『二村一夫著作集』バナー、クリックすると著作集目次に戻ります

『足尾暴動の史的分析──鉱山労働者の社会史


第3章 足尾銅山における労働条件の史的分析(続き)


T 足尾銅山における賃金水準(続き)

3)他鉱山鉱夫賃金との比較

1880年代の鉱夫賃金

 以上,すべての記録は1880年代を通じて足尾銅山の鉱夫,とりわけ坑夫,製煉夫が相対的に高賃金を得ていたことを裏付けている。では,この〈高賃金・短時間労働〉は,はたして当時の金属鉱山全体に共通するものであったのか,あるいは足尾だけの例外的な事例であったのか? これが次の問題である。
 足尾が必ずしも例外でなかったことは,関西の諸鉱山や新潟の草倉鉱山で働いた永岡の証言で知りうるが,より明確なデ―タは,次に掲げる別子銅山における鉱夫賃金の記録である。坑夫の日給は1876年の35銭5厘から1881年の66銭3厘とかなりの変動を示しているが,他の職種に比べ約2倍の高水準にあり,年によっては足尾と肩を並べている。

第9表 別子銅山鉱夫賃金推移
年次1876187718781879188018811882188318841885
鉱夫賃金35.536.139.948.763.566.362.648.545.841.5
木工賃金24.025.025.028.031.535.036.527.021.022.0
土工賃金18.817.519.022.528.832.535.527.021.018.0
米1石539.9493.2624.6739.9981.2927.9788.2525.6522.6578.6

〔備考〕『日本労務管理年誌』第一編(上)第一部120ページによる。原資料は『垂裕明鑑』。

 しかし,これだけで日本の金属鉱山の坑夫は,1880年代初めには,全体的に高賃金であったと結論するのは早い。第10表は官営鉱山の鉱夫賃金の一覧であるが,坑夫(採掘夫)の賃金は足尾や別子に比べ,はるかに低い水準にある。

第10表 官営鉱山鉱夫賃金(日給, 銭.厘)
 1881年1883年1885年1886年1888年
佐渡職工25.119.420.019.917.3
掘採夫34.120.622.823.217.6
運搬夫-11.117.518.013.7
生野職工36.820.320.015.716.6
掘採夫41.625.524.819.626.0
運搬夫32.720.418.715.717.6
阿仁職工40.926.9   
掘採夫41.626.9   
運搬夫26.317.6   
院内職工51.630.7   
掘採夫26.025.4   
運搬夫36.426.1   
小坂職工37.829.3   
掘採夫31.025.6   
運搬夫31.726.7   

【備考】  『第八回日本帝国統計年鑑』第二回,第五回,第六回,第八回による。

 では,足尾や別子以外の民営鉱山の賃金水準はどうであったか。1880年代の全国的な鉱業労働に関する統計をまだ見出し得ないでいるので,『日本鉱業会誌』に掲載された諸鉱山の視察報告などをもとに,いくつかの鉱山の事例を集めてみた。第11表がそれである。調査時点を異にする上に,現物給与の有無,職種区分が鉱山によって異なること,一部に予算賃金を含むなど,性質の違う数字の寄せ集めで,あくまで1つの参考資料に過ぎない。なお第12表は五代友厚の弘成館が経営していた半田銀山(福島県)のデ―タである。1882(明治15)年から6年間,しかも15職種毎の賃金の推移について知ることができる貴重な記録である。

  
第11表 民営鉱夫鉱夫賃金
鉱山名所在年次坑夫賃金手子製錬夫焼鉱夫雑夫撰鉱婦備考
開坑採鉱
荒川鉱山秋田18834060       
羽島金山鹿児島1883 2010    予算賃金
伊作銀山鹿児島1884 363010  141610予算賃金
笹ヶ谷銅山島根1885 203061125(1吹分)10420 
草倉銅山新潟1886 44.218.24227.820211012他に米7合,味噌40目
角山鉱山兵庫1886 2331
1等から5等まで
      
笹ヶ谷銅山島根1887 30501935518206010301015312 
豊石銅山島根1887 293520283.517.5254015以下814715(男)坑夫,手子,選鉱夫は米6合追加
吉岡銅山
(月給:円)
岡山1887 6以下2.74.22以下6.25以下52.07以下1以下白米2斗4升,油など追加
国盛銅山岡山1887 31 40.217.511.5  
 
【備考】
  1) 吉岡銅山のみ月給で単位は円,他は日給で単位は銭。
  2) 荒川銅山は『荒川銅山誌』143〜144ページ。
  3) 羽鳥金山,伊作銀山は日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料』第3巻,186〜187,203〜206。
  4) 笹ヶ谷銅山以下は『日本鉱業会誌』第13,15,23号。

     
第12表 半田銀山鉱夫平均賃金推移(日給,単位:銭)
 1882年1883年1884年1885年1886年1887年
坑夫頭48.3347.5047.8144.8633.0133.06
坑夫38.0438.5332.0529.0124.6223.20
斧指46.2943.8537.7334.1328.2228.73
車夫41.3835.3531.3024.8814.5222.89
手子22.0018.1413.9613.739.9914.27
撰鉱婦及砕婦-20.6012.2111.8910.8910.48
焼鉱夫37.1034.2031.0529.4027.2027.21
搗鉱夫34.5733.6026.0625.2122.4921.19
混澒夫32.1028.5126.4825.9124.4522.61
運鉱夫35.1136.7826.2221.7915.9017.95
鍛冶38.0137.2034.9135.3427.8224.18
製銀夫37.4934.0926.7928.1924.9127.63
淘汰婦17.9515.7113.6713.167.61-
大工46.8034.5230.9229.4723.4622.70
手伝31.1728.6023.0910.8816.7017.45
【備考】  「半田銀山坑業沿革志」日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料』第3巻、115ページによる。

 これらの資料から,1880年代の金属鉱山労働者の労働条件について確認し得るのは,次の諸点である。
 1) 1880年代の足尾は,別子,草倉などとともに,いわばトップ・グル―プを形成している。とくに坑夫,製煉夫の日給は50銭前後で,他鉱山はもちろん,官営軍事工場の男子労働者の平均賃金,さらに大工,石工など熟練職種の職人の手間賃をも上まわっている。
 2) その他の民営鉱山の坑夫,製煉夫等の賃金は熟練職種の職人の〈上等賃金〉の全国平均を上まわり,官営軍事工場の男子職工とほぼ同じ水準にあった。
 3) 官営鉱山,特に佐渡鉱山の坑夫の賃金水準は低い。民営鉱山の坑夫賃金,他の官営軍事工場の男子労働者の平均日給を下まわり,大工,石工,鍛冶職などの職人の〈中等賃金〉の全国平均とほぼ同一水準にある。
 4)時系列的に見た鉱山労働者の賃金は,1880年から82年をピ―クに低落傾向にある。特に坑夫賃金はその変動幅が大きい。





[初版は東京大学出版会から1988年5月10日刊行]
[本著作集掲載 2006年3月6日]


【最終更新:







Edited by Andrew Gordoon, translated by Terry Boardman and A. Gordon
The Ashio Riot of 1907:A Social History of Mining in Japan
Duke University Press, Dec. 1997

本書 詳細目次            本書 内容紹介          本書 書評



法政大学大原社会問題研究所            社会政策学会  

編集雑記            著者紹介


Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org

 Wallpaper Design ©
あらたさんちのWWW素材集


   先頭へ