『二村一夫著作集』バナー、トップページ総目次に戻る


高野房太郎とその時代 (68)




6. 労働運動家時代

鈴木純一郎のこと

鈴木純一郎、片山潜・西川光二郎『日本の労働運動』口絵写真より

 今回は、鈴木純一郎のことを取り上げたいと思います。彼は、房太郎が労働運動を始めた時期に、親しくつき合い、また頼りにした男でした。鈴木については、これまでも何回か言及して来ましたが、いずれも断片的にふれただけでした。彼の経歴には不明の部分が多く、数種の自伝や数多くの研究がある片山潜のように、詳しく述べることが出来ないからでした。しかし、日本の労働組合運動の生成期に重要な役割を果たし、かつ房太郎の生涯にとっても深い関わりがある人物ですから、この機会にできるだけこの人物について調べておきたいと考えています。とはいえ、高野房太郎伝としては横道に入るわけですし、史料的な制約もあるので、さしあたりは、これまで探索した結果についての中間報告にとどまりますが。

 房太郎と鈴木純一郎が相知る契機をつくったのが、高野岩三郎であったことは、まず間違いありません。岩三郎と鈴木はともに1896年4月に発足した社会政策学会の創立会員であり、毎月の研究会で顔を合わせる仲でした*1。また、鈴木は東京工業学校の講師として「工業経済」を講じていましたが、岩三郎も大学院で「工業経済論」を専攻しており、同じ分野の数少ない研究者仲間だったのです。現に鈴木が1898年に留学した際は、岩三郎がピンチヒッターとして、東京工業学校で「工業経済」を担当したのでした*2
  鈴木はまた、1896(明治29)年10月刊行の『国家学会雑誌』に「我国ニ於ケル同盟罷工ノ先例」と題する論文を発表しています。これは日本の労働問題研究の先駆的な作品といってよいでしょう。岩三郎は国家学会の会員で『国家学会雑誌』の編集にも参加したほどですから、おそらく兄にこの論稿を見せたに違いありません。房太郎は、この論文で鈴木純一郎の名を強く印象づけられたものと思われます。鈴木はまた、社会政策学会の会員であると同時に、誕生したばかりの「経済学攻究会」の創立会員であり、初代の幹事*3に選ばれています。つまり自他ともに経済学研究者として認められていたわけで、経済学志向が強かった房太郎・岩三郎兄弟と、その点でも気があったことでしょう。

 さらに鈴木は、横浜アドヴァタイザー社を辞め定収を失った後の房太郎の生活を気遣い、さまざまな配慮をしています。いろいろな文書の翻訳を依頼したり、「仕事の口」を世話しようとまでしています。もっとも、仕事の方は日給1円の「商品陳列舘補助」であったため、房太郎はいささか自尊心を傷つけられたとみえ、「余リ面白キ口ニアラズ」とすぐ断ってしまいましたが*4。また、房太郎が編纂した『和英辞典』や『実用英和商業会話』の刊行について、出版社の大倉書店との間を仲介してくれたのも鈴木純一郎でした。これについては、第56回「和英辞典と英会話本」で詳しく述べたので繰り返しません。鈴木は、すでに何冊もの著書や編著書、校閲書などを出した実績があり、出版社間に顔がきいたのでしょう。いずれにせよ、1897年の前半期、鈴木の支援がなければ、房太郎の生活が成り立ちえなかったことは確かです。

 鈴木はまた、房太郎の親しい飲み友達、遊び友達でもあったようです。房太郎『日記』には、二人がしばしば一緒に飲んだことが記録されています。

  3月31日(水)
 午前十時鈴木氏ヲ其家ニ訪ヒ、農商務省ニ対シ十八円四十五銭ノ請求ヲ差出スコトヲ定メ、午后一時携ヘテ陳列舘ニ至リ請求書ヲ出シ、塩田氏ニ面会シ亦出品ヲ見ル。仝所ヲ去リテ大沢君ヲ築地ニ訪ヒ、閑話時余。日本橋倉田やニ至リ鈴木君ヲ待チ受ケ、六時仝氏来リ、相共ニ飲ミ、后十時半帰宅ス。
 鈴木氏ヨリ字書残金二十円ヲ受取ル。

