夜の出演が、高野房太郎の働きかけによるものであったことは、『房太郎日記』6月12日の項に、次のような記述があることから分かります。

 此日午后片山氏ヲ訪ヒ演説会出席ノ承諾ヲ得、青年会ニ至リ丹羽氏ニ面会、二十五日会館借受ノコトヲ依頼シ、松村介石氏ニ面シテ出演ノ承諾ヲ受ケタリ。

 一方片山自身も最晩年の著作『わが回想』のなかで次のように述べています*6

 日清戦争後の日本人、少なくとも此時期の労働者の多数は労働問題が何物であるかを解し得ない、従って日本には労働問題の解決に向っては何の用意もなかった。労働運動取り締まりとか、之が圧迫とかと云ふ政府の法律も方針もなかった。要するに幼稚なものであった。予も亦誠に無経験であった。
 始め沢田、城の二人が一八九七年〔明治30〕に職工義友会を興し『労働者の心得』なる小冊子を発行して、愈々実地運動を為す為、横浜で英字新聞(アドヴァタイザー)の記者をしていた高野を呼び寄せ、同年六月二十五日に神田の青年会館で労働問題演説会を開いた。其演説会には予も頼まれて演説した。これが近世日本に於て組織的に労働問題の解決を目的として開いた演説会の最初のものであった。
 予も亦最初の大衆に向っての演説をした訳である。

 房太郎が、どのようにして片山潜と知り合ったのか、確実なことは分かっていません。ただ注目されるのは、高野『日記』5月18日の項に「午后ヨリ伊東為吉氏ヲ訪フ」と記されている点です。
  おそらくこの伊東為吉は、銀座の服部時計店の時計台や博品舘を設計したり、耐震建築を提唱した異色の建築家・伊藤為吉のことでしょう*7。あるいは、舞踏家の伊藤道郎、舞台美術家の伊藤熹朔、俳優千田是也(伊藤圀夫)ら芸術家兄弟の父、画家中川一政の岳父と言った方が多くの方に分かっていただけるのかもしれません。この伊藤為吉は、片山潜が渡米前に塾僕をしながら学んでいた芝の攻玉社で同じく塾僕で、しかも同室だったのです。その後も渡米のために英語を学んだ築地の英語塾でも一緒だったといいますから、二人は古くからの友人だったのです。
  建築家・伊藤為吉は、神田三崎町に4軒ほど自分で実験的に建てた家をもっており、片山潜も帰国直後、為吉の母・家寿〔 やす 〕の家に下宿させてもらっていました。片山がキングスレー舘を開設したのが三崎町であるのも、伊藤との縁故によるものでしょう。そもそもキングスレー舘を設計施工したのは伊藤為吉ですし、いっこうに園児が集まらないキングスレー舘の幼稚園「三崎町幼稚院」に最初に入園したのは伊藤道郎ら伊藤家の子供たちだったのです。
  高野房太郎が片山を訪ねる1ヵ月近く前に伊藤為吉を訪ねているところを見ると、房太郎も伊藤為吉とアメリカ時代に面識があったものと思われます。伊藤為吉は1885年2月から1887年4月までサンフランシスコを中心に活躍し、「日本人実業会」を組織するなど、実業に志をいだく在米日本人の間では良く知られた存在でした。房太郎がサンフランシスコに着いたのは1886年12月ですから、数ヵ月間ですが、二人が相知る機会はあったのです。要するに、高野房太郎が伊藤為吉を介して片山潜を知った可能性は、かなり高いと思われます。

 演説会開催に当たってもうひとつの問題であった経費について、もう少し見ておきましょう。この頃、演説会を開くとなると、いったいどのような費目にどれほどの経費がかかったのでしょうか? 時期的には1ヵ月ほど後、労働組合期成会が誕生した後に開かれた会合ですが、同じ基督教青年会舘で開いた演説会費用の内訳が分かっています*8。6月25日の会合の費用もこれと大きく違うことはなかった筈です。

草履五百足代              6円
下足番5名雇賃             2円25銭
青年会館電灯料 1時間1円25銭  5円
青年会館へ寄付             3円
後掃除人雇賃                50銭
石油及蝋燭代                11銭
青年会小使両名へ謝礼        1円
広告5000枚印刷代           2円50銭
傍聴券200枚印刷代            35銭
鉛筆3本代                   6銭
小僧4名へ謝礼               50銭
紙代                      60銭
青年会書記へ謝礼           1円
茶菓代                     26銭
広告配布人足賃及車代           25銭
工業協会渡、広告配布郵便賃     1円25銭

