高野房太郎とその時代 (85)6. 労働運動家時代鈴木純一郎再訪今回は《番外編》、鈴木純一郎に関する調査結果の中間報告第2回です。鈴木純一郎は、房太郎が運動を始める前から個人的に親しくつき合い、運動面でも他の誰より頼りにしていた男でした。日本の労働組合運動が誕生したまさにその瞬間、片山潜以上に重要な役割を演じながら、忘れ去られているこの人物について、この機会にいくらかでも明らかにしておきたいと考えてのことです。すでに第68回「鈴木純一郎のこと」で、房太郎と鈴木との関係、さらには期成会における鈴木の役割については触れました。その後の調査で、鈴木の経歴について、僅かながら新たに分かった事実があります。高野房太郎伝としてはやや横道に逸れる嫌いなしとしませんが、この際つけ加えておきましょう。 鈴木純一郎は、いまだに生年、没年ともに不詳です。もっとも、房太郎とほぼ同世代、おそらくはやや年長ですから、幕末の生まれとみてまず間違いないと思われます。また、1911(明治44)年9月に東京高等工業学校の講師を退職したことが分かっています*1。いま分かっている限り、これが彼の生存が確認される最後のものです。その後、社会政策学会大会記録などに彼の名が出てこないところをみると、このころ病に倒れたか、亡くなった可能性があります。
職歴の方は、学歴などより、ずっと確かなことが分かっています。彼が通常使っていた肩書きは「東京工業学校講師」、あるいは「東京高等工業学校講師」でした。つまり、最初に就任した学校は「東京工業学校」であり、これが1901(明治34)年5月に「東京高等工業学校」と改称されたのです。担当科目は「工業経済論」でした。ちなみに同校の創設時の名称は「東京職工学校」、現在は「東京工業大学」です。所在地は、この時期はまだ都心の浅草蔵前にありました。 ●鈴木純一郎君の欧米漫遊 労働組合同盟期成会評議員にして労働世界の記者たる同君は本月17日横浜を解纜し欧米漫遊の途に就かる。特に英国には二ヶ年以上滞在せらるゝ所定なり 記事の見出しが「欧米漫遊」となっているように、鈴木はアメリカに半年近く滞在したあと、イギリスに渡り、ここで経済学を学んでいます。「鈴木純一郎氏の帰朝」と題する『労働世界』第68号(1900(明治33)年12月1日付)は、次のように伝えています。 今を去る三年前の事なりき。吾人が我敬友鈴木純一郎氏の海外渡航を送りたるは。氏は横浜より出帆し 帰国後の『東京高等工業学校一覧』では、鈴木の肩書きは「フェロー・オフ・ローヤル・スタティスティカル・ソサイチー(英国王立統計協会会員)」、「メンバー・オフ・ブリティシッ・エコノミック・アッソシエーション(英国経済学会会員)」となっていますから、在英中にこれらの学会に入会したものでしょう。また帰国直後の1900(明治33)年11月に開かれた社会政策学会の例会「巴里博覧会の社会経済部の状況について」報告しています*6から、イギリス滞在中にパリ万国博覧会を視察したことは明らかです。もっとも「商業視察」という外遊目的からすれば、パリ万博の視察こそ、農商務省から命令された本来の使命のひとつだったのでしょう。 ここで生ずる疑問は、一嘱託にすぎない鈴木が、なぜ「欧米漫遊」と称するほどのノンビリした、しかも長期の海外出張を認められたのか、ということです。時の農商務大臣は退任直前の金子堅太郎でした。どうやら鈴木は農商務次官、農商務大臣を歴任した金子堅太郎から、特別に目をかけられていたらしいのです。彼の勤務先である貿易品陳列館は、金子堅太郎が農商務次官時代に、金子の発案で設立された施設でした*7。また、金子堅太郎が1902(明治35)年11月にその著書『経済政策』を大倉書店から出版した際、雑誌などに既発表の論文や講演記録を集め、これを編集したのも鈴木でした*8。さらに注目されるのは、金子堅太郎は、日露開戦に際して伊藤博文の懇請によって渡米し、ハーバード大学卒業の人脈を生かし、1年半にわたり対日世論を改善する宣伝工作に従事しています*9が、その際、鈴木純一郎は随員として、金子と終始行動をともにしています。これらの事実から推して、鈴木純一郎が金子堅太郎と個人的に密接な関係にあったことは、まず間違いないと思われます。
