二村一夫著作集目次に戻る



太平洋郵船会社のグレートリパブリック号、1866年建造、横浜開港資料館編『横浜外人居留地』より



高野房太郎とその時代(23)

二村 一夫   




4. アメリカ時代(1)

三等船室の旅

 房太郎が乗ったシティ・オブ・ニューヨーク号は、アメリカの太平洋郵便汽船会社(the Pacific Mail Steamship Company)の客船で、香港始発、横浜を経由してサンフランシスコに向かう定期便でした。船は4層からなり、最上層は1等船室と船長など高級船員の部屋、第2層は2等船室と一般船員の部屋、第3層に3等船室がありました*1。最下層は荷物室です。船賃は1等が250ドル、2等が85ドル、3等でも50ドルしました。1886年6月現在の為替レートは40ドルが50円前後でしたから、日本円で62〜63円ということになります。もっともこれは正規運賃で、実際にはもうすこし安く50円前後で買えたようです*2

 いずれにせよ、房太郎が3等船客だったことは、まず間違いないと思われます。彼だけでなく、当時、日本から渡米した若者のほとんどは3等船客でした。誰もそれほど余裕のある旅ではなかったこともありますが、何よりも円とドルの価値が大きく違い、35ドルの差は私たちがいま思う以上に大きく感じられたからでしょう。もちろん房太郎も渡米に備えていくらかの貯金はしていたに相違ありません。しかし住み込み店員の給料で渡米旅費をまかなうに足る蓄えなど出来る筈もありませんでした。それに「洋行」ともなれば、船賃だけでは済まず、旅支度、渡米後の当座の生活費などに、かなりまとまった金が必要でした。
 ではその頃アメリカへ渡航するのに、いったいどのくらい費用がかかったのでしょうか? この問いに答えてくれる最適な本があります。房太郎が出発した時、つまり明治19年12月に刊行された『来たれ日本人──別名桑港旅案内』*3です。この本は、明治版『地球の歩き方』サンフランシスコ編ともいうべきもので、旅行に必要な品々についても具体的に列記し、その価格まで記しています。そこには洋服2着、靴1足、シャツとズボン下各3枚、帽子、カラーとカフ、ハンカチーフ各1ダース、筆記用具、カバン、毛布大判1枚などなどが挙げられており、総額84円03銭と細かい数字を記しています。このほか当然のことながら辞書は必携、さらに到着後の小遣いとして30〜40ドルは必要であると指摘し、どんなに切りつめても「渡航費用」総額は150円になると結論しています。
 ところで、この必携品リストでちょっと目を惹くのは、香水があることです。それに〈シャボン〉も1ダースというまとまった数をあげています。明治男は意外にお洒落だったというべきか、あるいは「西洋人はバタ臭い」といった臭いに敏感だった日本人の特性と見るべきかなどとも考えましたが、むしろ〈異民族の体臭〉が差別の原因になることを危惧しての周到な配慮、思慮深い忠告だったのでしょう。

 おそらく房太郎も渡航費用として200円前後は準備したと思われます。自分の貯金がいくらあったか分かりませんが、たぶん数十円の単位だったに違いありません。残りは母に頼んで、浪花町の家を処分した代金570円のなかから出してもらったものでしょう。船賃や旅支度を差し引くと、持参した現金はせいぜい50〜60ドルというところでしょうか。今になると200円は電車の初乗り運賃くらいにしかなりませんから、その頃どれほどの値打ちだったかなかなか実感できませんが、110余年前の当時では、庶民にはとても手の届かぬ大金でした。なにしろ大福や饅頭が1個5厘つまり1円で200個も買えた時代です。かけそば1銭、鰻重でも20銭で食べられたのです。200円あれば一家4人が1年近く暮らせました。今の貨幣価値に直せば300万円から400万円にはなると思います。

 三等船室は大部屋で、竹で編んだ幅60センチ長さ2メートル70センチの蚕棚式のベッドだけが各人の自由になるスペースでした。換気が悪いところに大勢が詰め込まれているので、人いきれ、食事の臭い、そこかしこにある船酔いの吐瀉物の悪臭などが入り交じり、それだけでも吐き気をもよおす異臭が鼻をつきました。狭さもですが、それ以上にこうした悪臭、それに寒さが、三等船室の船旅を耐え難いものにしていたのです。
 ところで、三等船室には先客がありました。香港から乗り込んだ中国人労働者多数が同室していたのです。彼らは鉱山労働者や大陸横断鉄道の建設人夫などとして1840年代以降、出稼ぎに出ていました。もともとパシフィック・メールの香港・横浜・サンフランシスコ航路は、これら中国人労働者を主たる顧客として開設されたものでした。とりわけ1870年から1883年にかけては、毎年1万2000人もの中国人労働者が運ばれたといわれます。1882年には中国人排斥法も成立していたのですが、それでも香港で英国籍を取得するといった抜け道があり、まだ少なからぬ数の中国人がアメリカをめざし、どの便にも数百人の中国人労働者が乗っていました*4

