『二村一夫著作集』バナー、クリックすると著作集目次に戻ります

『足尾暴動の史的分析──鉱山労働者の社会史


第3章 足尾銅山における労働条件の史的分析(続き)


Ⅴ 製煉夫賃金の低落理由(続き)

3)洋式熔鉱炉導入の影響

OJTによる企業内熟練養成

 1890年,吹床はすべて廃棄され,洋式熔鉱炉にとってかわられた。吹大工がこれにどのように対応したか明かではない。しかし,組織的な抵抗をおこなった形跡はない。争議敗北の直後のことであってみればそれも当然といえよう。「足尾銅山製煉所沿革」が1888年の製煉夫のストライキの記述をつぎのように締めくくっていることからも,それはうかがえる。

「是レヨリ製煉夫ノ風俗一変シ,且ツ旧吹床モ漸次其跡ヲ絶チタルヲ以テ, 茲ニ今日ノ如キ等級ヲ有スル本番製煉夫トナリ今日ニ及ベリ」。

 いずれにせよ,洋式熔鉱炉の導入は,製煉夫の賃金水準をいっそう低下させることになった。もちろん,すでに見たように,洋式熔鉱炉の製煉夫,とくに炉前夫は本大工以上に長年の経験と高度の熟練を必要とした。そうした熟練をもった労働者は全国でもきわめて少数であった。しかもその労働環境は劣悪で,災害の危険性も,吹床時代よりはるかに高かった。1操業の規模は大きく,もし失敗すれば損害も吹床とは比較にならない大きさで,それだけ緊張を強いられる労働であった。そうしたことからすれば,洋式熔鉱炉の製煉夫は,吹大工以上の高賃金であっても不思議はなかった。

 だがそうならなかったのは,洋式熔鉱炉の製煉夫はすべて未経験者として入職し,足尾銅山で学校出の技術者の指揮・監督のもと,現場で働きながら熟練を積んでいった者だったからである。入職時の賃金は,不熟練労働者として最低の水準に抑えられた。第27表と第28表は1900年と1906年における製煉課の直轄夫の職種別,日給額別の人員であり、第29表,第30表はこれをもとに賃金階層別の人員とその比率が分かるように作成したものである。

  なお、活字本と違って、モニターでは表が大きくなりすぎ一覧しにくいので,第27表から第30表までの4つの表をまとめた別ファイルを作成し、新たなウインドウで見ることも出来るようにしてある。どちらを選ばれるかは、もちろん読者の自由である。

第27表 1900年製煉課直轄夫職種別・日給額別人員
日給額職            種合 計
工 手熔鉱夫錬銅夫運転夫焼鉱夫使 夫女 工
80銭1      1
75銭3      3
70銭3000   3
65銭0 010   1
60銭0 00 0   0
55銭0610   7
50銭16241  14
45銭012313  19
43銭1      1
40銭116517  30
38銭193518  36
36銭185523  42
35銭3      3
34銭066212  26
33銭2      2
32銭681317  35
30銭4705524 45
28銭300316 13
26銭 00301 4
24銭 0000112
22銭   10001
20銭   1 203
18銭   1 089
15銭     101
13銭     303
12銭     101
11銭     101
合計人数3078273587409306
平均賃金43銭39銭9厘40銭2厘34銭8厘35銭7厘26銭4厘18銭7厘 

【備考】 上山達三『足尾銅山製煉報告』136-139ページより作成。


 
第28表 1906年製煉課直轄夫職種別・日給額別人数
等級日給額職     種合 計
熔鉱夫錬銅夫運転夫使 夫女 工
170銭022  4
265銭201  3
360銭923  14
456銭854  17
552銭010  1
649銭400  4
746銭622  10
843銭410  5
940銭57216 30
1038銭16425 25
1136銭11748 30
1234銭0118 10
1332銭3047 14
1430銭110002
1528銭011204
1626銭001102
1724銭002204
1822銭  011314
1920銭  0628
2018銭  1102
2115銭  0101
合計人員6934305615204
平均賃金44銭8厘44銭2厘42銭8厘32銭9厘21銭7厘39銭4厘
1工当り実収賃金45銭2厘43銭4厘32銭9厘19銭4厘 
焼鉱工場00020222
熔鉱工場690152611121
錬銅工場034156257
事務所000404

