『二村一夫著作集』バナー、トップページ総目次に戻る


高野房太郎とその時代 (80)




6. 労働運動家時代

生協運動への転身

高野房太郎、『日本の労働運動』口絵写真より。1898年暮、常任幹事辞任の折に事務所に掲げるため撮影された写真と推測される。

 1898(明治31)年11月29日、あの金子堅太郎の演説会から10日もたたないこの日、房太郎は周囲の人びとをビックリさせるような行動をとりました。労働組合期成会常任幹事および鉄工組合常任委員の役職辞任の意思を表明したのです。発足してまだ1年半の期成会、それにようやく創立1周年を迎えるところまで来た鉄工組合、この2つの組織の責任者、トップリーダーの地位を退くことを決断したわけです。この事実を、『労働世界』紙は以下のように報じています*1

○労働組合期成会 幹事会 を去月二十九日事務所の楼上に於て開く。議決左の如し。
  一 常任幹事高野君常任を辞任せらるヽに付、審査の上事実止むを得ざる者に付、承諾を為し、後任には片山潜君を推撰し同氏の承諾を得たり。
  一 役員の本会務に尽瘁せられたる功績を垂彰せんが為に肖像を撮影し事務所の楼上に掲表し置く事。
  一 前の常任幹事高野君の煩劇はんげきなる職務に鞅掌おうしょう〔忙しく働いて暇のないこと〕せられたる労苦を謝せんが為に適当なる方法を定め、委員に片山君、沢田君の両氏を撰びたり。
○鉄工組合参事会 前同日参事会を開く。決定事項左の如し。
  一 常任委員高野君辞職に付片山君を後任に推挙する事。
  二 役員の勤労を謝し、且つ本会へ尽瘁せられたる功労を表彰するため肖像を撮影し、本部の楼上に扁額と為す事に決し、調製委員を沢田君に嘱託したり。
〔中略〕
  四 前の常任委員高野君の勤労を謝せんが為めに期成会と共同して物品に感謝状を添へて贈る事*2。〔後略〕

 このように、自らの組織のトップリーダーの交代という重要事項を、『労働世界』は一面ではなく七面の「組合彙報」欄で小さく伝えただけでした。いささか事務的に過ぎる印象はぬぐえません。おそらく、組合員の間ではさまざまな臆測が飛び交ったものと思われます。

 もっとも、期成会と鉄工組合の責任者の地位を去ったといっても、房太郎は運動から身を引いたわけではありません。これまで未開拓だった新たな活動分野に転身したのです。その新分野とは「共働店」、つまり消費組合運動でした。それも、なぜか組合運動の中心地・東京ではなく、横浜に店を開きました。共働店の名称は「横浜鉄工共営合資会社」、つまり鉄工組合第三支部の組合員を対象とする共働店経営を始めたのでした。年の暮も迫った12月22日、横浜市翁町1丁目1番地に開業したのです*3

 房太郎はなぜ、この時期に、このような決断をしたのでしょうか。始めたばかりの労働組合運動が軌道にのったとはいえないこの時期に、しかし決して前途が暗いわけでもないこの時期に、房太郎はなぜ運動のトップリーダーの地位を捨て、共働店経営に身を投じたのでしょうか。
  この年の日記や手紙は残っていないので、房太郎自身がどのように考えて転身を決断したのか、知るよしもありません。また周辺の人びとも、この問題について何も語っていません。史料としては、常任幹事や常任委員退任の事実を伝える『労働世界』の記事しかないのです。状況証拠から推して行くほかありません。さまざまな推理が可能なだけに、作家ならイマジネーションをふくらませ、房太郎の人間像を描きだす、まさに腕の振るい甲斐のあるところでしょう。しかし歴史研究者としては、史料がなければ論証不能で、つまるところは周囲の状況からありうべき答えをいくつか提示し、あとは読者の判断にゆだねるほかありません。例によって、「あーでもない、こうでもない」といった回りくどい文章になりそうですが、しばらくお付き合いください。

 まず第1に考えられるのは、房太郎が共済機能に重点をおいた労働組合運動の限界を感じ、活路を生活協同組合的機能の充実に求めたのではないか、ということです。すでに見たように、1898年中、鉄工組合は順調に組織をのばしていたのですが、同時に組合費未払い者の増大という問題点も明らかになりつつありました。組合員数は増大しているのに、組合費を納入する者の数はいっこうに伸びず、停滞かむしろ下降気味だったのです*4
  すなわち、組合発足後の3ヵ月間、組合員数1180人のころは、1ヵ月平均の組合費納入人員は1288人でした。ところが、組合員数が2500人を超えたことを誇っている翌年9月から11月にかけては、1ヵ月平均の組合費納入人員は1497人なのです。つまり40%の人が組合費を払っていないのです。このままでは、遅かれ早かれ組合が財政的に破綻を来すことは容易に予想されました。この問題を解決するには、一般組合員が労働組合に加入すれば実際的なメリットがあると感ずるような活動に力をいれなければならない、それは他ならぬ生活協同組合機能の充実だというのが房太郎の認識でした。この年6月、アメリカの労働組合機関誌に寄稿した通信のなかで、房太郎は次のように述べているのです*5

