『二村一夫著作集』バナー、トップページ総目次に戻る

【著者による解題】

二村 一夫 著


『足尾暴動の史的分析 ─ 鉱山労働者の社会史
                   (東京大学出版会、1888年)

二村一夫『足尾暴動の史的分析』東京大学出版会刊、1988年

 本書は、1907(明治40)年2月におきた足尾銅山暴動を対象とする事例研究である。その主な狙いは、日本の社会科学に色濃く刷り込まれてきた、労働運動や労働者に対する経済主義的理解(誤解)を批判することにある。
 本論は3つの章と序章、それに終章の5章からなり、さらに労働争議研究の方法的意味を論じた「はじめに」と、「補論」2点を付している。補論のひとつは飯場頭の労働力募集圏を検討した小論、もう一点は足尾銅山における囚人労働の検討をつうじ、日本経済史における囚人労働評価を再検討した論稿である。〔なお構成の詳細は詳細目次を参照されたい〕。

 序章は「暴動の舞台・足尾銅山」と題し、日本の公害の原点・「足尾鉱毒事件」によって有名であるわりには、その実態が良く知られているとは言えない、足尾銅山についての、概観・紹介である。

 第1章は、暴動にいたるまでの足尾銅山における労働運動の進展を述べると同時に、暴動がおきた直接原因を解明することを意図している。同時に、もうひとつの課題は、丸山真男氏の「原子化された労働者」説(注1)を批判することにある。丸山真男氏は、暴動は「絶望的に原子化された労働者のけいれん的な発作で、いかなる意味でも組織された労働運動ではなかった」と主張されている。しかし、こうした理解が、いかに暴動の実態と異なっているかは、本章を読み進めば、疑問の余地なく明らかとなるであろう。すなわち、足尾では暴動の3年余も前から労働組合組織化の運動が続けられ、再三の挫折を乗り越えて暴動前夜には大きな盛り上がりを示していたのであった。暴動の直接のきっかけは、この運動を潰すために飯場頭によって意図的に引き起こされた疑いが強い。しかしいったん引き起こされた暴動は、飯場頭の意図をこえて広がり、ふだん労働者を蔑視し、賄賂を強要していた職員に対する労働者の報復制裁行動として全山に拡がったのである。
 本書はまた、鉱山労働運動の組織化に際し、江戸時代からの伝統をもつ同職組織=友子同盟が積極的な役割を果たしていた点を重視している。1907年には足尾だけでなく、全国各地の鉱山・炭鉱で数多くの争議が起きているが、この一連の争議の背後には、友子同盟の存在があった。旧来の労働運動史研究・日本経済史研究は、工業化に先立つ前近代の日本の労働者組織をほとんど問題にせず、論及した場合でも、〈封建的〉〈前近代的〉な「負の遺産」としてしか評価してこなかった。友子同盟を飯場制度と同一視した、山田盛太郎の『日本資本主義分析』は、その典型例である。『分析』では、「〈日本〉ブルジョアジーの特質」は論じられているが、「プロレタリアートに祖国はない」というドグマから、「〈日本〉プロレタリアートの特質」は問題にもされていない。実証をふまえず、先験的につくりあげた自己の論理によって歴史を解釈し、事実をあるがままに直視しなかった結果といえよう。

 第2章では、大河内一男氏の「出稼型論」(注2)をとりあげ、批判している。氏は、暴動を「奴隷制的飯場制度の強度な支配に対する自然発生的抵抗」と規定している。だがこの「定義」は史実に反している。本章は、暴動の背後には飯場制度の弱体化があった事実を解明したのである。飯場制度が弱体化した原因は、開坑・採鉱作業の近代化にともない、それまで飯場頭に委ねていた作業請負を、経営側が掌握したためであった。これによって、飯場頭は、鉱夫の雇い主としての立場を失った。それと同時に、請負による利益を失った飯場頭は、鉱夫の生活必需品の供給者として、流通面での収奪を強化し、坑夫との対立を深めていたのである。

