話の順序からするとやや時間をさかのぼることになりますが、一八九一(明治二四)年一月六日、房太郎は満二二歳の誕生日を迎えました。今の若者なら大学卒業前後で、社会人として出発点に立つか立たないかの年齢です。しかし三五歳と二ヵ月という高野房太郎の全生涯からみると、ちょうど三分の二が過ぎ去った時点でした。実はこの年は、年齢だけでなく人生体験の内容からみても、彼の生涯にとって大きな節目の年でした。一年間を通じアメリカの学校で教育を受け、夏には歴史に名が残る職工義友会創立の中心となっています。さらに大きな意味をもったのは、ジョージ・ガントン著『富と進歩』との出会いでした。この年一一月二九日、サンフランシスコ市役所の向かいにある、マーケット街の本屋 West Coast Book〔西海岸書店〕 で、この本を偶然目にし、買い求めたのです*1。彼は、この本を二ヶ月半かけて熟読し、深い感銘を受けています。高野房太郎の労働組合論というと、サミュエル・ゴンパーズの影響とされることが多いのですが、実際は、ジョージ・マクニール編『労働運動──今日の問題』と、このガントンの『富と進歩』こそ、彼の労働運動論の基礎をつくった書物でした。実は、この本の基本的な考えは、「アメリカにおける労働時間短縮運動の父」とか「八時間狂」と呼ばれたアイラ・スチュヮードによるもので、ガントン個人の著作というより、アメリカの労働運動が、労働時間短縮運動を通じて生み出した経済学理論だったのです。この問題については検討すべき点が少なくないので、回を改めて述べることとし、その前に、この節目の年に、房太郎が置かれていた情況についてお話ししておきたいと思います。
前にも少しふれたのですが、全日制のサンフランシスコ商業学校に通うことは、ろくな蓄えがなかった房太郎にとって、かなり無理な企てでした。毎日毎晩、暗い灯りのもとで懸命に勉強した甲斐があり、学業成績は上々でした。しかし、自分自身の生活を支えるだけでなく、故郷への仕送りの負担を負いつつ、毎日昼間の学校へ通うことは、肉体的も経済的にも厳しく、辛いものがありました。病気のため、あるいは良い仕事が続かなかった時など、仕送り不能の事態に追い込まれることも一度や二度ではなかったようです。その上、日本雑貨店時代の借金もまだ残っていたので、この時期、房太郎の生活は、また東京の高野家の家計も、逼迫の度を加えていました。職工義友会創立のころ、眼病を患った時の苦境はすでに紹介しましたが、秋になっても事態はいっこうに改善しませんでした。一八九一(明治二四)年一〇月八日付の弟宛の手紙*2に、その一端がうかがえます。
このところ二回ほど郵便船が出たのに、学校の勉強で忙しく、手紙も出せず申しわけありませんでした。眼病もすっかり治りましたのでご安心ください。なにぶんにも昼間は学校やアルバイトがあるので、宿題などは夜やっており、目も、いつもはっきり見えるというわけではないのですが、とにかく医者の手だけは離れました。
亡き父上の法事も無事に済んだとのこと、なによりのことと喜んでいます。母上も満足されたそうですが、小生も大いに満足いたしました。
山林のことでは一方ならぬご心配をかけ、お礼申し上げます。お知らせくださったことは、小生の考えを固める上でいくらか参考になりました。なおいろいろお聞き及びになったことなどあれば、お知らせくださるようお願いします。
またそちらの生計や借金のことについても承知いたしました。明年、学校を卒業した後のことについてもいろいろ考え、解決策を見出したいと思います。いよいよ来年は大学にご入学とのこと、まことにおめでとうございます。一日も早いご入学を願っています。入学の折の経費などは、その時にどのようにでもいたしますので、ご安心ください。
高尾氏の現在の住所をお知らせください。私の方から直接談判いたします。なお、今後同氏からなにか言って来てもいっさいご返事なさらないよう、よろしくお願いします。商売上の貸借は私個人の問題で、家族の他の者に関係することではありませんから。〔中略〕
別便で先々月分を送金いたしますので、ご査収ください。眼病のため計画に狂いが生じ、送金が一ヵ月も遅れてしまい、まことに申し訳ありません。しかし、来月は、いくらかでも多く送金するつもりですから、ご勘弁ください。学校の方は順調です。また奉公先でも上々の首尾ですから、このまま二、三ヵ月経てば、財政状態ももとのようになるでしょう。〔後略〕
一〇月八日 房太郎。
つぎに紹介するのは、上の手紙からちょうど二ヵ月後の一二月九日付の岩三郎宛書簡*3の一部です。いま紹介したばかりの「商売上の貸借」が、どうやら日本雑貨店を始めた時の借金か商品の未払い代金であること、貸し主は、伯父・弥三郎が創業した回漕店兼旅館の「糸弥」や、横浜在住の高尾秀太郎らで、高尾は、東京の高野家にも返金するよう催促の手紙を出していたことが分かります。
一一月一九日にお出しになった手紙を拝見しました。一〇ドルの郵便為替を同封いたしますので、ご査収ください。実は、今月は少しは増額してお送りしようと思っていたのですが、奉公先が給料をまだ払ってくれないので、出来ませんでした。郵便船が出る二、三日前には為替を組まなくてはと思い、三回ほど給料を受け取りに出向いたのですが、いつも先方が不在などでかなわず、ようやく今日になって為替を組んだ次第です。もっとも郵便局員の話では、明日出発の郵便船で送るとのことでした。
