第3章 足尾銅山における労働条件の史的分析(続き)
むすび
ようやく,本章の冒頭で提起した問題について答えるところまできた。問題をもう一度繰り返せば,足尾暴動に先だって賃上げを要求して運動したのは,相対的には〈高賃金〉の坑夫であったが,これは何故かということである。
これまでの検討で明らかとなったのは,①1880年代においては,金属鉱山の労働者はこれまで一般に考えられていたような〈長時間・低賃金〉労働に従事することなく,一部ではかなり高い労働条件を享受するものがあった事実である。とくに,足尾銅山の坑夫は〈短時間・高賃金〉であった。②しかし,その後,とりわけ1897(明治30)年の鉱毒予防命令を機とした経営政策の転換にともない,足尾坑夫の賃金の上昇は抑えられた。このため,物価騰貴によって実質賃金は低下の一途をたどった。しかし,いったん成立していた生活水準を切り下げることは容易でなく,家計の赤字は増大した。足尾坑夫が他職種に比べ,また他鉱山に比べても高い賃金を得ていたにもかかわらず,日露戦後に窮乏したのはこのためであった。
ここで想起されるのは,松原岩五郎のつぎのような断言である。いわく「坑夫は所謂富める貧人にして,活計上に驚くべき奢侈あること想像の外というべし」,「その境界は貧人中の最貧人なれども飲食活計の裕かなることは,普通富人の知らざる奢侈にして(2)」。この言葉は,少なくともある時期までの足尾坑夫の生活が〈食うや食わず〉といった水準とほど遠いものであったことを示している。
そのこと意味をより具体的に,数字によって,しかも暴動直前の時点で明かにしている記録がある。それは,至誠会の賃上げ運動が坑夫の間に強い影響を及ぼしはじめたことに危機感を抱いた通洞の飯場頭等が,賃金の引き上げを請願した際に附した「坑夫日常費仮定日表一覧(夫婦掛前ニ対スル分)」と題する〈別紙〉である(3)。これはその題からも分かるように,通常の坑夫家族の標準的な生計費を示したものである。1907年当時の足尾で,通常の坑夫が支出せざるを得ないと見られる金額を明示している。坑夫の日常生活を監督する立場にある飯場頭がまとめたものだけに,彼等が当然と考える坑夫の生活水準,消費生活の内容をうかがう材料といえるであろう。
第41表 坑夫日常費仮定日表一覧
種目 | 数量 | 金額(厘) | | 種目 | 数量 | 金額(厘) |
米 | 15合 | 225 | | 味噌 | 100匁 | 28 |
副食物 | 1日 | 60 | | 煙草 | 1ヶ | 40 |
鞋 | 1足 | 20 | | 水油 | 1ヶ | 45 |
炭 | 1日 | 40 | | タガネ | 1日 | 45 |
坑内着類 | 1日 | 20 | | 家賃 | 1日 | 40 |
湯 銭 | 1日 | 10 | | 交際費 | 1日 | 35 |
酒 | 2合 | 100 | | | | |
計 | | 475 | | 計 | | 233 |
壱日経費 計金七十銭八厘 |
米,副食物,味噌で1日31銭3厘,決して豊かな食生活とはいえない。しかし,米を常食とし,毎日酒に10銭と煙草に4銭を費やすことになっている。日清戦後,日露戦後の2度におよぶ物価騰貴にもかかわらず,足尾坑夫の賃金上昇はストップした。しかし,坑夫の生活では,酒を飲み,米の飯を食べることは当然であると,飯場頭でも,考えていたのである。
同時に見落とせないのは,一時期の高い賃金水準が,それに対応した収奪機構を作り上げていたことである。さきの飯場頭が作った標準生計費でも職業費にあたるタガネ,坑内着,鞋,水油,それに交際費として毎日14銭5厘も費やしている。この交際費というのは,友子同盟の〈つきあい〉のための費用である。この収奪機構の中心はいうまでもなく飯場制度であった。飯場頭による〈ピンはね〉は,もともと坑夫の賃金水準が高かったからこそ可能だった側面がある。しかも,飯場頭が作業請負権を失い,配下坑夫の入坑手数料といった固定した収入に依存するようになると,インフレの打撃を受け,飯場割や賄費の増額,賭博の奨励,貸し金の利息など,流通面で坑夫への寄生を強める結果となった。こうした飯場頭の中間搾取も,坑夫が相対的には高賃金でありながら,経済的窮乏に苦しむ一因となった。役員への賄賂も,坑夫の可処分所得を減らす結果になった。
〔同職間賃金格差〕