 どこの国でも、労働運動がまだ幼く、働く人びとの知的水準が低いところでは、労働組合の通常の機能は大多数の労働者にとって、かならずしも興味あるものとはなりません。たとえば、団体行動によって高賃金を獲得するといったことは問題になりません。そうした企てを実行するには、あまりに組織的に弱体ですから。組合の共済機能も、健康な人たちを組合活動に熱心にすることには役立ちません。労働組合が提供する教育機能を喜ぶ労働者は、ごく少数です。要するに、こうした国で労働組合が成功するには、組合に参加する人びとに直接的な利益を提供することが重要なのです。その意味で、労働組合の補助的な機能として、生活協同組合こそ、こうした要求をもっともよく満たすものですので、私たちは鉄工組合が創設に関わる業務を終えるとすぐに、協同組合の設立に向けて宣伝を始めたのです。

 しかし、房太郎がこのような認識をもっていたからと言って、彼自身で協同組合売店の経営に乗り出さなければならない訳ではないでしょう。現に東京砲兵工廠をはじめ、各地で共働店の経営は始まっていたのです*6。むしろ、共働店の活動を全体的に広げるためには、横浜の一支部の組合員を対象に共働店を経営するより、期成会や鉄工組合のトップリーダーの地位にとどまり、すでに始まっている各地の共働店を活発化し、他支部に広げるような指導をおこなう必要があったのではないでしょうか。あるいは、彼の目から見ると各地の共働店の経営がうまく行っていないと感じられた点でもあったのでしょうか。

 いずれにせよこれだけで、彼の転身の理由は説明しきれないと思われます。私はむしろ、そこには彼の私生活に関わる問題があったのではないかと想像しています。これについては、次回で、あらためて検討することにしましょう。



【注】

*1 『労働世界』第26号(1898年12月15日付)、復刻版261ページ。

*2 高野に対する期成会と鉄工組合の感謝状は次のようなもので、50円で購入した記念品が添えられていました。

 回顧すれば三十年七月労働組合期成会が初めて其呱声を挙ぐるや君はつとに身を挺して主唱誘掖ゆうえきの衝に当り進んで幹事長若くは常任幹事の激職に在りて奔走尽力日も猶足らず遂に期成会をして今日の盛運を呈せしむるに至り〔し〕は会員一同深く君の功績を感謝して措かざる所なり。後鉄工組合の組織せらるヽや君又常任委員の任務に当られ斡旋到らざるなく益々組合の隆盛を見るは実に君の力あずかって多きに居る。今や君の愛撫の下に成立せる鉄工組合は漸く一閲年を経過して大いに団結の鞏固を加へたるに当たりて君は期成会常任幹事及び鉄工組合常任委員〔の〕職任を辞し更に大に我が労働社会の為に経営する所あらんとす。我等は君が以上の職任を辞せられたるを惜しむこと甚しと雖ども、更に君が我労働社会の為に一層奮発せらるヽを思ひは、我等は雙手を挙げて君の壮図を賛し、切に其成功を祈る者なり。茲に期成会幹事会及び鉄工組合参事会は既往における君の功労を感謝し、いささか左記物品を呈して其微衷びちゅうを表す。幸に受納せられんことを懇請す。
明治三十一年十二月廿六日。

『労働世界』第28号、1899年1月15日付、復刻版289ページ。

*3 1898(明治31)年12月15日付『労働世界』につぎのような記事が掲載されている。

 横浜鉄工共働店は既に発起総会を開き会員三百余名にて五百株の第一払込も殆んど結了し其開店は晩くも本月廿日頃に在りと云へは横浜鉄工の将来は実に有望なることなり又其の創立事業に熱心に尽力されつつある人々の言に依れば同共働店は高野氏大に参与の力を加へらると又同共働店の方針なるものを聞くに第一節倹を主とし店費の掛らざるを旨とし第二は同店と会員の集会所即ち倶楽部となし又全浜の中央となすにありと。

 さらに同年12月22日付の横浜貿易新聞の第一面に「横浜鉄工合資会社」の商業登記広告が掲載されている。

*4 兵藤釗『日本における労資関係の展開』(東京大学出版会、1971年刊)173ページ「第I-11表 鉄工組合の収支状況」参照。

*5 高野房太郎「日本の協同組合売店」1898年6月16日執筆。(『明治日本労働通信』190〜191ページ。)

*6 1898年3月に東京砲兵工廠の第7支部が共働店を開設したのをきっかけに、砲兵工廠の鉄工は3つの共働店を設置していた。(奥谷松治『改訂増補 日本生活協同組合史』民衆社、1973年。) なお、第7支部の共働店については高野房太郎「東京たより」(『明治日本労働通信』400〜402ページ)参照。






Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org

 Wallpaper Design ©
あらたさんちのWWW素材集



     先頭へ