『足尾暴動の史的分析──鉱山労働者の社会史』
|
第3章 足尾銅山における労働条件の史的分析(続き)T 足尾銅山における賃金水準1)1880年代の賃金水準経営内資料の検討足尾銅山の賃金に関するデ―タで,今われわれが利用しうる最も早い時期のものは『古河潤吉君伝』に収められている 「明治十六年分砿業景況取調書」と「明治十七年分砿業景況取調書」である。そこには1883年と84年における役員〔職員〕数と彼等に支払った俸給総額が記され,さらに労働者については坑夫,製煉夫,雑役夫の3職種に分け,その人数と平均日給額が記されている。第5表はこれによって作成したものである。ただ,この記録では職種区分がおおまか過ぎるので,他年次との比較には注意を要する。すなわち,ここで〈坑夫〉と呼ばれているのは,採鉱・開坑夫だけでなく,坑内労働者一般を指しているとみられる。なぜなら,同時期の足尾労働者についてより詳しく職種別人員を示している他の資料と照合すると,この人数は過大で,掘子,手子などが含まれているとしか考えられないからである。そうなると,この表の坑夫賃金は狭義の坑夫すなわち開坑・採鉱夫の賃金を下回っているに相違ない。
【備考】
1) カッコ内の数字は,比較のために算出した数値。 2) 役員の日給,製煉夫,雑役夫の月給は1ヵ月27日就労として算出。 3) 坑夫の月給は,1ヵ月24日就労として算出。 4) 役員には年俸のほかに賞与の支給があったと思われる。 そこで,採鉱・開坑夫の賃金がどれほどであったかを,他の資料を使って推計してみよう。それにはまず,1883年と84年について,「砿業景況取調書」が〈坑夫〉として一括した労働者の職種別内訳を推定し,これをもとに坑夫賃金を算出することとしよう。さいわいこの両年については,比較的詳しい職種別の労働者数に関する記録が残っている。すなわち,1883年の職種別数は『鉱業雑誌』第1号の「足尾銅山概況」(3)に記されている。それによれば,同年の初冬において坑夫は330人,運夫(坑内土砂運)は158人,車夫(坑内鉄道車押)18人,計506人である。この職種別比率を「砿業景況取調書」の〈坑夫〉415人にあてはめれば,坑夫271人,運夫(掘子)129人,坑内車夫15人となる。掘子や車夫などの〈坑内運搬夫〉の日給は雑役夫を僅かに上回る水準にあった。同年の雑役夫の平均日給は28銭3厘であったから,掘子や車夫などは30銭前後,高くても35銭程度と見てよい。仮に車夫などが日給30銭であったとすれば,坑夫の日給は64銭5厘となる。もし,前者が35銭であったとすれば,坑夫の平均日給は62銭1厘となる。実際より多少低めと思われるが,後の数値を採用しておこう。
1884年については,同年8月現在での農商務省鉱山課属の工学士・大原順之助の視察報告「足尾銅山現況」(4)が役にたつ。これによれば,同年8月下旬において坑夫750人,支柱夫50人,掘子300人の計1100人である。この比率を「砿業景況取調書」の〈坑夫〉1012人にあてはめれば,坑夫690人,支柱夫46人,掘子276人となる。同年の雑役夫の日給は22銭5厘であるから,掘子の日給は25銭から多くても30銭程度であったに相違ない。25銭とすれば,坑夫・支柱夫の平均は53銭2厘,30銭とすれば51銭3厘となる。大原の報告では,坑夫の平均日給は50銭,掘子は20銭と記されている。ここでは坑夫・支柱夫の平均日給53銭2厘,掘子25銭として大過ないであろう。 〈坑夫〉だけでなく,〈製煉夫〉の人員についても,「砿業景況取調書」の数値には問題がある。前出の大原順之助視察報告によれば,製煉作業に従事していたのは熔鉱夫60人,吹夫(鞴人夫)90人,土竈夫54人,焼鉱夫70人,選鉱夫100人の計374人である。「明治十七年分砿業景況取調書」の〈製煉夫〉539人には,製煉夫だけでなく,焼鉱夫,選鉱夫,さらには製煉関係の雑役夫まで含んでいると見られる。当然,その平均日給は,製煉夫だけの場合より低目に出ているに違いない。ただ,この点は後で取り上げることとし,いまは先へ進もう。 【注】
[初版は東京大学出版会から1988年5月10日刊行]
【最終更新:
|
Edited by Andrew Gordoon, translated by Terry Boardman and A. Gordon The Ashio Riot of 1907:A Social History of Mining in Japan Duke University Press, Dec. 1997 本書 詳細目次 本書 内容紹介 本書 書評 |
|
|
|
||
Wallpaper Design © あらたさんちのWWW素材集 先頭へ |