高野房太郎とその時代 (23)4. アメリカ時代(1)ニューヨーク号の船旅
明治19(1886)年12月2日午前10時、あと1ヵ月で満18歳になる高野房太郎を乗せたザ・シティ・オブ・ニューヨークは、晴天の横浜港を出航しました。母や弟、講学会の友人ら多数が見送るなかでの門出でした。ただ、当時の横浜港には大型船が接岸できる岸壁はなく、乗客は ニューヨーク号は、アメリカの太平洋郵便汽船会社(the Pacific Mail Steamship Company)の客船で、香港始発、横浜を経由してサンフランシスコに向かう定期便でした。とうぜん香港からの先客がありました。アメリカへ出稼ぎに向かう中国人労働者が乗り込んでいたのです。1882年に中国人排斥法が成立していたので、最盛期のように中国人労働者がすし詰め状態といったことはなくなっていましたが、それでも在米家族が呼び寄せる形をとったり、香港で英国籍を取得するなどの抜け道をつかって、どの便にも数百の中国人が乗っていたといいます*1。もっとも、この日の便は、年末が近かったこともあってか、中国人乗客は75人だけでした。
この日、房太郎といっしょにニューヨーク号に乗り込んだ日本人乗客は彼をふくめ10人、そのなかに房太郎とほぼ同年の 明治19年12月2日午前10時、平野、水島、松本、山口、青木、瀬戸、岡、深沢の諸兄と姉上と別れを告げました。白帆が東風を受けて、船は矢のごとく走り、観音崎は寸時に過ぎ去り、はるかに緑の房総の山々が、私の洋行を喜んでくれているかのようでした。同船の日本人は9人でした。第1日はみな甲板を歩き回り、東を見たり西を眺めるなどして過ぎ去りました。2日目は晴でしたが、午后3時頃から西北の風が烈しく吹きつけ船体は大きく揺れました。3日目も晴天でしたが、風の勢いは前日と変わらず、このため同船の日本人の半ば以上が船酔いにかかりました。私もめまいがしたので、高幡老獅坐からいただいた感応丸を飲み、そのおかげで無事に過ごすことができました。同船者にも分けてあげ、みな気分がよくなったようです。 3週間近く、来る日も来る日も見えるものは波ばかりという船旅が、ほとんど耐え難いほど退屈なものであることは、永井荷風が『あめりか物語』の冒頭の「 出帆した日、故国の山影に別れたなら、もうそれが最後、船客は彼岸の大陸に達するその日までは、半月あまりの間、決して一ツの島、一ツの山をも見る事は出来ない。昨日も海、今日も海──いつ見ても変らぬ太平洋の眺望というのは、ただ茫漠として、大きな波浪の起伏する辺に、翼の長い、くちばしの曲った もっとも、永井荷風が描いているのはシアトル航路でしたから、房太郎の乗ったサンフランシスコ便は、天気の面ではいくらか恵まれていたようです。 もう一度、石坂の手紙に戻りましょう。 4日目になると風の勢も衰えました。5日目は晴で、同船者のなかには、自分の経歴などを話す者もおりました。彼らの多くが横浜に住んでいたこともあって、おおかたの話は横浜の人物についての評判で、誰それの貧富、誰それの美醜といったものでした。私が持参した食品はこの5日目ですべてなくなってしまいました。蜜柑1箱は2日間で食べ尽くし、コンデンスミルク1缶は1時間でなくなってしまいました。同船の人びとは、お互がもってきた食料を分け合って食べました。 船室についての、この公歴の手紙にはちょっと説明が必要です。パシフィック・メールの定期船は、帆と蒸気機関で走る機帆船で、船体は4層からなっていました。最上層には1等船室と船長など高級船員の部屋、第2層は2等船室と一般船員の部屋、第3層に3等船室があり、最下層は荷物室でした。ここでは便宜上、1等、2等、3等としましたが、実際に使われていた言葉は、2等は〈ヨーロッパ人普通船室〉(European steerage)、3等は〈中国人普通船室〉(Chinese steerage)でした。