  4月4日(日)
 此日午后鈴木君来ル。相伴フテ塩田真氏ノ家ニ至リ、后五時頃新橋ニ至リ花月ニ遊ビ、転ジテ日本橋相模やニ至リ、夜十二時帰宅ス。

  4月5日(月)
 前十一時農商務省ニ至リ翻訳料ヲ受取リ、所々ヲ散歩シ、午后鈴木氏ト携ヘテ日本橋菊屋ニ至リ、后転ジテ日本橋相模やニ至ル。十二時帰宅ス。

 ちなみに、房太郎が東京工業協会の総会で演説し、『職工諸君に寄す』を配布したのは、2晩つづけて日本橋相模屋で飲み、夜12時に帰宅した翌日、4月6日のことでした。

 こうした私生活の面だけでなく、公的な側面、つまり労働運動の分野においても、鈴木純一郎は佐久間貞一とならんで、房太郎の有力な後援者であり、同志でした。房太郎が執筆したあの歴史的な文書『職工諸君に寄す』には、明らかに鈴木の影響が認められます。その影響とは、文書の冒頭で「内地雑居問題」を論じている点です。 鈴木純一郎著『国民要意 内地雑居心得』 実は、房太郎自身はそれまで、ゴンパーズへの書簡、あるいは日本語論文や英文通信を問わずいかなる論稿でも「内地雑居問題」についてふれていません。労働運動家となる決意を固めた際も、労働争議の頻発などを運動開始の好機と捉えてはいましたが、内地雑居問題を考慮に入れた様子はありません。そんな房太郎が『職工諸君に寄す』を、内地雑居問題から説き起こしたのは、この文書の執筆に鈴木が関与していた可能性を伺わせます。仮にそうでないとしても、房太郎が鈴木の著書『国民要意 内地雑居心得』*5を読んでおり、その影響を受けていたことは、まず間違いないと思われます。

 また「労働組合期成会の創立者は誰か?」でも見たとおり、労働組合期成会発足の際、房太郎が誰よりも身近な相談相手として頼ったのは鈴木純一郎でした。また、期成会発起会の費用の6割を負担し、会合でただひとり演説したのも鈴木だったのです。1897年8月1日の第1回月例会で、鈴木は佐久間貞一とともに「評議員」に選ばれています。しかも、鈴木は名前だけの評議員ではなく、しばしば月次会にも出席し、発言しているのです*6
  さらに労働組合期成会が最初に刊行したパンフレット『労働者の心得』のとりまとめには鈴木が大きな役割を果たした事実も、前回見たとおりです。また『労働世界』創刊後は、その「記者」として活動したことも分かっています*7

   もうひとつつけ加えると、鈴木純一郎は日本最初の労働歌の作詞者でした。1898(明治31)年4月10日、労働組合期成会が奠都30年祭を利用して日本最初のデモ行進をおこなったのですが、その際に歌った「進行歌」を作詞したのが、ほかならぬ鈴木だったのです。この歌詞が最初に掲載された『労働世界』第9号には作詞者の名は記されていませんが、片山潜・西川光二郎『日本の労働運動』には、鈴木純一郎の名が記されています*8
  ここでクイズです。戦前の日本の労働歌のほとんどは、軍歌か寮歌のメロディを使った替え歌でした。この鈴木純一郎作詞の歌詞と合い、しかも当時の人びとがすぐに歌うことが出来た曲は何だったでしょう? 本筋とはまったく無関係なことですが、ちょっと気になります。まずは歌詞を見ておきましょう。

 天に聳える富士の山も     一の土の塊りぞかし
 我同業よ同業よ         右と左に手をみて
 進むも退くも諸共に       かたく結びてまろぶべき
 時も来たれり今ぞいま      きそへきそへ富士の山に
 奮はゞなにか成らざらむ     奮はゞなにか成らざらむ
 琵琶の湖水の地を穿くも     一滴水のあつまりぞ
 我同業よ同業よ          前と後にき負ふて
 進むも退くも諸共に        堅く結びて団ぶべき
 時は来れりいまぞ今       きそへきそへ琵琶の水に
 奮はゞなにか成らざらむ     奮はゞなにかならざらむ
  

 お分かりになりましたか? 実は、何の曲を使ったかを、記録した史料は見つかっていません。したがって「正解」は不明です。しかし、私はこの歌詞とぴったり合い、しかも、行進向きの曲といえば、「敵は幾万ありとても」の歌い出しで知られた「敵は幾万」*9であったに相違ないと考えています。いかがでしょうか。

 このように見てくると、鈴木純一郎が日本の労働組合運動の生成期において、無視しえない役割を果たした人物だったことは明らかです。にもかかわらず、これまでの日本労働運動史では、鈴木純一郎はほとんど無視されてきました。労働組合期成会について述べた論稿でも、高野房太郎、片山潜、佐久間貞一、城常太郎、沢田半之助らについては必ずふれているのに、鈴木純一郎の名をあげるものはごく限られています。その意味で画期的だったのは、1978年に刊行された池田信『日本社会政策思想史論』(東洋経済新報社)でした。池田氏は同書第4章「工場法論」のなかで鈴木純一郎についてとりあげ、彼が労働組合期成会において果した積極的な役割について的確な評価をくだされています。
  また歴史辞典や人名辞典で、鈴木純一郎の名を採録しているものは、ほとんどありません。唯一の例外が1997年に刊行された『近代日本社会運動史人物大事典』(同編集委員会編、日外アソシエーツ株式会社)で、同書第3巻は、歴史辞典としては初めて単独項目として鈴木純一郎を取り上げ、岡崎一氏が、鈴木の著訳書や論文を中心に調べ、その経歴について紹介しています。しかし残念ながら、この事典の記述にもいくつか問題があります。
  しかし、今回は長くなりましたし、まだ探索途中でもありますので、いずれ回を改めて述べてみたいと考えています。