もう一点,足尾坑夫の賃金を見る場合に見落とし得ない重要な問題がある。それは,同職間賃金格差である。坑夫賃金の最高と最低との開きが,他職種に比べ,はるかに大きいのである(第42表)。
第42表 足尾銅山労働者職種別賃金最高・最低比較
職種 | 最高
賃金(A) | 最低
賃金(B) | 平均
賃金(C) | A/B | A/C | B/C |
坑夫 | 1,610厘 | 180厘 | 825厘 | 8.94 | 1.95 | 0.22 |
坑夫徒弟 | 823 | 160 | 636 | 5.14 | 1.29 | 0.25 |
支柱夫 | 912 | 300 | 578 | 3.04 | 1.58 | 0.52 |
選鉱夫 | 600 | 200 | 380 | 3.00 | 1.58 | 0.53 |
請負手子 | 684 | 260 | 403 | 2.63 | 1.70 | 0.65 |
沈澱夫 | 550 | 240 | 355 | 2.29 | 1.55 | 0.68 |
支柱夫徒弟 | 609 | 280 | 379 | 2.18 | 1.61 | 0.74 |
運転夫 | 700 | 340 | 466 | 2.06 | 1.50 | 0.73 |
進鑿夫 | 846 | 430 | 780 | 1.97 | 1.08 | 0.55 |
作事夫 | 600 | 340 | 469 | 1.76 | 1.28 | 0.72 |
電車運転夫 | 600 | 340 | 432 | 1.76 | 1.39 | 0.79 |
進鑿夫徒弟 | 578 | 400 | 446 | 1.45 | 1.30 | 0.90 |
請負車夫 | 558 | 393 | 516 | 1.42 | 1.08 | 0.76 |
鑿焼夫 | 700 | 520 | 571 | 1.35 | 1.23 | 0.91 |
本番車夫 | 520 | 400 | 440 | 1.30 | 1.18 | 0.91 |
【備考】
1) 細谷源四郎実習報告書106ページより作成。
2) 原表では進鑿夫の最高は780厘、平均が846厘となっていたが、逆の可能性が大であると考え、入れ替えた。
3) 賃金は一工当たり、単位は厘。
4) 職種の配列は最高・最低比率(A/B)の高さの順による。
とくに最高賃金と最低賃金の差は他職種と比べものにならない違いがある。これはいくつかの要因が関係していた。その第1は,坑夫の賃金が出来高制であり,しかも坑夫の技能や努力の違いを大きくする能率刺激的な制度であったことによっている。さらに足尾銅山の鉱体の賦存状況が多様で,鉱脈によって,また同一鉱脈でも部位によって,品位の高さや脈の硬軟など採掘の難易に著しい変化があるためであった。そうした切羽条件の差は,半月ごとに実施されるいわゆる〈大鑑定〉,5日目ごとの〈小鑑定〉によって調整されるはずのものであった。にも拘らずこうした大きな賃金格差が生じたのは,鉱脈の状態が短期間で激しく変化しその予測が困難であったこと,また賄賂によって〈鑑定〉結果が歪められたこと,さらに坑夫自身が優良な切羽に当たった場合これを最大限に生かす努力をしたこと(4)など,さまざまな要因の複合によるものであった。
賃金決定方法は,すでに第1章第5節3で簡単に説明したが,採掘延長と採取した鉱石の品位と重量によった。このため,鑑定時の状況が変化すると著しい高賃金を得ることがあった。一方,最低賃金が他職種に比べても低いのは,採鉱量が鑑定基準に達しない場合,最低賃金を保証することなく,むしろ懲罰的な賃金決定をおこなったからである(5)。このように,同じ坑夫でも,その職種内の賃金格差が大きいから,平均賃金の高さはかならずしも一人ひとりの稼得賃金が高いことを意味しなかったのである。一部には役員を上回る高賃金を得るものがあると同時に,他職種にも劣る低賃金のものもいたのである。その状況を示しているのはつぎの第43表である。
第43表 足尾本山坑夫平均実収賃金別人員及び比率
坑夫1工
の賃金額 | 上期人員 | 下期人員 | 上期比率 | 下期比率 | 平均人員 | 平均比率 |
10銭以下 | 0 | 0 | 0.0 | 0.0 | 0 | 0.0 |
10〜20銭 | 5 | 4 | 0.5 | 0.4 | 4.5 | 0.5 |
20〜30銭 | 22 | 21 | 2.4 | 2.2 | 21.5 | 2.3 |