【備考】 大川原三郎『足尾銅山冶金報告』81,82ページによる。
 
第29表 1900年製煉課職種別・賃金階層別人数及び比率
 70銭以上50-65銭35-45銭26-34銭24銭以下合 計
人数百分比人数百分比人数百分比人数百分比人数百分比人数百分比
工手723.313.3723.31550.00030100
熔鉱夫001215.44557.72126.90078100
錬銅夫00414.81659.3725.90027100
運転夫00411.41234.31645.738.635100
焼鉱夫0011.15158.63540.20087100
使夫0000003177.5922.540100
女工000000001510015100
合計72.3227.213142.812540.8216.9306100

 
第30表 1906年製煉課職種別・賃金階層別人員及び比率
 70銭以上49-65銭36-46銭26-34銭24銭以下合 計
人数百分比人数百分比人数百分比人数百分比人数百分比人数百分比
熔鉱夫002333.34260.945.80069100
錬銅夫25.9823.52161.838.80034100
運転夫26.7826.71033.3723.3310.030100
使夫00002748.21832.11119.656100
女工000000001510015100
合計42.03919.110049.03215.72914.2204100
 

 一見して明らかなように,下級職制である工手でさえ,その最低給は28銭と雑役夫の平均日給30銭を下回る額である。もちろん経験を積み,技能の熟達に応じて,その等級は上がり,賃金は増額された。だが,吹大工の等級は本大工と前大工の2段階,賃金は本大工は一律50銭,前大工が25銭と30銭と,3段階であったのに,熔鉱夫の等級は十数段階にも細分化され,1回の昇給額は2銭から5銭,それも下級ほど昇給幅は小さく設定されていた。もちろん,こうした賃率の作成,個々の労働者への適用は経営側が一方的に決定した。こうした場合でも,もし,そこで養成された技能が社会的に通用するものであれば,労働者は職場を移動することによって,これにある程度影響を及ぼすことができたであろう。しかし,転炉錬銅法は1908年に日立銅山,1909年に小坂銅山で採用されるまでは,別子で短期間試験的に操業されただけで,足尾以外に錬銅夫の職場はなかった。水套式熔鉱炉は,他の鉱山でも採用されていたから,製煉夫の場合は移動による昇給の可能性は皆無ではなかった。事実,1906年には「時恰モ銅価暴騰シ,各地ニ新ニ鉱業ヲ起スモノ多ク且当所職工ノ平均賃金低廉ナリシカ為メ,他ヨリ奪取セラルゝコト多ク」(10)と記録されている。ただ,注目されるのは,足尾の製煉夫の定着度がかなり高かったことである。
 1880年代には吹大工の半数は本番賃金50銭に加え,さまざまな付加給付を得ていた。ところが1900年では,工手,熔鉱夫,錬銅夫,運転夫で日給50銭以上の者は合計28人,総員170人中の16.5%にすぎない。工手でさえ平均日給43銭,その43銭以下の日給者が30人中22人を占めている。

〔補注〕

 本書をほとんど書き終った段階で,武田晴人氏の労作『日本産銅業史』に接した。氏は,足尾銅山の製煉夫の場合に,夜間勤務については,実際は1工であるものを,賃金計算上は1.3工として計上している事実を指摘され,『本邦鉱業一班』の数値を使用されて,実際に支払われたであろう賃金をつぎのように推計された上で,本書のもとになった論文を批判され,二村は「両者〔坑夫と製煉夫〕の賃金格差を強調しすぎている」と指摘されている(11)


第31表 足尾銅山の坑夫・製錬夫賃銀
 1907
(明40)
1908
(明41)
1909
(明42)
1910
(明43)
11911
(明44)
1912
(明45)
1917
(大5)
坑夫                                  
人員A(人)
工数B(千工)
B/A(工)
平均賃銀C(銭)
       
2,9152,6212,5452,3652,4332,5084,037
8868067777177487931,248
304307305303307316309
8578458318368558571,050
製錬夫                                  
人員A(人)
工数B'(千工)
B'/A'(工)
平均賃銀(銭)
修正値D(銭)
       
98113110107117114141
40495049536178
422430451461452535550
490500508488477480560
646672715703673803962
D/C(%)75.479.586.084.178.793.791.6