合計                  金24円63銭

 最大の支出項目は下足関係の費目です。まだ土足で会場に入ることはできず、下足番を置き、下足札と草履を渡して入場させる仕組みだったのです。雨が降れば東京のど真ん中でさえ道は泥んこになり、多くの人が下駄履きだった時代ですから、それも当然でした。直接の会場費にあたるのは青年会への寄付3円ですが、書記への謝礼、小使への謝礼各1円も、これに相当するでしょう。それに電灯料や掃除人の賃銭も広い意味では会場費の一部とみるべきでしょう。YMCAホールは電灯を設備した最新の集会場だったのですが、電灯料は1時間当たり1円25銭もかかっています。『毎日新聞』記事によれば、6月25日は午後7時開会、同10時閉会ですから、5円ではなく、3円75銭だったのかもしれません。これらすべてを合計すれば会場費は17円余になります。
  残りはほとんどが宣伝費で、チラシを印刷し、これを東京工業協会を通じて配布すると同時に、人力車夫を雇って街頭で配らせています。

 いずれにせよ、会場を決めたり、片山潜や松村介石に出演を依頼をして承諾をえたのは、演説会のわずか2週間前6月12日のことでした。それどころか、佐久間貞一の出演承諾は6月17日、佐久間を介して依頼していた島田三郎に断られ、最終的にプログラムの内容が確定したのは講演会のわずか5日前でした。そこでようやく広告のチラシを印刷し、東京工業協会の役員に托して傘下の同業組合へ傍聴券の配布を依頼したのが22日、人力車夫を雇って広告チラシを配布したのは、なんと演説会の前日でした*9。このように、主催者が演説会開催について未経験で、明らかに準備不足だったのに、この夜の演説会は大成功をおさめました。雨にも関わらず、1200人から1500人もの聴衆が集まっただけでなく、その反応は熱狂的で、房太郎はかえって不安を抱いたほどでした。その夜の雰囲気を、房太郎はゴンパーズ宛て書簡のなかで次のように記しています。

 とはいえ、この集会はまた、日本の労働大衆がきわめて危険な心理状態にあることも教えてくれました。弁士が資本家を厳しく非難する発言をする度に熱狂的な反応があり、労働大衆が資本家に対し強い憎悪感を抱いていることが、むき出しになったのです。この激しい憎悪は、もし適切に指導されなければ必ずや混乱状態をもたらし、その機をとらえて悪意ある労働者の偽りの友があらわれ、自分勝手な欲望のために労働者をあおり、さらなる混乱をもたらすに相違ありません。そうなれば、この国における労働運動の計画は計り知れない損害を被るに違いありません。こうした事実が分かったことで、私のかねてからの決意、すなわち激烈な言葉は使わず、純粋で単純な労働組合主義に具現されている保守的な考えだけを述べること、また、労働者の、あらゆる急進的な行動を非難する、という決意は強くなりました。同時に、労働者の熱意を最高度に保持し、また労働組合を組織する仕事を強固な基盤の上に築くために、努力を傾ける決意です。
 

 こうした聴衆の熱意をみて、房太郎らは運動推進に向けて次の一歩を踏み出すことを決意し、演説会の最後に運動参加の意思のある人びとは会場に残るよう呼びかけました。それに応えて、連絡先の住所を残した人は47人に達しました。その場で、7月5日に労働組合期成会の設立準備会を開くことを決め、この「我国最始の労働問題演説会」は成功裡に幕を閉じたのでした*10




*1 『日記』で見る限り、高野は沢田半之助と、3月17日に会ったきりで、つぎは6月19日と3ヵ月余り顔を合わせていない。ことによると、沢田はこの時期東京を離れざるを得ない事情があり、それが演説会開催を遅らせた一因となったのかもしれない。一方、城常太郎とは毎週のように頻繁に行き来しているが「閑話数刻」といった記述が目立ち、運動について協議している記録はない。