30〜40銭 | 31 | 28 | 3.4 | 3.0 | 29.5 | 3.2 |
40〜50銭 | 66 | 78 | 7.2 | 8.4 | 72 | 7.8 |
50〜60銭 | 138 | 177 | 15.1 | 19.0 | 157.5 | 17.1 |
60〜70銭 | 190 | 186 | 20.8 | 19.9 | 188 | 20.4 |
70〜80銭 | 187 | 198 | 20.5 | 21.2 | 192.5 | 20.9 |
80〜90銭 | 120 | 126 | 13.2 | 13.5 | 123 | 13.3 |
90〜100銭 | 79 | 51 | 8.7 | 5.5 | 65 | 7.0 |
100〜110銭 | 42 | 36 | 4.6 | 3.9 | 39 | 4.2 |
110〜120銭 | 17 | 12 | 1.9 | 1.3 | 14.5 | 1.6 |
120〜130銭 | 7 | 10 | 0.8 | 1.1 | 8.5 | 0.9 |
130銭以上 | 8 | 7 | 0.9 | 0.7 | 7.5 | 0.8 |
合 計 | 912 | 934 | 100.0 | 100.0 | 923 | 100.0 |
【備考】 1) 細谷源四郎実習報告書108ページより作成。
2) 原表では上四半期の合計人員は922人、下四半期は904人となっている。
このような格差の存在は,坑夫に,たえず他の仲間と比べての賃金の高低を意識させることになった。もっとも,こうした格差が坑夫各人の技能や努力を反映していると意識されるようであれば,おそらく不満は小さかったであろう。しかし,足尾のように賃金決定が公正を欠いていると誰もが感ずる場合には,たとえ平均より高い賃金を得ている坑夫であっても,つねに賃金額について不満を抱き,その決定基準や決定方法について不満を抱くことになったのである。
もちろん,こうした経済的窮乏や賃金決定に対する不満だけでなく,坑夫の場合は友子同盟という自主的な組織をもっていたことが,賃上げ要求で争議を起こすのに,積極的な役割を果たしたことは明かである。しかし,これは第1章でとりあげた問題で,ここで改めてくりかえす必要はないであろう。
なお,製煉夫は1880年代に坑夫をしのぐ〈高賃金〉であり,1890年代以降急激に労働条件を低下させたにもかかわらず,運動に参加しなかったのは何故であろうか。この場合は,労働条件の低下が,1888年の製煉夫ストの敗北を機に経営の積極的な攻撃によってすすめられたこと,さらに,洋式熔鉱炉の導入によって,製煉労働者が吹大工とは,系譜的にも異なるものとなり,経営の主導下で育成され,等級制の下に組み込まれたことが小さからぬ意味をもっている。暴動時に足尾にいた製煉夫は,吹大工や坑夫とは異なる生活洋式,消費構造をもつにいたっていたと思われる。不熟練労働者は,そのごく一部が暴動の最終段階で参加するにとどまった。彼等の生活も,物価騰貴によって圧迫されたに違いない。しかし,彼等は友子同盟のような組織を欠いており,またその生活構造も坑夫とは異なっていたと思われる。
【注】
(2) 『国民新聞』1896年4月25日付,引用は『明治文化全集』第15巻,社会編(続),242ページ。
(3) 労働運動史料委員会編『日本労働運動史料』第2巻,209ページ。なお,本書第1章第3節1で,請願書の本文は紹介した。
(4) もし採掘の途中から切羽の条件がよくなった場合,坑夫は5日ごとの小鑑定で間代を切り下げられないよう,富鉱部分を掘り残し,また掘進延長も抑えるようにし,つぎの大鑑定前の5日間,つまりいくら大量のDを採掘しても間代が変更されない期間に最大限に掘進し,また大量のDを採取することに努めた(細谷源四郎『足尾銅山本山採鉱部報告』112ページ(1905年,東京大学工学部金属工学科図書室所蔵)。足尾坑夫の最高賃金が他の鉱山と比べても高い一つの要因は,ここにある。鉱脈の変化の激しさだけが足尾坑夫の最高・最低賃金の差を大きくしたのではない。
(5) 抜き掘法の場合,採鉱量が予想最低限に達しなかった時は,精鉱の買い上げ単価が,過鉱分と同じ低い基準が適用された。坑夫の最低賃金が,雑役夫などより低いのはこのためである(木部一枝『足尾銅山採鉱報告』参照)。
[初版は東京大学出版会から1988年5月10日刊行]
[本著作集掲載 2006年9月21日]
【最終更新:
|