【備考】
  1) 『本邦鉱業一斑』各年、『本邦重要鉱山要覧』1917年版より作成。
  2) 武田晴人『日本産銅業史』173ページより引用。
   

 製煉夫の夜間勤務手当が,工数の歩増しで支払われていたことは同書ではじめて教えられたところである。製煉では,夜間勤務の他にも,無欠勤者への賞与やコークス消費が少ない場合の賞与を工数を加算する形で支給していることも,今回あらためて気付かされた。なお,コークス消費が多い場合は,罰として工数を減らしている。いずれにせよ,これまで製煉夫の賃金について論じてきたところは再検討を要ることは明らかである。おそらく,製煉夫の賃金水準と雑役夫等とのそれがほとんど変わらないとした点は,修正を要するであろう。また,坑夫と製煉夫の賃金格差も若干縮小するであろう。ただし,この批判を受けたことで,製煉夫賃金の低落について述べてきたところは誤りであり,根本的に改めなければならない,とは考えない。
 なぜなら,〈歩増し〉があったのは製煉夫だけではなく,坑夫の場合も無欠勤,あるいは欠勤が少ない場合の賞与が存在したことがあるからである。また,それだけではなく,第31表で武田氏が推定された製煉夫の実収賃金の数値の正確さに疑問があるからである。というのは,推計の基礎となっている,製煉夫1人当りの工数が〈夜間歩増し〉などでは到底説明できない大きさであるからである。武田氏にならって製煉夫が,年間320工就業したと仮定しよう。夜間勤務を160日とすれば,歩増し工数は160×0.3=48工で,総計で368工にしかならない。ところが,武田氏が推計実収賃金の前提にした1人当り工数は最低でも422工,最高となると550工に達している。その他の賞与を考慮いれても,余りに高い数値である。
 実は,足尾銅山の人員と年間の延べ工数が大幅に違うのは,製煉夫だけではない。選鉱夫,機械夫,運搬夫なども同様だったのである(第32表参照)。これらを〈夜間勤務の歩増し〉だけで説明するのは無理がある。足尾銅山の場合,年間延べ工数と人員とが,大きな食い違いを示すのは,かねてから問題であった(12)


第32表 足尾銅山職種別人員・工数対比
 1909(明治42)年1912(明治45)年
人員(A)工数(B)B/A人員(A)工数(B)B/A
製錬夫11049,57145111461,022535
坑夫2,545776,6184512,508793,317535
支柱夫384131,777305425149,546352
手 子20279,059389654230,962353
選鉱夫25395,03737613161,778472
運搬夫坑外1,255380,2613031,208386,127320
運搬夫坑内9834,79335519789,061452
工作夫坑内   22083,160378
機械夫坑内   16565,385396
機械夫坑外   12358,315474
雑夫他坑内1,130394,772349496190,508384
雑夫他坑内540253,8064701,089477,208438
合  計6,5172,195,6943377,3302,646,389361
【備考】 農商務省鉱山局『明治四十二年本邦鉱業一斑』(1910年)および『明治四十五年・大正元年本邦鉱業一斑』による。

 延べ工数が人員からは考えられないような大きな数値になる理由は,単に,夜間勤務などへの〈歩増し〉だけでは説明できない。むしろ主たる要因は、人員が〈常雇い〉だけの数であるのに対し,延べ工数は〈臨時雇い〉を含めて,実際に雇用された者が計上されたためであろうと推測される。たとえば,1906年上半期の1日平均の数字で,熔鉱工場には〈本番夫〉である熔鉱夫が66人,〈臨時本番夫〉である熔鉱夫が64人働いていた。その延べ工数は,1ヵ月で〈本番夫〉が1,974工,〈臨時本番夫〉が1,910工となっている。また,錬銅工場には,〈本番夫〉である製煉夫が32人,〈臨時本番夫〉である製煉夫が7人である(13)。同年の足尾の製煉夫数は『鉱夫待遇事例』によれば103人である(14)。この製煉夫の数は明らかに〈本番夫〉だけを計上したものである。要するに,足尾銅山は,鉱夫数について報告する際,〈常雇い〉だけを計上し,延べ工数は臨時雇いを含めて実際に雇用した者を計上していたと見られるのである。



【注】


(10) 「足尾銅山製煉所沿革」(『栃木県史』史料編・近現代九,125ページ)。





[初版は東京大学出版会から1988年5月10日刊行]
[本著作集掲載 2006年4月14日。なお補注は同年9月21日に追加した]


【最終更新:







Edited by Andrew Gordoon, translated by Terry Boardman and A. Gordon
The Ashio Riot of 1907:A Social History of Mining in Japan
Duke University Press, Dec. 1997

本書 詳細目次            本書 内容紹介          本書 書評



法政大学大原社会問題研究所            社会政策学会  

編集雑記            著者紹介


Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org

 Wallpaper Design ©
あらたさんちのWWW素材集


   先頭へ