鈴木の研究業績のなかで、もっとも良く知られているのは、日本の労働問題研究の先駆的な作品ともいうべき「我国ニ於ケル同盟罷工ノ先例」と題する論文でしょう。1896(明治29)年10月刊行の『国家学会雑誌』に発表されています。同じ頃『東洋経済新報』にも「職工誘奪予防方策」(1896年11月)をはじめ、翻訳「クルップ鉄工場職工管理事情(一)〜(七)」(1897年4月〜9月)、「工場法制定に就いて」(1897年8月25日)、「工場法制定の目的」(1897年9月25日)、「所謂職工誘奪問題」(1897年11月15日)などを発表しています。さらに1899(明治32)年11月には、池部駒男との共訳で『銀行事務』と題する実務書を大倉書店から刊行しています。
以上のように見てくると、鈴木純一郎の専攻分野は労働問題を主とする経済政策であったことは明らかです。しかし実際には、この他にも、彼の著作として以下のようなものがあります。 【注】*1 『東京高等工業學校四十年史 : 學制頒布五十年記念』(東京高等工業学校、1922年刊)89ページ参照。 *2 外務省外交史料舘が所蔵している『海外旅券願書』第3巻の2に次のような記載がある。日露戦争の際、金子堅太郎の随員としてアメリカに渡った時のものである。 海外旅券第2020号 男爵 金子堅太郎 *3 社会政策学会および経済学攻究会と鈴木純一郎の関わりについては、社会政策学会サイト中の『学会史料集』に収録されている山崎覚次郎「〈社会政策学会〉及び〈経済学攻究会〉の濫觴」参照。
*4 『東京高等工業一覧』などが、鈴木の肩書きについて記しているのは、「フェロー・ヲフ・ローヤル・スタチスティカル・ソサイチー、メンバー・ヲフ・ブリティシッ・エコノミック・アッソシエーション」である。つまりイギリスの王立統計協会会員、英国経済学会会員となっている。その他の場合は「東京工業学校講師」あるいは「東京高等工業学校講師」が使われている。法学士、あるいはバツチェラー・ヲブ・アーツといった肩書きが使われた例はないから、学士号を得る大学を卒業してはいないと思われる。 *5 池田信『日本社会政策思想史』104ページ。同書の注ではこのように記した根拠として『東京工業学校一覧』が挙げられている。しかし「バツチェラー・オブ・ロース(北米合衆国エール大学)、マスター・オブ・アーツ(北米合衆国プリンストン大学院)」の学歴を有しているのは、名簿で隣り合わせている同僚の英語講師、外務省翻訳官の小松緑である。これについては、国会図書館の《近代デジタルライブラリー》に収められている『東京工業学校一覧 従明治二十九年至三十年』の10ページで容易に確認できる。国会図書館の《近代デジタルライブラリー》に収められており、ここをクリックすれば当該ページを見ることが出来る。 *7 高瀬暢彦編『金子堅太郎著作集』第1集(日本大学精神文化研究所、1995年刊)265ページ参照。 *8 金子堅太郎『経済政策』「序文」の末尾には、次のように記されている。 本書の編輯に就ては鈴木純一郎君の労を煩はす茲に其厚情を深謝す なお、これについては、国会図書館の《近代デジタルライブラリー》の 当該箇所で確認することが出来る。 *9 この金子堅太郎のアメリカにおける活動の詳細については、松村正義『日露戦争と金子堅太郎──広報外交の研究 増補改訂版』(新有堂、1987年)参照。 |
|
||
|
||
Wallpaper Design © あらたさんちのWWW素材集 先頭へ |