【注】

*1 社会政策学会は、1896年4月に桑田熊蔵、8人の研究者によってつくられた小さな研究会です。誕生当時は正式の名称はなく「社会政策学会」と名乗るようになったのは、翌年のことでした。「社会政策学会」創立の経緯については、社会政策学会史料集成別巻『社会政策学会史料』(御茶の水書房、1978年)、とりわけ同書に収録されている高野岩三郎「〈社会政策学会〉創立のころ」参照。
 なお、坂本武人「社会政策学会の成立と発展──第一回大会までの経緯」(高橋幸八郎『日本近代化の研究』上巻、1972年所収)の付表には、研究会出席者の氏名が記録されている。

*2 高野岩三郎は東大の大学院で「工業経済論」を専攻していたことは、大島清『高野岩三郎伝』参照。また、鈴木純一郎が東京工業学校で「工業経済」を講じていたこと、また鈴木が留学中高野岩三郎がピンチヒッターをつとめていたことは『東京工業学校一覧』各年参照。

*3 経済学攻究会と鈴木純一郎の関わりについては、山崎覚次郎「〈社会政策学会〉及び〈経済学攻究会〉の濫觴」(山崎覚次郎『貨幣瑣話』1936年所収、上掲『社会政策学会史料』に再録)。

*4 高野房太郎『日記』1897(明治30)年に、次のような記述がある。

  3月16日(火)
 此夜、岩三郎、鈴木氏ヨリ陳列舘輔助ノ申込ヲ得タリト報ス。日給一円ナリト。余リ面白キ口ニアラズ、明朝仝氏ヲ訪フテ謝絶スルノ積リナリ。

  3月17日(水)
 前十時半鈴木氏ヲ農商務省ニ訪フ。昨夜ノコトヲ談シ、家ニアリテ翻訳ヲナスノ約ヲ結ベリ。貿易品陳列舘規則ノ翻訳ヲ引受ク。〔後略〕

*5 牛台鈴木純一郎著『国民要意 内地雑居心得』(袋屋書店)。同書の奥付には次のように記されている。

    明治廿七年五月廿三日 印刷
    明治廿七年五月廿六日 発行
  著述者
    牛込区北町十五番地
         鈴木純一郎
  発行兼印刷者
    日本橋区堺町八番地
         東生鐵五郎

「牛台」の号は、おそらく牛込区の高台に居を構えていたからつけたものであろう。

*6 「労働組合期成会成立及発達の歴史」、『労働世界』各号参照。

*7 『労働世界』第14号(1898年6月15日)、復刻版138ページには、つぎのような記事が掲載されている。

●鈴木純一郎君の欧米漫遊 労働組合同盟期成会評議員にして労働世界の記者たる同君は本月十七日横浜を解纜し欧米漫遊の途に就かる。特に英国には二ヶ年以上滞在せらるゝ所定なり。

*8 国会図書館の近代デジタルライブラリーの該当ページ。参照。26ページ、後ろから2行目。

*9 「敵は幾万」は、1891(明治24)年に発表された。作詞山田美妙、作曲小山作之助。第二次大戦中まで日本人の愛唱歌のひとつであった。若い読者に馴染みはないであろうが、つぎのサイトで歌詞とともにメロディを聞くことができる。 http://www.d1.dion.ne.jp/~j_kihira/band/midi/tekiha.html
 なお、小山作之助(1864〜1927)は東京音楽学校教授。「夏は来ぬ」「僕は軍人大好きよ」などの作曲者であり、『国民唱歌集』はじめ教科書的な唱歌集を編纂し、日本の音楽教育=唱歌教育のパイオニアであった。
  「敵は幾万」の歌詞と楽譜を最初に掲載した『国民唱歌集』は、国会図書館の《近代デジタルライブラリー》に収録されている。31ページから34ページが「敵は幾万」で、つぎをクリックすれば当該ページへとびます。
☆ 31ページ   ☆ 32〜33ページ   ☆ 34ページ





法政大学大原研究所        社会政策学会


編集雑記        著者紹介


Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org

 Wallpaper Design ©
あらたさんちのWWW素材集


    先頭へ