チャイナ号に乗り組んでいるボーイの安吉氏に先日面会し、〈糸や〉の様子を詳しく聞きました。安吉氏は、高尾秀太郎殿から、金子を取り立てる委任状を渡されていましたが、私は安吉氏に詳しい事情を申し述べておきました。なお、東京の家の方へ催促状を出すようなことはしないよう、厳重に申し入れてくれるよう話しておきました。私からも手紙でそのことを申し入れるつもりです。
商業学校を卒業した後のことはまだはっきりしませんが、タコマの友人の一人からはしきりに同所に帰ってくるよう勧められています。ことによるとタコマに行くかもしれません。小生は力の及ぶ限りは東京の家族の皆さまのお役にたつよう考えておりますが、何分にも遠く離れているので思うように行かず、「日本に居さえすれば」と思うこともしばしばです。〔後略〕
一二月九日夜 房太郎。
職工義友会の創立という歴史にのこる企ての一方で、房太郎は経済的にはかなり追いつめられた情況にあったのでした。それが主な原因で、房太郎は卒業をまたずに商業学校への通学をやめます。もっともこれは、本来なら前年暮には卒業のはずだったのに、学校側の都合で卒業式が延期されていたからでもありました。その間の事情は、つぎの手紙*4でよく分かります。
学校は去る一月四日で学期を終えました。その後、ある生徒の話に、「同級の某は退校したけれど、五月の卒業式には参列して卒業免状を受け取ることになっている」と言うのです。私は、「それはたいへん良いことを聞いた。もともとわれわれのクラスは昨年の暮に卒業する筈だったのに、サンフランシスコ市の学務局が経費を節約するため、今年の五月に式を延期したもので、今後五ヵ月間の授業の多くは復習にすぎない。私も校長に談判して、同じようにしてもらおう」と言ったことでした。
そして去る九日、校長に面会し、一方では働いて多額の収入を得ざるをえない困難な事情を説明し、他方では某の例をあげて、交渉しました。これに対し、校長が言うには「君は入学以来成績がたいへん良い。私としては君が学校に留まることを切に望んでいる。しかし君の事情を聞けば、止めるわけにも行かない。卒業式の際には、式場で卒業証書を渡すことを約束しよう。また私に出来ることがあれば何なりと助けてあげよう」。これを聞いて大喜びしました。
こういう次第ですから、今は学校へ通うことはやめ、一日中働ける口を探すことに専念していますのでご安心ください。先ごろタコマの友人に働き口について問い合わせ中です。もしタコマに良い働き口があれば、すぐにも行くつもりです。
間もなく彼はサンフランシスコを去り、タコマへ戻っています。それは、一八九二年二月一二日付の手紙*5がワシントン州タコマ市 C Street 一三一七番地から発信されていることから判明します。手紙の本文では、「ここはサンフランシスコに比べずっと寒さがきびしく、しばらくサンフランシスコの穏やかな気候に馴れていたので、ほとんどたえがたい思いをしています。また市中の景色はサンフランシスコに比べると田舎同然ですが、ただ給料がずっと高いのでそれで良いと思っています。」と書いています。
働き口は、おそらくレストランで、接客係として働いていたと推測されます。賃金水準が高いタコマで、しかもフルタイムで働くようになった結果、彼の経済状態は半年も経たないうちに大いに改善されました。その事実は、五月末に毎月の仕送りに加え、岩三郎の大学入学の費用として四〇ドル、計五〇ドルもの大金を一度に送金していることから分かります。しかも、ただ送金するだけでなく、高価なエンサイクロベディア・ブリタニカをはじめ何冊もの経済学書をあいついで購入しています*6。逆にいえば、それほどの高収入を得る機会を犠牲にしてまで、房太郎はサンフランシスコ商業学校での勉強に励んだわけです。
*1 この房太郎が買い求めた本の現物が、現在、法政大学大原社会問題研究所の蔵書として残されている。裏表紙に West Coast Book / 1203Market ST Opp.City Hall, S.F. とのゴム印が押されている。発行所は New York の D.Appleton and Co. 初版が出たのは一八八七年であるが、房太郎が入手したのは一八九〇年のPopular Edition(ペーパーバック)で、価格は 五〇 セント。本の表紙裏には、Fusataro Takano Nov.29,1891とあり、裏表紙の内側には、Finished March 1, 1892, at Tacoma, Wash. Time taken , about 2 months & half と記入されている。
*2 一八九一年一〇月八日付、高野房太郎より岩三郎宛書簡。ここでは現代語訳して引用している。以下同様。原文はこちらを参照。
*3 一八九一年一二月九日付、高野房太郎より岩三郎宛書簡。原文はこちらを参照。
*4 一八九二年一月一三日付、高野房太郎より岩三郎宛書簡。原文はこちらを参照。
*5 一八九二年二月一二日付、高野房太郎より岩三郎宛書簡。原文はこちらを参照。
*6 一八九二年五月三〇日付および一八九二年九月二三日付、高野房太郎より岩三郎宛書簡参照。原文は次を参照。一八九二年五月三〇日付、一八九二年九月二三日付。