二村一夫著作集目次に戻る


《編集雑記》1 (1999年9月〜2000年3月)



刊行開始2周年

 今日、1999年9月25日は、オンライン版『二村一夫著作集』刊行開始2周年記念日です。この日を機にトップページを分割するなど著作集全体の構成を変更しました。また、この《編集雑記》をはじめ、いくつか新たなファイルも追加しました。1999年9月25日以降、新たに追加するファイルについては更新履歴をご参照ください。また、このサイトを注目し、リンクしてくださった方々に心からお礼申し上げます。
〔1999.9.25〕



刊行開始のころ──本サイトの作成経過(1)

 こうした形でオンライン著作集の刊行を考えはじめたのは1997年春のことでした。それに先だって、1996年暮に、勤務先の法政大学大原社会問題研究所がウエッブサイトを試験的に開設していました。研究所サイトのオーサリンングにあたったのは所員の奈良明弘さんでしたが、私も自らかって出て《社会・労働関係リンク集》の原稿を書き始めました。ちょうど同じころ、前年まで私たちが本部事務局を担当していた社会政策学会でも、学会のホームページを作ろうという声があがっていました。そこで、これも自ら買って出て、学会サイトを制作することにしました。といっても、ホームページを作るにはどうすればよいのか分からないので、入門書を数冊買い込み、正月休みにタグ打ちを始めたのが私のインターネット発信ことはじめです。
 実をいうと、このオンライン著作集に収めた何本かの論稿を使って活字本を出すことは前から考えていました。しかし活字本となると、収録しうる論文はごく一部になるし、読者層も限られてしまう。しかも、とても売れそうにない。それなら、いっそインターネットで著作集を出そうかと思い立ったのです。これなら論文は自分で選べるし、これまで私の文章など読んだことのない新しい読者の目にとまるかもしれない。また何よりインターネット著作集の魅力は、途中でいくらでも訂正がきくことです。もともと僕は、本になったとたんにあれこれ不十分な点が気になり、すぐ直したくなるたちなのですが、活字本ではそんな我が儘はきかず、まして再版されない本では、訂正補充も不可能です。それに白状すると「まだ誰もオンライン著作集を出していないようだから、これはいっちょうやったろうか」などと不純なことも考えた次第です。
 さいわい僕は、10年以上も前から、より正確に言うと1985年春からパソコンを使って仕事をしてきました。まだ、ワープロソフトが8インチのフロッピーに収められていた頃から、論文やエッセイ、さらには肉筆の手紙の下書きまでパソコンを使って書いてきました。当然のことながら、テキストファイルはかなりたまっていました。しかも、その多くは売れないメディア、つまり『大原社会問題研究所雑誌』などに書いたものでしたから、版権の問題などない。というわけで、1997年の夏休み2ヵ月を、このオンライン著作集の制作に費やしたのでした。それも、皆に呆れられながら、一太郎をエディター代わりに使ってのタグ打ち作業に明け暮れました。現在は野村一夫さんに教えられたシェアウエアの「Edit HTML」を使って、ずっとHTML文書の作成は楽になりました。でも、僕にはどんなエディターよりも10年余り使い続けて手慣れた一太郎の方が使いやすかったのでした。もちろん基本的なタグの十数種類ほどは、ローマ字1文字、あるいは2文字で出てくるように辞書登録したものですが。
〔1999年9月25日執筆。この項続く。続き