 これに比べると日本人はまだ少数でした。現に房太郎といっしょにシティ・オブ・ニューヨークに乗船した日本人は、彼をふくめ僅か5人でした。そのうちの1人が石坂公歴(いしざか・まさつぐ)で、北村透谷の親友でした。まもなく姉の石坂美那子が北村門太郎と熱烈な恋におち、婚約者をすてて結婚したので、透谷の義弟ともなっています。実はこの石坂公歴が房太郎と同じ船で渡米したことを記憶していてくれたおかげで、高野が12月2日出航のシティ・オブ・ニューヨークに乗船していたことが記録に残ったのでした*5
 ちなみに、房太郎が横浜を出航したこの日は、アメリカ労働総同盟が組合員15万人でスタートしたまさにその当日でした。後年、彼は「北米職工同盟団代表員」の肩書きで、この組織の代表として日本で活動することになります。もちろんこの時点では、彼はこうした団体の存在さえ知らなかったわけで、自分が将来AFLと深く関わることになるなど、知る由もありませんでしたが。
 相客の石坂公歴は慶応4(1868)年1月の生まれですから、房太郎とはほぼ同年でした。公歴はまた、当時はまだ神奈川県下だった多摩地方の青年民権家グループのリーダー格で、友人らと読書会を組織した経験も持っていました。また渡米の名目も、家運再興のための「商業実地研究」にあるなど、いくつか房太郎と共通する点がありました。おそらく船中ではいい話し相手になったと思われます。しかし二人の出自や個性が大きく違っていたからでしょう、渡米後に両者が親しい交わりを続けた形跡はありません。

 公歴の父石坂昌孝は三多摩の著名な豪農で、区長、戸長、神奈川県会議長なども歴任した政治家でした。昌孝・公歴父子はともに多摩の自由民権運動の指導的なメンバーだったのです。明治16年7月に、二人は自由党本部の求めに応じ、合計200円もの大金を寄付しています。公歴が渡米を決意した直接の動機は、大学受験の失敗に加え竹馬の友の急死、さらには大阪事件で父が逮捕されるといった失意に発したものだったようです。旅券ももたず、その渡米には、政治亡命の色合いさえうかがえます。公歴は渡米に際し200円の大金を懐にしていたといいます*6
 一方の高野房太郎は根っからの都会っ子です。長崎に生まれ、東京は神田と日本橋で育ち、横浜で青春を過ごすなど、文明開化の先頭にたつ都会中の都会だけで生きてきた青年でした。商家の長男であり、貿易の町横浜で数多くの成功した先輩たちを目のあたりにして、その夢は実業界での成功ひとすじでした。渡米は失意を癒すためではなく、長年の夢の実現だったのです。早くから情報を集め、英語を学ぶなど、さまざまな準備を重ねた末のことでした。渡米後の石坂が、他の在米の政治青年らと日本人愛国有志同盟を結成し、『新日本』『第十九世紀』『自由』『革命』『愛国』『第十九世紀新聞』などを刊行し、故国の人びとに送り続けたような権力志向は、房太郎にはありませんでした。ひたすら実業界での成功を追い求めていた房太郎と、政治運動に生き甲斐を感じていた公歴とでは、その接点はほとんどなかったと思われます。後にはむしろ対立的な関係にさえなったのです。これについてはまた後でふれますが、『愛国』記者は房太郎の論敵となったのでした。

 1886(明治19)年12月19日、シティ・オブ・ニューヨークは19日間の航海を無事に終え、サンフランシスコ港に入りました。「2日に発って19日に着いたのなら18日ではないか?」と思われるでしょうが、日付変更線を通っていますから、同じ日が2回あったのです。港は、周囲を陸地に囲まれ、ほとんど湖のようなサンフランシスコ湾内にありました。太平洋から湾への出入りに通る狭い水路が有名なゴールデン・ゲイト、黄金の門でした。いかにもゴールドラッシュで急激な発展をとげた町・サンフランシスコへの入り口にふさわしい名というべきでしょう。横浜乗船の際には艀で沖に停泊している船まで運ばれましたが、ここサンフランシスコ港では大きな汽船も埠頭に横付けされ、乗客は直接新大陸の大地へ第一歩を踏み出すことができたのでした。房太郎はもちろん、乗客のほとんどにとっても、これが生まれて初めて見る外国の土地でした。

クリフ・ハウス、San Francisco's Golden Era by Cucius Beebe and Charles Cleggより 1890年頃のサンフランシスコ。ノブヒルの建物群とパウエル・ストリートのケーブルカー、Old San Francisco:The biography of a City by Doris Muscatineより


中央奥がサンフランシスコの中心部に偉容を誇ったパレスホテル(The Palace)、街路はマーケット街。 San Francisco's Golden Era by Cucius Beebe and Charles Cleggより The Great Court of the Palace Hotel=パレスホテルの内庭、San Francisco's Golden Era byCucius Beebe and Charles Cleggより