3等船室は大部屋で、竹で編んだ幅60センチ長さ2メートル70センチの蚕棚式のベッドだけが各人の自由になるスペースでした。換気が悪いところに大勢を詰め込むので、人いきれ、食事の臭い、そこかしこで船酔いによる吐瀉物の悪臭などが入り交じり、それだけでも吐き気をもよおす異臭が鼻をつきました。狭さもですが、それ以上にこうした悪臭、それに寒さが、3等船室の船旅を耐え難いものにしていたのです。 また、石坂の手紙に戻りましょう。 8日目晴天。此日は東西半球の変わり目を通るので、明日もまた12月9日になるとのことでした。親切な水夫がわざわざ来て、今午后10時30分(日本時間で午前8時)がその切り替え時だと教えてくれました。私にはなぜそうなるか分からず、同船の人びとはくちぐちに自分の推測を述べていました。此日、船医が来て種痘をしました。同船の日本人のなかには医者がいて、これは昔のオランダ式の種痘だと言っていました。そのやり方はメスで皮膚を切り、ゴムの中へ種が入っている象牙の小片でその切り口をこするものでした。
1886(明治19)年12月19日夕方、ザ・シティ・オブ・ニューヨークは19日間の船旅を終え、サンフランシスコ港に入りました。港は、周囲を陸地に囲まれ、ほとんど湖のようなサンフランシスコ湾内にありました。太平洋から湾への出入りに通る狭い水路が有名なゴールデン・ゲイト、黄金の門でした。いかにもゴールドラッシュで急激な発展をとげた町・サンフランシスコへの入り口にふさわしい名というべきでしょう。横浜乗船の際には艀で沖に停泊している船まで運ばれましたが、ここサンフランシスコ港では大きな汽船も埠頭に横付けされ、乗客は直接新大陸の大地へ第一歩を踏み出すことができたのでした。房太郎はもちろん、乗客のほとんどにとっても、これが生まれて初めて見る外国の土地でした。 【注】*1 パシフィック・メール会社の太平洋横断の船旅の状況は、米国桑港寓周遊散人原著・東京石田隈治郎編輯『来たれ日本人──別名桑港旅案内』、東京開新堂、明治19年12月刊)に詳しい。なお、ここでは『日系移民資料集』北米編、第5巻〈渡米案内〉(1)(日本図書センター、1991年12月刊)によった。なお、同書の筆者〈周遊散人〉は『中央学術雑誌』19号の「記事欄」に掲載された「茨木宗太郎君書翰」の筆者である可能性が高い。茨木は東京専門学校の卒業生で、書簡は1885(明治18)年10月4日に横浜を出航したリオデジャネイロ号で渡米した際の体験を記したものである。この書簡の内容と前掲書の記述は、細部にわたって共通するところが多い。 *2 石坂公歴は渡米後半世紀たってからも、高野房太郎と同船してアメリカに渡ったことを記憶しており、1939年に「在米日本人事績保存会」のアンケートのなかで、その事実を記している(色川大吉編『三多摩自由民権史料集』下巻、大和書房、1979年、979ページ)。同船した日本人の数を5人とするなど、本文で引用した手紙の内容とくらべると不正確なところがある。それだけに、同船者として高野房太郎の名を記憶し、その実弟が高野岩三郎であることまで知っていたことは、高野房太郎が在米日本人の間でも注目される存在であったことをうかがわせる。石坂公歴については、色川大吉『新版 明治精神史』(中央公論社、1973年)、とくに第1部3「自由民権の地下水を汲むもの」、同6「放浪のナショナリズム──石坂公歴」を参照。 *3 ここに現代語訳した書簡の原文は、鶴巻孝雄研究室にある北村透谷研究 ――参考 石阪昌孝・公歴父子研究に、石坂公歴のアメリカ便りの最初に収められている。 *4 永井荷風『あめりか物語』(岩波文庫、2002年)11ページ。
*5 米国桑港寓周遊散人原著・東京石田隈治郎編輯『来たれ日本人──別名桑港旅案内』、東京開新堂、明治19年12月刊)59〜61ページ参照。
|
|
||
|
||
Wallpaper Design © あらたさんちのWWW素材集 先頭へ |