『高野房太郎とその時代』 書き下ろし連載開始

 皆さま、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。「編集雑記欄」を設けながら、諸般の事情でまったく追 加せずに3ヵ月余がすぎてしまいました。ようやく時間がとれたので、このたび二村一夫著作集第11巻として『高野房太郎とその時代』の連載を開始しました。日本の近代的な労働組合の生みの親であり、生協運動の先駆者でもある高野房太郎に関する本格的な評伝がまだないので、その欠をおぎないたいと考えてのことです。全体の構成に関する一応のプランはありますが、どれほどの分量になるのか、どれほどの頻度で掲載できるかは、始めて見ないとわかりません。ただ心づもりとしては、オンライン版向きに1回の分量は少な目に、その代わりなるべく頻繁に追加したいと考えています。
 近い将来、雑誌に連載するか、あるいは単行本として出すか、いずれにせよ活字でも発表することになると思います。ただ、連載ですから、執筆途中で新資料を発見する可能性もありますので、最初から活字メディアに書くより、著者の自由度がはるかに大きいオンライン著作集の1冊として刊行することにしました。
 私は、高野房太郎については、これまでにも、本著作集の第2巻『高野房太郎研究ノート』に収めた諸論稿を発表し、また岩波文庫で『明治日本労働通信──労働組合の誕生』を編集翻訳しています。後者では、解説に代えて「高野房太郎小伝」を書きました。本書は、こうした一連の作業の延長線上の仕事ですが、出来る限り詳しく彼の足跡をたどり、これまであまり輪郭がはっきりしていなかった高野房太郎の実像に迫りたいと思います。しばらくは本サイトだけに掲載いたしますので、ご愛読のほどお願いいたします。
〔2000年1月17日執筆〕。


泥縄の「長崎学」勉強

 節分を過ぎたのに、まだ「明けましておめでとうございます」などというご挨拶が最初に来るのでは、様にならないというご指摘を受けました。まさにその通りです。もっと気軽にこの雑記を書く習慣をつけないと、こういう季節はずれを繰り返しそうです。とは言え、著作集に関する雑記だけではすぐ種切れになるので、今回からこの《編集雑記》を《身辺雑記》にまで広げさせていただきます。
 このところは、オンライン書き下ろし連載の高野房太郎伝を書くために、もっぱら長崎のことを調べています。20年近い昔、一度長崎に行き、長崎関係の本もいくらか集めていたのですが、実際に書きはじめないと調べることも定まらず、長い間、ツンドクになっていた本の埃を払い、図書館からも関連図書をどっさり借り出して、長崎学の勉強を始めています。この泥縄的勉強でも、いろいろ発見があります。実際は、何も知らない初学者だから発見したような気になるだけなのですが。その発見のひとつは、日本の写真家第1号の上野彦馬が房太郎と同じ長崎銀屋町の生まれだということでした。また、日本の能率学の開祖ともいうべき上野陽一が、彦馬の甥だというのも、初めて知ったことでした。そこで、さっそく、連載第1回に掲載した「誕生の地・長崎」を、「誕生の地・長崎銀屋町」と改め、上野家の人びとに関する部分を追補しました。
 ところで、この上野家のことを学んだきっかけは、活字本ではなく「長崎」をキイワードに検索し、あちこち見て回ったインターネット・サーフィンによるものでした。日本の写真史のトップ・ページを飾る人物のことですから、画像データを重視するインターネットとしては格好の題材だからでもありましょう。実を言うと、彦馬もですが、彼の父・俊之丞(としのじょう)が驚くべき人物であることを知りました。先祖代々の長崎奉行所の御用時計師・肖像画専門の絵師でありながら、蘭学者であり、本を頼りに硝石製造を試みた化学者、また日本で最初に写真を撮った人物でもあるというのです。「日本のダビンチ」と言っては少々過大評価かもしれませんが、芸術家であり学者であり技術者でもあったマルチタレントでした。専門分化の進みすぎた現代では生まれないタイプの人間です。おそらくすでに研究はあるのでしょうが、この人のことをもっと知りたいと思っています。
 もうひとつ、先月、直木賞の発表がありました。ご承知のように、受賞作は、「作詞家」なかにし礼が書いた『長崎ぶらぶら節』でした。これも長崎に関係するらしいと、さっそく本を買いに池袋まで出かけたのですが、初版はとっくに売り切れていて、2月にならないと再版が出ないと判明。数日前、ようやく入手して読み終えたところです。題材は、「長崎学」の開拓者であり、日本のアーキヴィストの草分けともいうべき古賀十二郎と丸山の芸者愛八が古い長崎の歌を探し回り、「ぶらぶら節」を発掘した話です。この古賀十二郎は、『長崎市史・風俗編』や『長崎洋学史』の著者ですし、愛八も実在した人ですから、おそらく実話を下敷きにしたものなのでしょう。小説がそのまま事実というわけではないと思いますが、この古賀十二郎もたいへん型破りな人だったようです。それに作中の主人公の住まいがまた銀屋町にあり、教会の横の露地を入って一番奥だったというのも、ちょっとした発見というか、偶然の符合にしてはできすぎと思わされたことでした。
 そんなこんなで、房太郎もまだ長崎で少年時代を過ごしています。あと1回くらいは長崎を離れるわけにはいかないでしょう。長崎時代の高野家については、史料がないこともあって、大島清先生の名著『高野岩三郎伝』も長崎時代については僅か2ページほどしか書かれていません。その点を考えれば、私の長崎歴史探訪も高野兄弟の生涯を考える上で、多少はつけ加えるところがあるのではないかと自負しています。
〔2000.2.10執筆〕