*2 「日本最初の労働問題演説会」がいつ開かれたかは、微妙な問題である。実質的にみれば、1897(明治30)年4月6日の演説会も「労働問題演説会」ではあった。ただ、この会合自体は、本来的には東京工業協会の総会で、その折に開かれた演説会に高野房太郎が招かれ、労働組合運動について論じたものであった。はじめから労働運動の宣伝を目的として開かれた演説会としては、この1897年6月25日の職工義友会主催の会合を以て嚆矢とすべきであろう。
  なお、この節のタイトルに掲げた「我国最始の労働問題演説会」という言葉は、「労働組合期成会成立及発達の歴史」(岩波文庫『明治日本労働通信』388ページ)のものである。より正確には「日本最初の労働運動の宣伝を目的とした演説会」とすべきであろう。

*3 高野房太郎『明治日本労働通信』(岩波文庫、1997年)48〜53ページ。

*4 『毎日新聞』1897年6月27日付雑報欄。

*5 松村介石についてはその自伝『信仰五十年』(1926年、復刻版 大空社、1996年)、加藤正夫『宗教改革者・松村介石の思想──東西思想の融合を図る』(近代文芸社、1996年)等参照。なお、松村介石には『社会改良家列伝』をはじめ、リンカーンやナポレオンの伝記など多数の著作がある。

*6 片山潜『わが回想(上)』(徳間書店、1967年)251〜252ページ。

*7 伊藤為吉は、「異色の建築家」「耐震設計の先駆者」といった肩書きだけで説明がつく人物ではない。クリーニング業、家具製造や「コンクリート石組立塀」といった自己の発明品を製造する実業家であり、多数の実用新案的発明、重力発動機=永久運動機関のような不成功に終わったものを含む諸製品の開発に精力を集中した発明家であり、職工教育に力を入れ、『職工新聞』を発行し、「職工軍団」を組織し、「職工徒弟学校」を創設しようとした社会運動家でもありました。詳しくは、村松貞次郎『やわらかいものへの視点──異端の建築家伊藤為吉』(岩波書店、1994年)、千田是也『もうひとつの新劇史──千田是也自伝』(筑摩書房、1975年)など参照。

*8 法政大学大原社会問題研究所所蔵、『労働組合期成会 寄付・演説会費・出版物控』による。

*9  『高野房太郎日記』に次のように記されている。

6月17日
 午前八時半佐久間氏ヲ訪ヒ講演会ノ依頼ヲ為シ、出席ノ承諾ヲ得、更ニ島田君出席ノコトヲ依頼ス。

6月20日
 午前九時佐久間氏方ニ至リ島田君ノ模様ヲ問ヒ合ハス。仝氏出席叶ハズトノコトナリシ。

*10 この情況を、房太郎はゴンパーズ宛て書簡のなかで次のように記しています。

 聴衆があまりに熱狂的だったので、私はこれこそ労働組合の結成にむけた第一歩をふみだす絶好の機会であると考え、労働運動の大義のために働く意志のある人は会場に残るよう呼びかけ、閉会後、その場に残ってくれた人びとに、労働組合運動についての私の計画を打ち明けました。それは、以下のような特別の目的をもつ団体を結成することでした、1) 労働組合主義を宣伝すること、2) 自分の職業の組織をつくることを希望する人々にあらゆる援助をすること、3) 労働雑誌や労働文献を刊行すること。この提案は会場に残った人びとの強い支持を受け、およそ50人ほどが今月5日に開く準備会に出席することを約束し、それぞれの住所を記して帰りました。この準備会では、会の結成を完了し、目的達成のための活動についてとりあげることになるでしょう。

 また高野房太郎『日記』は、この演説会の模様を次のように記しています。

 6月25日
 此夜青年会ニテ労働問題演説会ヲ開ク。聴衆無慮千弐百人。城氏、松村氏、佐久間氏、片山氏及余五名演説ス。鈴木氏ハ病痾のノ為メニ演説セズ。演説中喝采湧クガ如シ。演説会解散后、有志者を留メテ期成会設立ノコトヲ談ズ。賛成者多シ。記名スル者四十名。
 十一時青年会ヲ去リ、城、沢田両氏ト共ニ晩餐シ、一時半帰宅ス。






Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org

 Wallpaper Design ©
あらたさんちのWWW素材集


     先頭へ