 第3章では、足尾暴動が、かつて広く主張されていたような、「絶対的窮乏化論」では、理解しえないことを指摘し、検討している。すなわち、暴動の中心となったのは、低賃金労働者ではなく、他職種とくらべ、さらには他鉱山、他産業との比較においても、最高水準の高賃金を得ていた坑夫(=開坑・採鉱夫)であった事実を明らかにし、なぜ彼らが暴動をおこしたのか、その謎を解く企てである。具体的には、採鉱夫、製煉夫、雑夫など、代表的な職種ごとに、1880年代から、その賃金水準の変化を検討している。賃金水準の解明には労働力の需給関係の解明が不可欠であり、それには技術の変化の検討が必要であることから、本章では、採鉱・選鉱・製煉技術史に、かなりの紙幅をさいている。東京大学工学部の前身である帝国大学工科大学の学生が、ほとんど毎年のように、足尾に数ヵ月間滞在して作成した「実習報告書」というまたとない史料を発掘・利用できたこともあって、足尾鉱毒被害の直接原因など、本章ではじめて明らかになった事実は少なくない。
 このうち本書全体に関する主たる発見はつぎの3点である。1)1880年代には採鉱夫より高賃金であった製煉夫は、洋式製煉技術の導入と1888年のストライキの敗北により、企業内で養成された労働者と置き換えられていたため、大幅な賃金低下にも拘わらず暴動には参加していない、2)暴動の主力であった坑夫(=開坑・採鉱夫)は、他職種と比べれば高賃金を得ていたが、日露戦後の物価上昇に見合う賃上げがなかったことから、実質賃金を大幅に低下させていた、3)この実質賃金低下の背景には、経営が産銅シェア拡大一点張りの方針をとった古河市兵衛から,膨大な費用を要した鉱毒予防工事を機に養子の潤吉に代わり、彼が費節減による利潤増大をめざす「守成の方針」をとったことにある。
 終章は「総括と展望」で、3つの章で明らかにしえた諸点をまとめた上で、暴動が各方面に及ぼした影響について述べ、最後に今後の研究課題を展望している。
Nimura, Kazuo The Ashio Riot of 1907:A Social History of Mining in Japan, Durham, University of Duke Press, 1997  なお、本書の英語版、The Ashio Riot of 1907:A Social History of Mining in Japan , (Durham, University of Duke Press, 1997) は、第3章と補論は除かれているが、序文と序章を英語圏の読者向けに新たに執筆し、さらに国際比較的な観点から日本の鉱山労働運動を論じたエピローグを付している。また、Andrew Gordon による編訳者解説も付されている。なお、WWW上の著者のサイトである『二村一夫著作集』(http://nimura-laborhistory.jp)では、本書の書評、正誤訂正、関連論文などを読むことが出来る。




注1 丸山真男稿、松沢弘陽訳「個人析出のさまざまなパターン──近代日本をケースとして──」(マリウス・ジャンセン編、細谷千博訳『日本における近代化の問題』岩波書店、1968年所収)において展開されている主張。
 なお、本書が、労働史の専門研究者ではない丸山真男氏を批判の対象にした点を批判された方が複数おられる。丸山真男氏ご本人が私宛の私信でそうした趣旨を述べられたのをはじめ、本書の書評をされた塩田庄兵衛氏も同様の疑問を提起されている。
 労働運動史の専門研究者ではない丸山真男氏を批判の対象とすることは、フェアでないと考える方がおられるであろうことは当初から予想していた。しかし私自身は、研究者がその研究論文において独自の主張を展開されておられるなら、その内容をきちんと紹介し、それを批判することに、何の問題もないと考えている。むしろ独自の主張を述べておられるのを知りながら、無視する方がフェアではなかろう。
 何よりも、日本の社会科学者のなかでは、労働運動や社会運動を初め、さまざまな社会的事象の把握において素朴な経済主義的理解とはもっとも遠い位置に立つと思われる丸山真男氏においてさえ、これほど単純素朴な労働者把握、労働運動理解をされている点を重視し、これを批判することに積極的な意味を見出したのであった。塩田氏が述べておられるような「偶然、標的に選んだまで」といった、便宜的選択ではないのである。

注2 「出稼型」論は1950年代に大河内一男氏によって提唱され、日本の労働問題研究に大きな影響を及ぼした理論。内容については「足尾暴動の基礎過程」を参照。


【後口上】

 上に掲げた小文は、いずれ弘文堂から出版される『日本史文献事典』の原稿として準備したものです。ただ、うっかり書式の設定を間違え、規定の枚数を大幅に超えてしまいました。その昔、一太郎が1文字を半角2文字として設定するきまりだったころ身についた習慣が、またもや顔を出したようです。「800字でもけっこう詳しく書けるものだ」と感心していたら、なんと800字オーバーで、削るのに苦労しました。
 ただ、せっかく書いたのに、これを「くず箱」送りにして捨ててしまうのも勿体ないので、さらにいくらか書き足して、本著作集に掲載することにしました。
 本来なら、本書は『二村一夫著作集』の柱ともなるべき書物です。しかし、マーケットリサーチが楽観的にすぎたためでしょう、刊行後14年にもなろうというのに未だに売れ残っています。この紹介文がいくらかでも宣伝になって、一日も早く売り切れれることを切に願っています。そうなれば、すぐ本著作集に収録いたします。
二村 一夫
〔2002.1.31記、2014.8.2改稿〕



【追記】

 おかげさまで、上記の文章を掲載して1年もたたないうちに、『足尾暴動の史的分析』は売り切れました。出版社側の了承も得られましたので、2003年9月25日より掲載を開始しました。2004年9月現在、「第3章 足尾銅山における労働条件の史的分析」を除き、すべて掲載済みです。
〔2005.4.18〕






Edited by Andrew Gordoon, translated by Terry Boardman and A. Gordon
The Ashio Riot of 1907:A Social History of Mining in Japan
Duke University Press, Dec. 1997

本書 書評                  本書 詳細目次



法政大学大原社会問題研究所              社会政策学会


編集雑記                  著者紹介 


Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org


 Wallpaper Design ©
あらたさんちのWWW素材集


   先頭へ