第8巻『社会運動機関紙誌の書誌的研究』刊行

 このほど、第8巻『社会運動機関紙誌の書誌的研究』の主要部分の掲載を終えましたので、これまで「刊行中詳細目次」のファイルに入れていた同巻を、「既刊分詳細目次」のファイルに移しました。この巻は、著者が法政大学大原社会問題研究所において長年担当してきた《復刻シリーズ日本社会運動史料》の編集作業のなかで執筆した「新人会機関誌の執筆者名調査」、「雑誌『マルクス主義』の執筆者名調査」、「雑誌『マルクス主義』の5年間」、『無産者新聞』小史などから成っています。図表などがまだ入っていませんが、これも近日中に掲載の予定です。
(2000.3.7記)



高野伝のファイル分割と新着一覧の移動

 『高野房太郎とその時代』(1)は、2000年1月17日に掲載した後、何回かにわたって追補を重ねたため、いつの間にか1回で読んでいただくには長すぎるものとなっていました。そこで、このほど第1回分を「オンライン版まえがき」「誕生の地・長崎銀屋町」、それに「誕生日のこと」の3つのファイルに分割しました。これで、各節がそれぞれ1つのファイルになり、すっきりしました(筆者の自己満足だけかもしれませんが)。これにともない、既掲載分のファイル名なども変えました。また、各節とも、かなり頻繁に加筆訂正しています。白状しますと、これは「第1章 生い立ち──長崎時代」の最後に予定している「小学校のこと」の執筆が、やや材料不足で難航していますので、ともすると、既掲載分を手直しする方に走りがちなのです。ただ、加筆訂正の都度いくらかは良くなっているのではないか、と思っています。
 なお、この《編集雑記》のファイルも少し大きくなり過ぎましたのでWhat's New(新着一覧)をトップページに移しました。手直しの目的のひとつは、これまでのトップページの構成だと、掲載ファイルの増加などサイト全体の変化がほとんど反映しないからでもあります。ファイルの追加があまり頻繁でなかった時期ならこれで困らなかったのですが、最近は頻繁に新規ファイルを掲載していますので、その内容をお知らせすべきだと思ったからです。なお、近日中に第6巻『日本労働運動史研究案内』、第9巻『鉱業労働史研究』も刊行を開始する予定です。
(2000.3.12記。3.16、3.18追記)




編集者・校正者の役割
        ──本サイトの作成経過(2)