ケーブルカー、San Francisco's Golden Era byCucius Beebe and Charles Cleggより Entrance of the Palace Hotel=パレスホテル内庭への入り口、San Francisco's Golden Era by Cucius Beebe and Charles Cleggより

 坂の多い美しい港町は、おそらく生まれ故郷の長崎を思い起こさせたことでしょう。しかし似ているのは地形だけで、整然と区切られた広い街路、そこに建ちならぶ家々は4階、5階の高層で、長崎とはまるで違っていました。横浜で洋館を見慣れていた房太郎も、日本語で言えば〈大金持ちの丘〉を意味するノブヒル(Nob Hill)を埋め尽くす豪華な邸宅群に驚嘆し、ゴールデンゲートの断崖に建つ〈クリフハウス〉に目をみはりました。さらに驚かされたのは、市の中心部マーケット街に偉容を誇る〈パレス・ホテル〉でした。人びとはこのホテルをただ単に「the Palace」=宮殿と呼んでいたほどです。このホテルの呼び物は広い内庭(the Great Court)で、6階建ての建物の上からガラス屋根がさしかけられ、そこまで馬車を乗り入れることができるようになっていました。
 また、話には聞いていたケーブルカーは、大勢の乗客を乗せて急な坂道を苦もなく上っていきました。さらにアメリカでの第一夜を過ごした日本人向けの安宿にさえエレベーターが備えられていたのにもビックリさせられました。日本最初のエレベーターが、浅草の凌雲閣に設置されたのは4年後の1890(明治23)年のことですから、それも無理はありません。房太郎がアメリカについて抱いた第一印象は、この国の聞きしにまさる〈豊かさ〉だったのです。その豊かさは、同時に故国の〈貧しさ〉を思い起こさせずにはおかないものでもあったのですが。*7



【注】

*1 ここではとりあえず「一等船室」「二等船室」「三等船室」と書いたが、当時実際に使われた言葉は「上等」「ヨーロッパ人下等」「支那人下等」というはなはだ差別的な表現であった。

*2 米国桑港寓周遊散人原著・東京石田隈治郎編輯『来たれ日本人──別名桑港旅案内』(東京開新堂、明治19年12月刊)。船賃は41ページ、為替レートは56〜57ページ。なお、ここでは『日系移民資料集』北米編、第5巻〈渡米案内〉(1)(日本図書センター、1991年12月刊)によった。

*3 前掲書、40〜46ページ。

*4 パシフィック・メール郵船会社の太平洋横断の船旅がどのようなものであったかについては前掲書が詳しい。なお、同書の筆者周遊散人は『中央学術雑誌』19号の「記事欄」に掲載された「茨木宗太郎君書翰」の筆者である可能性が高い。茨木は東京専門学校の卒業生で、書簡は1885(明治18)年10月4日に横浜を出航したリオデジャネイロ号で渡米した際の体験を記したものである。この書簡の内容と前掲書の記述とは細部にわたって共通するところが多い。

*5 1939年に在米日本人事績保存会が、在米40年以上の日本人一世に対して出した調査依頼に石坂公歴が答えた記録がカリフォルニア大学ロスアンゼルス校に残されているという。筆者は未見だが、それを使った色川大吉氏はつぎのように記している。

「その綴りを読むと、石坂は明治十九年十二月、ちょうど馬場辰猪や南方熊楠が渡米したころ、パシフィック・メール会社のニューヨーク号でサンフランシスコに上陸している。同行の邦人五名の中に、後の日本労働運動の先駆者高野房太郎の名も見える」(色川大吉『新版 明治精神史』中央公論社、1973年刊、123ページ。

*6 石坂公歴については、色川大吉『新版 明治精神史』(中央公論社、1973年)、とくに第1部3「自由民権の地下水を汲むもの」、同6「放浪のナショナリズム──石坂公歴」を参照。

*7 ケーブルカーをはじめ、エレベーター、クリフハウスなど、初めてみるアメリカの様子を、彼はこまごまと故郷への便りに書き記したようである。そうした手紙そのものは残っていないが、義兄の井山憲太郎が房太郎に宛てて書いた返事の下書きがあり、そこからある程度内容を推測することが出来る。下書きなので一部に訂正や抹消があり、判読不明のところもあるが、関連箇所を紹介しておこう。

 文明国を以て自負する米国、定めし意外之事多かるべしとは想像罷在候へども貴兄の芳書に依れば遙に想像意外に出て消胆の至に御座候。就中「マーケット」街の「ケーブルカー」、「コスモポリタンホテル」の「イレベーター」、牛馬の放養にして其の従順ナル、「ゴルデンゲートパーク」の佳景及「クリップハウス」の眺望の如き吾輩之夢にも見ざる所にして、貴兄の通信なかりせば生等も亦十分之信を置を能はず程なり。然るに面前此れを目撃せば非常の愉快と多少の奮感慨も少なからず起る事と存候。





Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org

 Wallpaper Design ©
あらたさんちのWWW素材集


     先頭へ