 「この項続く」と書いておきながら、いつの間にか半年も経ってしまいました。《雑記》と銘打つからには、もっと気軽に追加しなければと思っているのですが、どうも長年の習慣で、書くとなる身構えてしまいます。今後《雑記》は、メールを出す気軽さで書こうと思います。乱文はご容赦のほどを。
 さて、今回はOCRのことです。(1)でお話ししたように1985年以降のものはテキストファイルがありましたから、タグさえつければHTML化できました。しかし、それ以前のものでもいくつか著作集に入れたい論文がありました。たとえば「企業別組合の歴史的背景」などは、私が戦後労働組合について最初に書いた論文で、第1巻『日本労使関係の比較史的検討』にはぜひ入れたいものでした。また、「職工義友会と加州日本人靴工同盟」は、第2巻の『高野房太郎研究ノート』の中心の論稿です。内容は日本労働組合運動の源流である〈職工義友会〉についての研究論文です。全体的にはいささか冗長ですが、前半の職工義友会の創立年が通説と1年違うことを論証した箇所は謎解きの面白さがあり、自分でもわりあい気に入っており、早めに発表したいと思いました。
 また、本来なら私の著作集の柱になる「主著」は、完成までに長い時間をかけ、それなりに力も入れてきた『足尾暴動の史的分析──鉱山労働者の社会史』ですが、残念ながら10年以上も前の初版がまだ売れ残っているため、すぐオンライン版に入れることはできません。そこで、代わりに同書に対する書評を入れることを思い立ち、評者の方々にお願いし、了解が得られたものについては別巻『書評・被書評集』にまとめました。
 ただこれらの論稿は、テキストのデジタル化ができていませんから、新しく打ち込むかOCR(optical character recognition=光学的文字認識装置、あるいはoptical character reader=光学的文字読みとり装置)を使って、文字をテキストファイルに変換するほかありませんでした。いくら何でも、最初から打ち込むのでは時間がかかりすぎるので、スキャナーで取り込んで、OCRを使って変換しました。そのもとにした論文の多くは大原社研の機関誌に発表したものですが、古い時期のものだとタイプ印刷で汚れがひどく、OCRソフト(エプソンのスキャナーについてきた《読んde!!ココ》です)も手こずったようです。しかし慣れるとかなりの精度で変換してくれました。画数の多い難しい字は変換効率が悪いだろうことは予想していました。たとえば農民の「農」とか、旧臘の「臘」という字などです。しかし、こういう字は、変換ソフトに辞書登録して学習させると、だんだん正確に読むようになりました。意外だったのは、むしろ簡単な文字、たとえば数字の1や、いわゆる約物(やくもの)──「カッコ」などの記号類──の読みとりの難しさでした。それに、当然のことながら、よく似た形の文字、大きさの違う同じ文字もOCRは苦手です。たとえば「人」と「入」、「未」と「末」、「間」と「問」、「つ」と「っ」、「や」と「ゃ」「0」と「○」などです。しかし、最終的には95%以上の正確さで認識してくれました。
 むしろ最大の問題は、私自身が校正の素人で校正能力がいたって低いことでした。なまじ内容が分かっているだけに、ついつい文章の手直しに気をとられ、ともすれば文字校正がいい加減になります。この文字校正の問題はOCRで作成したファイルだけでなく、初めからパソコンで書いた文章についても当てはまります。もともとこうしたテキストファイルは〈草稿〉です。つまり編集者や校正者によってチェックされる前の原稿なのです。これはおそらく私だけの問題ではなく、インターネット上で公表されている論文一般に共通する問題点のひとつではないでしょうか。
 オンライン出版の利点は、著者が自分で自由に編集でき、いつでも訂正可能であることですが、やはり著者ひとりで編集者や校正者まで兼ねることには無理があります。何らかの形で専門家の力を借りざるをえないのではないかと考えはじめています。
〔2000.3.18記、本サイトの作成経過(3)


第3期刊行開始

 第2期の刊行を始めてから半年たちました。今年に入っていくらか自由な時間が増えたのと、テキストファイルの作成をリブロ電子工房に依頼しはじめたので、ここ数ヵ月は比較的順調に新規ファイルの掲載を続けています。この機会に、リブロ電子工房の皆さまに心からお礼を申し述べたいと思います。
 さて、今月7日に第8巻『社会運動機関紙誌の書誌的研究』の刊行を終えましたが、それに代わって、本日から第6巻『日本労働運動史研究案内』および第9巻『鉱業労働史研究』の刊行を始めることにしました。なお、第9巻には当初の予定では省くことにしていた「明治四〇年の足尾暴動について」「足尾暴動の基礎過程」など、収録論文をいくつか追加することにしました。詳細は現在刊行中 詳細目次をご覧ください。
〔2000.3.25記〕





法政大学大原社研                  社会政策学会



 高野房太郎研究            比較労働史研究            鉱業労働史研究


  史料研究            大原研究所をめぐって            雑文集   



著者紹介                 更新履歴

【最終更新:

Written and Edited by NIMURA, Kazuo
『二村一夫著作集』
The Writings of Kazuo Nimura
E-mail:
nk@oisr.org

Wallpaper Design ©
壁紙職人